たかが20万円のために喚き、たかがExcelごときを必要以上の努力と喚く見苦しい「ロックンローラー」ワタナベマモルさん pic.twitter.com/RAesN4QN0N
— るま (@kt_ruma_1372) September 22, 2020
スマホでTwitter使えてるのに郵便しか出来ない!ってギャン騒ぎしてる某ロックンローラーの件、文化芸術支援の書類のExcelがどれ程難しいのかと思いきや、なんだよただ空欄に入力してくだけじゃん。バカにしてんのかと息巻いているけど、それくらい覚えようよ…。 pic.twitter.com/PrupQ6gDQ7
— シニアアスホール (@kotaro0918) September 22, 2020
推定では多分QiitaUserの100%が上記の意見になると思うんですけど、誤りですね。
そもそも給付金をもらうくらい困窮しているのになぜ有料のExcelで打ち込むのか。ってすごく矛盾しているし、補助金給付する気ないでしょうってなりますね。
さらに、なぜ空欄に入力する程度でExcelになるのかって思わないとだめなんですね。
Excel絶対できないおじさんが吠えてるけど、こーゆー1人のために1万件くらいの紙の申請書が郵送されて手作業で物理チェックされてる地獄が今の日本。
— どーも僕です。(どもぼく) (@domoboku) September 22, 2020
単純にスキルがゼロって話じゃ無くて、こーゆー老害はあらゆる人の作業効率を下げて他人の人生から貴重な時間を奪ってる。
身近にもたまにいるよね? pic.twitter.com/tMTWxRp2PP
普通はcsvで打てとか、メールで打ったら自然言語分析でフォームに入れるとか思うのがIT技術者なんですけど、なぜExcelと紙の2択なのか。
これって結構行政ではおかしいことがあってマスコミに指摘されたりします。まあ法律とかで決まっているときは仕方がないけど、法律で決まっていないのだからおかしいですよね。
CSVを使うか、OpenOfficeか、でもOpenOffice最近はやらないですね。
Excelの元責任者です。
— 越川慎司@623社16万人の働き方を変え11冊出版 (@shinjiko9) September 22, 2020
Excel申請とか、芸術にExcelは関係ないとか、ごもっとも。
だって、Excelは表計算ソフトですから
まあそうなんですけど、Excelはフォーム入力とかExcel方眼みたいな使われ方をしていますので。
スマホでTwitter使えてるのに郵便しか出来ない!ってギャン騒ぎしてる某ロックンローラーの件、文化芸術支援の書類のExcelがどれ程難しいのかと思いきや、なんだよただ空欄に入力してくだけじゃん。バカにしてんのかと息巻いているけど、それくらい覚えようよ…。 pic.twitter.com/PrupQ6gDQ7
— シニアアスホール (@kotaro0918) September 22, 2020
今国に作らせるとこういう感じになりますね。自動計算機能を入れてカラフルなんですけど、パッと見非常に打ち込みづらい。頭が痛いところですわ。これだとCSVにもならないし、OpenOfficeで動くのかわからない。これが法人ならまだしもロックンローラーのような個人事業主ではほんとうにわからないでしょう。
Excel使えない前提おじさんこれRTしてんだけど、世の中ほとんどの業種でExcelなくても仕事できるけど効率よく仕事するためにやってるの分かってないんやろか。もし文化芸術は効率なんて考えられない、ってんならそこに対する補助金にも効率求めたらあかんわな。 pic.twitter.com/Et32oPVGsq
— ps20xx(Wordお前はダメだ) (@ps20xx) September 22, 2020
という人がWordはだめなんですよ。
「Excelでいいじゃん」「Google表計算でも申請書を扱えた」的なリプライがチラホラあるけど。
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ (@otsune) September 22, 2020
話のポイントは、公的な組織が特定ベンダーの特定ソフトを明記してしまってることだよね。互換ソフトの検証コストや万が一の例外に対応したくないんだろうけど。国の組織がそれではダメだよね。 https://t.co/qN2Che1Er4
まあ国税はExcel1択で事実上Excelしかないので、仕方がないといえばないのですが、問題のはPDFのようにビューワが無料ならまだしも有料なのが問題なんですね。
ワイな、個人的にな、Excel使わないと補助金申請できないのは不公平とかな、絶対に言うたらおえんと思うの。Excelとキーボードやタッチパネルで、障がいのあられる方やハンデがあられる方が中小企業の経理や総務の中核で業務できたりするわけよ。奉行系や表計算ソフトは、ある意味バリフリよ?
