仕事で使うのでsymfonyを初めて触ってみました。
忘備録です。
まずComposerを入れる
ダウンロードボタン押した先にあるコマンドをそのままコピペ、
ターミナル
php -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');"
php -r "if (hash_file('sha384', 'composer-setup.php') === '756890a4488ce9024fc62c56153228907f1545c228516cbf63f885e036d37e9a59d27d63f46af1d4d07ee0f76181c7d3') { echo 'Installer verified'; } else { echo 'Installer corrupt'; unlink('composer-setup.php'); } echo PHP_EOL;"
php composer-setup.php
php -r "unlink('composer-setup.php');"
それからcomposer.pharのあるフォルダに移動して、
ターミナル
sudo mv composer.phar /usr/local/bin/composer
chmod a+x /usr/local/bin/composer
composer -v
composer.pharを/usr/local/bin/composerに移動して使えるようにします。
バージョンが表示されればOK。
ここでプロジェクトの都合で
Composerのバージョンを1に戻さないといけなくなったので戻しました。
ターミナル
composer self-update --1
Symfonyを入れる
バージョンを4で入れなければいけなかったので
ターミナル
composer create-project symfony/website-skeleton:^4.4 プロジェクト名
v4.0とかは入れられませんでした。勝手にv4.4になっちゃうみたいです。
※追加
どうやら勝手にv4.4になっちゃうのは自分のphpのバージョンが8なのが原因みたいでした。
phpのバージョンを7.4に落としたら入れられました。
ターミナル
composer create-project symfony/website-skeleton=~4.1.0 プロジェクト名
ここでいったんターミナルを離れて、
プロジェクトフォルダ内の.envファイルを開いて一番下に追加
.env
# set it to 1 to enable the debug mode
APP_DEBUG=0
DATABASE_URL="sqlite:///%kernel.project_dir%/var/data.db"
ターミナルに戻って、
ターミナル
cd プロジェクト名
composer require symfony/web-server-bundle --dev
php bin/console server:run
404が表示されればOK。
左下の赤い「404」ボタンを押して次に進みます。