LoginSignup
1
0

More than 3 years have passed since last update.

さすがにキャリコネのこの記事でキャリコネとは取引できないということに決定しました

Posted at

次世代の働き方を発信 キャリコネニュース 法案ミスで”一太郎禁止”報道に農水省「ミスが原因ではない」 現在はWordが多数派 2021.3.31

今やワープロソフトといえばマイクロソフト社の「Word」が一般的だが、かつて国内では「一太郎」を使う人も多かった。現在でも一部の省庁や企業で使われているというが、ほとんど見かけなくなっている。
(略)
今やワープロソフトといえばマイクロソフト社の「Word」が一般的だが、かつて国内では「一太郎」を使う人も多かった。現在でも一部の省庁や企業で使われているというが、ほとんど見かけなくなっている。

ITジャーナリストの井上トシユキさんは、「1990年代には一大シェアを築いた一太郎ですが、現在も使用している職場は少ないです。しかし、一太郎の形式で作成された書類があるため、ずっと使い続けている職場はあるかもしれません」と話す。

「使っているのは主に50~60代です。昔からの利用者が多く、日本語の文章を感覚的に作成できるため、便利だという人もいますね。でも、若い人は触ったことがないという人が多いです」

この記事の何が問題なのか

法案作成に一太郎を使わない理由に一切なっていない

 そもそも法案をばらまくなどという行為は聞いたことがないですね。守秘義務とかあるんだけど、キャリコネは働き方を発信する前に働き方を知らないのに、次世代を語る資格なんてありはしないですね。
 若い人しか使わない、そうですか、じゃあ高校生に法案を作らせて国会で吊し上げを食らわせてもいいかな。キャリコネの人も自信があるようですね。

キャリコネの編集部は今までまともにWOrdを使ったことがない

もしWordを「使って」いればこのような報道は通常はおかしいと気づくはずなんですね。
法案は縦書きですが、Wordは行送りがメチャクチャなのは誰もが知るところです。そんなにWordでやり取りをしていたら、2010と2013のレイアウトに違いに激怒しているはずですし、デフォルトのフォント変更もおかしいとわかるはずです。
こんな記事をかけるのは、いままで一度もまともに日本語の文章を書いたことがないからですね。
Wordを思い通りに操作するための基本テクニック 行間を正しく指定するために覚えておく知識
今変えなければいつ変えるWindowsのフォント
フォントはレイアウト(行間、字送り)に影響するにもかかわらず、一切Micrsofotは気にしていません。キャリコネみたいに適当な記事を書いていればお金がもらえるような上級国民と違い、レイアウトで字送りが変わるのは危険です。また行間のコントロールも非常に困難です。このため1行単位で調整しても見栄えの良いMS明朝に絞られています。

こんなWordの悩みは一太郎には存在しません

段落中の改行幅を変える
行と行の間隔(行間)を設定する
このように10%単位で行間を調整したり行の送り方の基準を変えられます。もちろんWordでもできますが、その方法をスラスラと言える人はいないでしょう。そんな丁寧な文書をWord使いは作成するような頭を持ち合わせていないし、想像もできないし、実力もないからです。

Microsoftの公式のヘルプのカスっぷりを知らない

 Microsoftの公式のヘルプ、VBAは笑うしかない。定数の値が2のときpbm-2になるのはWordを使っている人はほぼ常識です。
簡単に言うと使い物にならない。タイトルもなにをいっているのかわからないときがしばしば。

丁寧に作成された一太郎のヘルプ

一太郎は日本語ベースのヘルプファイルがあり、またサポートページも日本語ネイティブです。このため、定数の値すら知ることができないMicrosoftの常識はずれなページとはわけが違います。
そもそもOfficeを入れていてWordを使う人はほぼいません。多くの場合ExcelかPowerpointです。これはある程度位置決めができるからですね。どのへんが多数派なんだろうか。

法案作成にはWordは不向きです

理由は写植並みの精密なレイアウトでないと字のずれ、打ち間違いを発見できないためです。担当者がウソを言っているのは間違いないですね。
しかも勝手にずれてしまうWordは論外です。

ちなみに韓国もアレアハングル 現ハンコムオフィスです

ハンコムOffice 2020
このように日本でも購入可能です。
このハンコムが韓国で強固なのは日本の一太郎と同じく、Wordは文字がずれまくって使い物にならないためです。
ぎゃーぎゃ喚くのは日本人だけみたいですね。
韓国の大学院に留学するぞ! なんでワードじゃないの??ハングルファイル(hwp)の読み込み方!

