LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

20220813のUSAではリモートワークに逆風が吹き始めている

Last updated at Posted at 2022-08-14

リモートワークは離職率が高いのでずっとやっちゃだめ

確かにコロナは防げてもみんな運動不足になってしまう。

ストレスがたまる

この原因は職場のコミニケーションが承認欲求になっていることもさることながら
PC/タブレット/スマートホンはすべてこの500限界を超えることができないこと

Web会議のツールもバージョンアップを重ね、混乱していた上に、もともとはスケジュールの打ち合わせ程度にしか
本来向いていないこと。

資料を読んだりするのはPDFであろうと何であろうと、短期記憶が持続する500限界を超えると人間は資料を読まなくなる。さらに微妙なラグはストレスになる。

コストがかかる

これはちょっとかかり過ぎな・・・でも運動不足とかをよく表しています。資料を表示する画面と顔が見える画面にするのはこうなる。
まさかとは思いますが、シンクライアント端末を渡せばリモートワークができるとかおもていませんよね?できるわけがありません。

テスラだけではない

https://diamond.jp/articles/-/304293
https://www.zdnet.com/article/best-cheap-laptop/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc

社員の願望はおいておいて、原因はリモートワークそのものもあるが、当然ながら、インフレーション、中国のコロナによる工場の停止による調達コストの上昇->PCの価格上昇->誰も買わない

インフレとPC

The 5 best cheap laptops: Get back to school for under $350

Windowsはもう終わるかもしれない

学生用として紹介されているのはChromeBookであってWindowsではない。これはかつてのMicrsoftの勃興を思い出す。学生が使うものが次世代のメインになることがわかっているからだ。MicrosoftはかつてのIBMと同じメインフレームに走ったわけで、歴史を繰り返している。

問題なのはインフレの根本原因がアメリカのQEにあるという点。これに関してはポール・クルーグマンも認めている。すると今後もPCの価格は上昇するし、半導体不足も常態化する。

Micrsoftの今後の戦略

VMware用にWindows7,XPの認証コードをだけ売る

ハードが売れなくても仮想PCで動かせばいい。
ついでにOffice XP Office 2007 Office 2010のライセンスも再発しては。。。
さらにマイクロソフトもト◎タの認定中古車のようにハードをリセールする。
これらはもちろんやっている。
しかし・・・
まずリユースはもちろんやっている。
https://www.microsoft.com/ja-jp/partner/mar-default.aspx
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/prodinfo/mrr/default.aspx
たしかにリユースはあるが、実際にはWindows7はない。なぜWindows7なのかというとこの時代しか事実上うごかないIRDA、IEEE1394などがあるためである。まあ特にノートPCのカードバス。
次、
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/collections/visualstudio?atc=true&icid=SMB_CP1_visualstudio&rtc=2

154095円
このような6桁では認められない。第一使わないものが多すぎる。
過去の資産があるからWindowsを使っているのであって、それがなくなればそれまでである。

旧マシンの買い替え時仮想化サービス

上でやっていることをさらに進めると、買い替え時に環境をまるごと仮想化する。
ゲームのようなレスポンスがシビアなものを除き、データが引き継がれ、問題が少ないにように思われる。
これはすでにスマホではある程度実現している。ただ容量の問題はある。

長寿命化

デジタルってデータが永久に使えるとか行っていたようだが、肝心のメディアやハードが極めて短命である。
これはオールインワンで作ってしまうから。このため稼働するにも関わらず買い替えということになる。
半導体がもったいない。CDドライブはさておき、FMラジオとかまであるのに。
MicrosoftとしてはOSとOfficeが売れればいいわけで、外付けGPUでシミュレーションができるようにする。(もちろん存在する)
というようにコアな部分だけPC化して、それ以外の部分は外付け接続にする。ただし光学ドライブを除く。

