♠はじめに
こんにちは、社畜Mだぜ。
プログラム関連の作業している人は使ったことがあるであろうVSCode、そのままでも使えるが拡張機能を入れればより使いやすくなる。
だが!!!
拡張機能はあまりにも多く似たようなものがある、そこで今回俺がどの作業でも利用できるVSCodeの拡張機能をTOP5で紹介していくぜ。
あくまでもこれは俺個人の感想だからそこはよろしく頼むぜ!
さぁ、行くぜ!!!
デュエル!
♠VSCodeとは
まずはVSCodeのおさらいだぜ、VSCodeとはMicrosoftが開発した無料のオープンソースのコードエディタで、多くのプログラミング言語に対応しており、軽量で高速な動作が特徴だぜ。
こいつは拡張機能を追加することで機能をカスタマイズできるため、開発者は自分のニーズに合わせた作業環境を構築できるぜ。これにより、より効率的な作業が可能…日本語にも対応してるからほんと便利だよな!
♠社畜Mがおすすめする拡張機能TOP5
それじゃあ本題に入るぜ!行くぜ俺のターン!
♥第五位「Prettier - Code formatter」
まず第五位!Prettier - Code formatterだぜ。
こいつはコード内のフォーマットを自動的に整えてくれる拡張機能だぜ。一貫したスタイルを保つことで、コードの可読性を向上させ、チーム開発におけるコーディング規約の維持の役に立つだろうぜ。例えば、VSCodeで縦一列にコードを打つとする。正直見にくいよな、たがPrettierがある場合保存すれば自動的にきれいにしてくれるぜ、こんな風にな!
a = [1,
2,
3]
a = [1, 2, 3]
コードはあくまで例であるため細かいのは気にしないでくれ。
♥第四位「Error Lens」
次に第四位!Error Lensだぜ
こいつは、エラーや警告をインラインで表示することで、問題箇所を迅速に特定できるようにするぜ。これにより、デバッグの効率が大幅に向上。特に、複雑なプロジェクトではエラーメッセージがコンソールに埋もれてしまいがちだが、Error Lensを使うとエラーの場所がハイライトされエラーの内容が行末に表示されるぜ。
※引用元https://atsum.in/vscode/error-lens/
♥第三位「IntelliCode」
第三位!IntelliCode!
IntelliCodeは、AIを活用してコンテキストに応じたコード補完を提供する。使用頻度の高いコードパターンを学習し、適切な補完候補を提示することで、コーディングの速度と正確性を向上させる。例えば、TypeScriptを使った開発では、IntelliCodeがよく使われるメソッドや関数の提案を行い、手動で入力する手間を省いてくれるぜ。
♥第二位「Material Icon Theme」
第二位!Material Icon Theme!
Material Icon Themeは、ファイルやフォルダに視覚的なアイコンを追加し、プロジェクトの構造を分かりやすくするぜ。これにより、開発環境の視認性が向上し、効率的な作業が可能。プロジェクトが大きくなるとファイルやフォルダが増えるが、アイコンが追加されることで探しているファイルを直感的に見つけることができるようになるぜ。
※引用元https://aaronyoung.dev/blog/2021-01-24-vscode-fonts-and-themes/
♥第一位「GitLens — Git supercharged」
そして第一位!GitLens — Git supercharged!
GitLensは、Gitの機能を強化し、コードの履歴や変更を簡単に追跡できるようにするぜ。コミット履歴やブランチの比較、ブレームビューなど、Git操作を効率化するための多くの機能を提供しする。例えば、特定のコードが誰によって、いつ変更されたのかを素早く確認できるため、コードレビューやバグ修正がスムーズに行えるぜ。
♠まとめ
今回はVSCodeをより使いやすくするための拡張機能を紹介してきたぜ。これらの拡張機能を活用することで、コーディングの効率と正確性が向上し、作業環境がさらに快適になること間違いなしだ。特に、直感的な操作や視認性の向上、エラーの迅速な対応が可能となるため、初心者からベテランまで幅広い開発者におすすめだぜ。
♠おまけ
今回の社会人が知っておいた方がいいビジネスマナーはこいつだ!
「メールは簡潔でわかりやすく」だぜ。
最近はチャット等の機能が発達してきてるがそれでもビジネスメールの書き方は学んでおいて損はないぜ。ビジネスメールの重要なポイントは3つ。
・件名に内容を要約する
・1文を簡潔にする
・情報量に応じて箇条書きを行う
これが重要だと思うぜ。
例としていい例と悪い例を書いていくぜ。
まずはいい例
全然見やすさが違うよな?
こんな風に読み手に配慮したメールはできるできないだとやっぱり違うぜ。
覚えておくんだな!
今回はここまでだぜ!!!
ターンエンド