国から出している文書等は、ほぼハングル(アレアハングル)です。
外国人だと、普通ファイルを開くことができない事態に陥ります。

当然なんですね

ワープロのような基幹システムを海外に握られるってどういうことかキャリコネはわかっていない

いまのアメリカを見れば、アメリカに歯向かえばクレジットカードは使えないわSNSは使えないわ、北朝鮮も真っ青という状況です。
すると、日本がそうならない保障なんてないんですね。太平洋戦争って覚えてます?
そうなれば当然Microsoft Officeもあっさり停止するでしょう。
そういう状態になったときでも一太郎は使える可能性があります。そうすると法案を一太郎で作る利点はありますし、キャリコネの編集部にまともな見識があれば、デジタル庁の公式文書はすべて一太郎で作成しろくらいはいうべきなんですね。
そもそもデジタル庁ってGAFAに対抗するのではなかったのではないでしょうか。そういう方針だったはずなのに「一太郎を使うな」などというのは本当にありえないんですね。
ハンコム多分公式
このように堂々とOfficeの代替品ですと売ってます。
Hancom Office Adds Messaging and Calendaring Client 2020/12
このように新規機能も追加されています。日本人はJustSystemを時代遅れのポンコツとDisっているわけです。Wordに変換できる程度の文書であればむしろWordではなく一太郎で打つべきなんですね。
『みにくいうちの子』特別出演キム・ヒエ、夫に関心集まる

ソウル大学機械工学科出身のイ・チャンジン氏は、89年にハングルワープロソフト「アレアハングル」を開発し、ハングルとコンピューター社(Hancom)を設立した。その後、98年にHancomが不渡りを出した後、インターネットポータルサイト「ドリームウィズ」を立てた。

日本の場合、さっさと一太郎をディスコンして終わりそうです。情けないですねえ。もう日本語を使うの諦めたほうがいいと思いますね。

まず普通の人間はWordで日本語の文書は打てない

自信を持って言いますが、そういうのは教えて!ヘルプデスクかきぬあさ氏とかえくせるちゅんちゅん氏くらいしかいないと思います。つまり日本で10人もいないんですね。精度の高いずれのない、写植に近いようなセッティングには400行以上のVBScriptが必要です。しかし、これでも行間は1行単位です。それ以外はもっと複雑だからです。Wordは文字を単位にして、行間や1行の文字の数を設計しています。よかれ悪しかれ、日本語や韓国語の文書を作成するソフトとしてはありえない設計思想です。しかし一太郎をあざ笑うキャリコネやアレアハングルにブチ切れる留学生はどこまでそういうことを理解して言っているのでしょうか?多分理解できていないと思うんですね。設定する数が多すぎるので無理なんです。

さらにもっとひどいのは2010と2013では描画エンジンを変更しました。2016から標準フォントを変えました。さらにテーマフォントがあります。このためバージョン間でレイアウトが変わってしまうことが平気で起きてしまいます。しかもこの描画エンジンの変更の理由は早く表示させるためです。写植のような精密さは表示が遅くなります。それを嫌ったわけです。でもこれって知らないと思うんですね。

そもそも英語圏でもちょっとだめっぽい

MicrosoftWordのマスターになるための10のヒントとコツ

  1. Quickly zoom in or out to save eye strain. Some people like to work in a Word window zoomed in to 150%, while others like to eliminate the need to scroll left and right or up and down by zooming out to 75% to see a document in its entirety. Either way, use the Window > Zoom button to choose the setting that works best for you — or look for the “100%” tab with a slider at bottom right of the document to easily zoom in or ou

つまり英語ベースでもWordは非常に視認性が悪いわけです。

  1. Remove unwanted formatting. Trying to turn a document from an external source into something that works for you? Strange formatting can slow you down, so instead of trying to fix one thing at a time, press Ctrl + Space or click the Clear All Formatting button (in newer versions, an eraser on an A on the Home tab) to remove formatting from highlighted text and start fresh with your own style.