— まりし セ界制覇する全裸中年男性 (@marishiokayama) September 22, 2020
ある意味じゃだめなんですね。Excel1択はバリアフリーでもなんでもないのですが。。。
『Excelでの申請だなんて!国民は怒っている!』だと
— よんてんごP (@yontengoP) September 22, 2020
「そんなことない」「勝手なこと言うな」ってなるけど
『Excelを印刷したら画面とズレた!更に、突如カーソルがどっか行って見つからない!国民は怒っている!』なら
多少の賛同は得られそう
こういう国Excelは印刷ができないことはないのですが、シートを多用して見づらいんですよね。
例の件、ネ申Excelマジでいい加減にしろwwwこれだからIT後進国はwwwみたいなそういう系の炎上かと思えば、良い年こいたそれなりの立場の人間が「ぼくちゃんExcel使えないもん!パソコン使えないもん!紙で書かせてくれなきゃ飢え死にしちゃうもん!」って駄々こねてるのは流石に斜め上すぎて草
— とっち.opanpon (@totty2nd) September 22, 2020
それを怒り狂うBLMのデモ隊を前にして言って家を燃やされる覚悟があるなら良いんですけど。そういう状況でも発言できることを考えないとだめなんですね。
【拡散お願いします】⽂化芸術⽀援の申請後の精算手続きは、今までは領収書郵送だったのですが、9月12日からExcelにて提出に変わる。Excel以外ではダメと。
— ワタナベマモル (@mamoru_stiff) September 21, 2020
Excelない人、使用経験ない人(僕も)は補助金もらえないの?
文化芸術をバカにしてるの?
Excelだけしかダメなんで絶対に撤回させます。 pic.twitter.com/frZlBjogjO
スマホアプリでもあるのに…
— ペッペッペッ・ソーランアレマン (@PlbdyZSPLPxH6os) September 22, 2020
そもそもExcelなんて入れたい場所をクリックして文字入力するだけ。スマホと同じだけど…
こういうExcelが使えない人の為に!とか大声で言う人がいるから日本はIT後進国 pic.twitter.com/wgxmdokMqu
スマホのアプリってあれもってない人でもOKでしたっけ?Microsoftのサイトは意味不明で全くわかりません。
クソダサExcelワタナベマモルくん、色々フルボッコされた上にトレンド化までして赤旗との繋がりまで可視化されて芸術界の面汚しだけど、ワタナベマモルチャレンジとかも始まってTwitterみあってオモロイわ。 pic.twitter.com/lzJ2Qeerm6
— エルコン@ガースー総理誕生 (@hidelcondorpasa) September 22, 2020
①役所が今までのやり方変えてきたので面倒くさい!←わかる
— リーアム兄さん (@zimkalee) September 22, 2020
②Excel使ったことないから面倒くさい!←わかる
③文化芸術バカにしてんの!?←なぜそこに飛躍するのか全くわからない
もともと法律の根拠もなくコンサートとか開けなくしておいて、さらに給付金を出すと言いながらExcel買って覚えてからじゃないとだめっていうの、結構すごすぎるんですよね。飛躍していないですよ。赤旗も関係ない。
わざわざはした金もらってやるんだから手間かけさせるんじゃねえという珍妙にして傲慢な姿勢。俺様の使えないExcelなんか論外だと。必要以上にへつらうことはないが、公金を受け取る側がこんなに図々しく猛々しいのは滑稽。昔の風刺画から抜け出したような人物。 https://t.co/FfwOX2qub1
— the_spoiler (@don_jardine) September 22, 2020
絵に書いたように正しいことを言ってるし、その公金はもともとは税金じゃないかってことになりますね。
解決策の案としては。。。
これはHTMLで組むしかないでしょうねえ。ところがこれが印刷が苦手ときている。このへんが実はIT化されない理由です
- そもそも日本語表示が荒く、今のWindowのDisplayでは文字がキレイに表示されておらず、見づらい。(ここは大体の技術者が全く気づいていない)
- 紙に印刷すると、ずれる。
- Excelは有料で、お金がかかる。覚えるのにも時間がかかる。シートを多用しないと紙っぽくならないが見づらい
- これまでの経緯を考慮すると、Excelで出させるのは不当でしかない。
- Csvで送るのは文字コードの問題や項目が多すぎて無理そう。
