概要
365 日後に〇〇する社畜の成長日記
IT 企業に就職した新米社畜3人(途中で2人増員)が日々の成長日記を綴って早1年。
僕たちはこの1年間の社会人経験を通して真の社畜となりました。その中で学んだこと思ったことを各々思い思いに書いていこうと思います。
社畜たち
社畜 S
今思うと、365日間とにかくAWSとTerraformを触り続ける日々でした。
どちらも完全に0からのスタートでしたが、他の言語などに触れることがほとんどなかった分AWSとTerraformの学習に本腰を入れることができたので、Terraformもなんとなくわかるようになったし、AWS試験もAssociate試験を3種も合格することができました!
AWS仙人、Terraform仙人にはまだ程遠いですが、AWS一般人くらいにはなれたかと思います。
これからも仙人目指して資格学習、技術習得に力を入れて立派な社畜エンジニアになれるように頑張っていきたいと思います!
社畜 M
個人的には社畜たちのなかでAWSを触ってないのは僕だったと思いますが、いざ触ってみると新しいことを知れたりする日々でした。
社畜Sも言っていましたが私も同じで言語のひとつであるTypeScriptを触り続けていたのでTypeScriptを1から学び多くの知識を得ることができました。そして、自分が知ったことややったことをここでアウトプットしてさらに知識として取り込めた気がします。
資格に関してはうまくいきませんでしたが、エンジニアとしては少しは成長できたと思いたいです!
今後もエンジニアとしての技術や資格取得に日々之精進(ひびこれしょうじん)頑張っていきます!
社畜 L
入社前はSEにはいろいろ種類があると知識としては知っていましたが、
そうは言っても全部一緒だと考えていました。
ですが、実際に仕事をしてみるとそれぞれに役割が全く異なり、
それぞれの作業が密接に関連していることが分かりました。
自分はその中で言うとインフラエンジニアとしての作業が多かったですが、
バックエンドの構築等の作業も経験できたことでインフラエンジニアとシステムエンジニアの作業連携について学んだことが、この一年で学んだ最も大きなことだと考えています。
社畜 ♀
入社前はほぼ素人で覚えが悪かったらどうしようとか理解出来なかったらどうしようとかの不安がありましたが今はなんとか食らいつけてはいるのでもっと余裕が出せるようにもっといろいろな言語やフレームワークなどをもっと知りたいと常日頃感じています。まだまだ未熟者ですが力はついてるとは自負しているので向上心を忘れずもっともっといろいろなことに触れて自分の力にしていきたいと考えております。
きっと3年後はできるプログラマーになってるだろうことを願いながらこれからも頑張っていきます。
社畜 ママ
入社前はエンジニアの仕事をこなすことができるかとても不安でしたが、事前に勉強していたことを生かすことができたり、失敗を繰り返してもあきらめずにトライしているといつの間にか解決できたりして、日々成長を感じています。
PHPとVue.jsのwebアプリ開発の実務と今携わっているFlutterでスマホアプリの保守・運用の実務を通して、チーム開発の流れ、バックエンドからフロントエンドへの値の渡し方や値の管理、フロントエンドの非同期処理実装、Flutterのスマホアプリ開発、Android,iOSそれぞれのアプリリリースなど、たっくさんの経験をさせていただきました。
今後もこれまでの経験を活かしながら、新しい壁にぶつかっても試行錯誤して、泥臭く成長していきたいです。
終わりに
社畜というのはホント冗談ですが、ほとんど何も知らない状態からスタートし、今では先輩社員たちと一緒に仕事ができるまでになって毎日充実しています。
SEになりたいと思っているそこのアナタ!私たちと一緒に学んでいきませんか?ぜひいつでもご連絡お待ちしています💌