コピペするとフォントが代わり字間や行間が変わる。英語圏でもムカつくし苦労しているようです。

  1. Select the default font you want, not the default font Word wants you to use. Don’t like Calibri or Cambria? Prefer Arial to Times New Roman, or like the modern nature of Verdana? The best part about Microsoft Word is you can choose the default font — this command differs by version, but the most reliable way is to click Format > Font, select the attributes you want, and then click Default.

デフォルトのフォントが使いづらいのは英語圏でも同じのようです。

このようにWordが非常に使いづらく生産性が低いのは明らかで、法案の作成などという写植レベルの正確さが要求される状況では不適切であり、むしろミスを招く原因となります。また縦書きの法案は作る機会がないほうが一般的であるとしても、横書きでもあっても新旧対照表や見え消しなど、正確で文字が意図しない移動をしないレイアウトが必要とされる場面のほうが多いです。プロポーショナルなフォントが人気なのは、パワーポイントだけであり、Excel,Wordでは全く必要がないものです。文字のずれが問題になるのは、韓国も同じで、英語圏でもfixed font つまり等幅フォントは検索される単語になっています。MicrosoftもLusida sans typewriterとか作っているんですね。全世界共通だと言えるでしょう。にも関わらずキャリコネはまったくWordを使っていないし日本語も打ったことがない。少しでもまともにWordを使おう、日本語で文書を作成しようと思えば簡単に壁にぶつかるんですが、どうもその形跡がありません。しかもどういう言語でも悩まされるんですね。つまりまともに仕事をしたことがこれまで一切ないわけです。このような人たちが働き方を論じるなんてありえないわけです。こういう人たちを仕事や取引はできないです。幸いなことに現在は一切の取引がありませんしその予定もありませんが、実に幸運なことです。国産ソフトを頑張って作っているJustsystemをバカにして嘲るような人たちは普通はいないと思うし、いてはいけないと思うし、付き合いがあっては行けないと思います。実に軽率で働き方も礼儀も知らない。自分まで同じように見られたくないし、トラブルに巻き込まれますね。

法案ミス、不慣れなワープロソフト原因か 議員が指摘「若手職員には『一太郎』の経験少ない人も」

>「『一太郎』と『ワード』の違いに問題があるのではないか」。小寺裕雄衆院議員(滋賀4区)は2日の内閣委員会で相次ぐ法案のミスを取り上げ、ワープロソフトの違いが原因との見方を示した。
>再発防止や働き方改革の面から平井卓也デジタル改革担当相にソフトの見直しを訴え、平井氏も「激しく同意する。今までのやり方を変える勇気を持てないのが官僚文化だ」と改革に意欲をのぞかせた。

違うでしょうが。それだったら今までも何度も起こってるはず。

ブラック大臣のもと、超過勤務時間が最長184時間で、単月の「過労死ライン」とされる100時間を超えていたことが指摘されるほど、官僚が勤続疲労させられて、まともに法案チェックすらできない状態に陥っていたことを、ワープロソフトのせいに思わせようとする意図が透けて見えて、姑息でいやらしい。

このニュースで普通はこういうことが書けないと働き方に関する記事なんて絶対書いたらダメなんですね。こういうのが理解できないキャリコネはまして次世代の働き方などと言っている以上、編集部の連中を一人残らず永久に叩き出すことをしない限り本当に危ない。匿名のコメントくらいの正論も言えない以上、メディアとしての機能がないんですね。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0