0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

とりあえずブートメッセージを表示してみる

Posted at

はじめに

この記事はPythonで小さなOSを作るシリーズの第2回の記事です。

今回はブートメッセージを表示してみたいと思います。PCの電源を入れるとBIOSが起動し、OSが起動するわけですが、その時OSには何か(ロゴや読み込みマーク)が表示されています。

今回はこれを表示してみたいと思います。

ディレクトリ構成

とりあえず、ディレクトリを構成します。

.
└── src
    ├── boot.py
    └── main.py

起動処理をboot.pyに書き、メイン処理をmain.pyに書くことにします。

基本的な設計思想としては、特定の機能ごとにファイルを分け、それをmain.pyで呼び出すというものを採用します。

では、実際に

書いたプログラム

boot.py

import time

def acronym():
    print("P.O.S.")
    print("")
    time.sleep(1)
    print("Python")
    time.sleep(0.5)
    print("Operating")
    time.sleep(0.5)
    print("System")
    time.sleep(0.5)

def boot():
    acronym()

このOSの名前をP.O.S.として、その下にPython Operating Systemと表示するようにしました。アクロニムというやつですね。

現状処理の遅延とかは特にないので、time.sleep()で適当に遅延を入れています。

main.py

import boots

def main():
    boots.boot()

if __name__=="__main__":
    main()

bootsモジュールをインポートし、boots.boot()を呼び出すだけです。今後呼び出すものは増えると思います。P.O.S.のエントリーポイントとしての役割を果たしています。

実行結果

P.O.S.

Python
Operating
System

いい感じに表示されました。表示されただけ。

終わりに

今回はブートメッセージを表示することができました。将来的にGUI化した時にはこのメッセージがビジュアライズされるわけですが、それがいつの日になるのかはまだわかりません。

本当はガンダムSEEDのOSみたいにバクロニムを使った表示をしたかったのですが、いい感じのものが思いつかなかったので、この形に落ち付きました。

現状、リポジトリは以下のようになっています。

それではまた次回。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?