馬を水辺に連れて行けても水を飲ますことはできない

イギリスのことわざ
PCからはなさないようにすることはできても、リモートワークへの逆風は緩和できそうにない。なお、日本ではかなり誤解されているが、アメリカのスポーツの観客がマスクをしていないのはPCR検査を頻回行っているからであってなにもしていないわけではない。

アメリカは、
検査は凄い厳しいです。未だにPCR何回も受けるから月に10万円弱は払っています。
でも、マスクは本人の人権が尊重されます💦

という証言もあり、

このように限定的にマスクが復活している場合もある。このように政策、運用は変わることがある。
また、コロナウィルスがロシアが言うように武漢かウクライナのラボから流出したのではないとすると、Covid-19は自然に強毒化したことになるので、再変異で強毒化する。コンピューターウィルスがなんど対策してもすり抜けるように、コロナもまた免疫システムを24時間365日ハッキングし続けているし、遺伝子的に転写が甘い(=変異しやすい)という性質を考えると強毒化することはありうる。

すると、リモートワークが推奨されるときは来るだろう。このときにリモートワークが便利だ、素晴らしいという体験が必要だと思う。
そこまでの時間はあまりないと仮定すれば、ワークフローの提案などをしていくなど、短期的にアプリのアップデート、運用面での提案、問題点のフィードバックをあつめることを中心とするしかないだろう。また、運動する時間をあえて取る。10時から10時30分までは休み等強制的に交代で休むのはどうか。また、ハード面でもディスプレイの精細化、フォントのデザインの改善という長期的かつ技術的な課題を解決する必要があるだろう。完全に移行するのはもう無理だと分かったし、理解は得られないだろう。できるところをできる分だけやるしかない。

連続したテレワークは労働者も望んでいない

Are you a remote worker? Here are 5 smart ways to stay connected and productive

リンク先は勝手に映像が動いて音が流れることがあるので注意

  1. 2週間の休暇を計画する
    ※日本でテレワークが普及しない理由が秒で判明
  2. みんなで月1くらいはバーチャルゲームをやって振興を深める.
  3. Strive for an inclusive corporate culture
    要は毎朝朝礼をやって社訓を唱える。これで企業文化を叩き込む。のアメリカ版
  4. みんなの前で褒めて、まずいときはひっそりと
    ということはアメリカでも出来の悪い社員は怒鳴られてそう

残念ながら、これをあまりヒントになることはなく決め手に欠いているようである。また、とりあえず41%の人はハイブリッドな勤務形態がいいなと言っているようであまり連続したリモートワークは歓迎されていない。

どうしてもリモートワークにはコロナのイメージが定着しており、このような意味でも歓迎されない。これを心理的嫌悪感(スティグマ)という。普及をするチャンスになったが、結果的にコロナはまん延してしまい、リモートワークにネガティブなイメージをあたえてしまった。

半分観光、半分仕事みたないことを演る人がいるそうだが、書類を紛失するとかPCを紛失しそう。
日本では北海道の建築会社が沖縄でマンションを作っているけど、ロシアから材木が30%以上上がるという告知があってどうしようという打ち合わせに沖縄に行く。そんな気の重いシチュエーション以外はなさそう。

公務員はリモートワークをすると叩かれる

そりゃね、申請書類は1日で出せ。出した書類に間違いがあれば却下する。出した書類が正しければ内容に関わらず却下する。ってやれば早いです。生産性も上昇します。しかし福祉分野でそんなことをやってたら間違いなく刺されます。まあそれはさておき、このへんでも逆風というのがわかります。ただ原因はリモートワークというより、Productivity(生産性)やProgress(進捗)は客観的に計測することが困難だからです。なので、リモートワークには限られない。ただ、あまりメチャクチャなことをやっていると日本の教員みたいにみんなやめて行くということになります。とりあえず2021年8月にはそういうことが言われ始めているということです。

まあその流れでこういうのが続き、さらにテスラみたいなところも出てきた、という流れになっています。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0