- Wordは計算ができない。(できないことはないけど、すげえ面倒)
- HTMLは印刷を合わせるのが難しい。PDFで出力か。
いちおう手持ちのカードで考えてみたのですがHTMLを組むしかない感じですね。でもスマホだとスパゲティより細い名前記入欄とかできたりしますが。根本的な問題の「実は日本語が全くまともに表示されない(11pt 100%あたり)「まともに印刷することができない」「ページをめくるのがおそすぎ」というのはもう30年近く抱えている問題です。これがIT技術がなにをやってもうまく行かない根本の問題です。ディスプレイが日本語が表示できなくて印刷もまともにできない。だから紙が必要なんです。
と、考えるかな、とおもったらやっぱり全然考えていない。
また尻拭い…働かない中高年に呆れる声「せめて給料分働いて」「WordやExcelも理解しようとしない」
事務・管理職の50代女性の職場でも、働かない中高年は複数いて「パソコンがわからないので30分以上じっとしていて、電話も出ない。わかる人に聞かない。入力しても漢字変換が間違っていて後のチェックが大変」と明かす。
なのでWordなんて役に立たない、漢字変換がカスすぎるのでは?って思わないんですよね。これが権力勾配です。
(というかどのレベルでWordやExcelがわかっているとかパソコンが分かっているといえばいいのだろうか。。。)
とりあえず、こういう流れで、
「Excel使えないおじさん」にどこまで配慮すべき? 文化庁の補助金申請でひと悶着
これ、完全に「配慮」という言葉の使いかたが間違っていますね。ちょっとびっくりしたんですけど、上の流れからでしょうね。
でもExcel使えないおじさんはそもそも職場にいる人ではないし、福祉の問題なので配慮ではないわけです。
ユーザー目線からすると入力が煩わしい部分もあるが、新型コロナウイルス関連の給付金申請の煩雑さや給付の遅れを見ると、どの分野でもIT化は必須といえる。
ユーザーじゃないからね。
菅義偉内閣の平井卓也デジタル担当大臣は「誰にでもやさしいデジタル化を目指す」としていることもあり、将来的にはスマートフォンからの入力によって申請可能なシステム構築やアプリ開発などが進む可能性もある。
というか紙でできることを無理やりデジタルでやると工数的にはふえてしまう、という問題なんですよね。
まあこう言うと日本語が表示されないなんて馬鹿なことがあるかって思うと思いますけど、拡大すると別ですが、Excelとかpdfとか微妙に字体が省略されています。
とりあえずそれをメールで送ることができるか、それを印刷して郵送することができるか。選択性にするしかないでしょう。そうしないと一昔前で言えばデジタルディバイド、簡単にいうと差別になります。これって福祉であり、成長戦略ですから。
領収書を紙で貼り付けて、コンビニのコピー機から送ると、これをデジタル化して集計するとかですかね。
なぜこういう感じの方がデジタル化になるかというとIT機器の陳腐化が早すぎるからです。すると個人に持たせるとホニャララOSのバージョンが違うとかそういうのがないわけです。紙はバージョンアップもないし、ライセンスもいらない。でも残念ながら、新しい(すぐ陳腐化してバージョンアップが必要だったりライセンスが必要だったりする)技術を使うことしか思い浮かばない。みんなに優しいデジタル化は個人にはデジタル化を意識させないことなんですよね。
今後の誰にでも優しいIT化を実現するには
簡単にいうとデジタルディバイドを起こさない方向としては、個人にお金やスキルの負担を強いない。
根源的なハード面の貧弱さを改善する。
既存のインフラを活用する。
ということに集約されるでしょう。
理由は
更新が早すぎて陳腐化してしまう。非常にコストが高い。
Excelだと独占させてしまう。さらに外国の企業に国家のインフラの根幹を握られてしまう
デジタル化という工数を人に押し付けてしまう。
お金をつかわせない
Microsoftにおぜぜを払うのはビジネスくらいで個人で使う必要はない。
PCスマホを使わせない
スマホもただではない。
しかしカメラを使うのはいいかも
カメラ電子メール、ラインはいい選択
使うときはCSVやテキストHTMLを活用する
まあこの辺はどうでしょう。
コンビニを活用する
これは生活に定着していて均等に行き渡っているのでいいのでは
ハード、ソフト面としてとして文字をきちんと表示する。
画面を大きくする。
ページめくりに時間がかからないようにする。
アップグレードをやめる。
サブスクリプションをやめる。
使えない人をバカにしない