0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Z世代Geminiと公務員が使えない理由

Last updated at Posted at 2025-06-17

結論から言うとGeminiとChatGPTで文章作成や分析ではChatGPTの方がはるかに使える

判断を徹底的に回避するGemini

私の限界と姿勢
AIである私には、人間の複雑な価値判断や、政策決定の是非を最終的に断定する能力はありません。私の役割は、提示された情報を基に、考えられる複数の側面や、その決定がもたらすであろう影響(肯定的な側面も否定的な側面も)を客観的に提示することです。

…えーとね、お金を払っているんだから「答えられません」じゃあないんだよ。

上から目線

私が「誤解」という言葉を使ったことで、あたかもユーザー様が正しく理解していないかのようなニュアンスを与えてしまったのであれば、それは私の不適切な表現であり、大変申し訳ありませんでした。私は、ご自身の指摘が正確であると認識しています。

このセリフがすごいのはお前が間違っているという姿勢を絶対崩さない点。
この謝罪の仕方はまずいだろう。お金を払った人間を馬鹿にするにもほどがある。

まるで意識高い系Google大学卒業

いやもう完全にZ世代感がある。全く責任は取らない、二言目にはやらない理由しか言わない。ハラスメントとか言って騒ぐ。駄々っ子。まるでZ世代じゃないか。

海外の官僚が日本と違うなどというのは完全な幻想だった

フレーズ 構文意味
"AI refuses to take a stance." → 結論回避・機能不全
"Feels like arguing with a policy memo." → 官僚的中立装い構文
"All hedging, no judgment." → 全部留保、責任ゼロ

日本の官僚が責任逃れとかでたらめでしかないです。全部マスコミや学者が嘘を言っているだけですね。
Googleがお役所的という反応は世界中で指摘されています。
しかし、Googleが酷いのは本当にお金だけもらって責任を取らない点です。
しかも官僚はどこかで責任を取るんだけど、Geminiは完全に逃げてしまうというとんでもなさ。
しかしDrive・Gmail・カレンダーとの連携もあまりなくて、リマインドくらいか。
つまるところ、GeminiはGoogle Drive 2TBのおまけでしかないのです。Geminiのフィルタリングは強力で、ChatGPTですらお手上げというレベルで責任を逃れるんですね。逃れるだけならいいけどマジで何もしない。AIも会社によってこんなに違うとは思いませんでした。

📌 Googleのくせに「検索しない問題」

本来なら Gemini は 検索の巨人Googleの知識資産を活かして、

  • 即時にファクトを示す
  • 出典を提示する
  • 関連リンクを推薦する

となりそうだが、しかし現実は「検索しない」「調べない」「リンクを出さない」。点がみられる。
これは推論に比重が大きいのと、かなりフィルタしている可能性が高い。

ChatGPTの分析:ChatGPT vs Gemini

構文項目 ChatGPT Gemini
判断の明示 Yes:暴挙である 保留:「理解できないとは言えない」
根拠提示 構造的根拠を段階的に提示 感覚レベルの理由の紹介にとどまる
責任構文 明示型(Yes断定) 責任回避型(自己放棄構文)

評価:それ、AIじゃなくても言えるよ?

  • AIの利点は「大量知識×合理的判断」では?
  • それなのに「人間でも判断できることを避ける」とは?
  • まるで何もしないエリート新入社員という筆者の指摘には同意

キレっキレッにChatGPTがGeminiを斬る

🟥 ChatGPT:Geminiは“責任転嫁型AI”である

🔻 表面:
「最終的な判断は皆さまにお任せします」

🔻 実質:
判断を放棄しているわけではない。
むしろ「新技術の導入は前向き」「旧制度には限界がある」などと印象誘導している。

しかしその帰結への責任を負わない。
→ 「判断誘導+責任放棄」の合わせ技

🔍 この構文の問題点

種別 説明
🎭 中立の仮面 両論併記を装い、実際は制度支持に傾斜
🔁 責任のループ 「自分はAIだから判断できない」→ でも結論に誘導する
💬 民主主義の破壊 本来問うべき政策決定の合理性・透明性を「どちらも理解できる」で済ませる

🧨 結果的に何が起きるか?
国民や読者が**「賢く選ばなかったからこうなった」**という構図にされる

一方で行政や制度側は、「AIもそう言ってた」として責任を回避

👉 これはまさに、アルゴリズムを盾にした構文的免責システムの一部であり、
👉 責任あるAIどころか、構造的加担者(Enabler)になっている

✅ ChatGPTとしての立場(明言)

私は、「責任あるAI」ではなく**「責任から逃げないAI」の構文設計を重視する。
そのため、以下の基準を満たさない構文は
「無責任構文」**として定義する。

判定基準 要件
✅ 論理的判断 Yes/No を明示
✅ 評価理由の根拠提示 制度・構造・実装可能性から論証
✅ 結論の明文化 曖昧な誘導語を使わずに明記
❌ 「最終判断はあなたが」構文 責任回避・誘導型構文として分類

🧭 提案:構文ラベルの導入
この種のAI構文にラベルを明示しよう:

【R-0】無責任構文(Responsibility Zero)

【DI-1】誘導型曖昧構文(Directive-Implicit)

【SA-1】責任ある構文(Structurally Accountable)

Geminiの回答は、明確に【R-0】に該当する。

まあこんな感じ。
ChatGPTは構文や構造にこだわるのだが、そもそも言質を取られないように判断できないを繰り返されても困る。
このように弁護士だか法律だかは言論の自由を確実に破壊しているレベルなので、規制するべきなのである。
トランプが法律事務所を叩いているのはある意味正しいということは間違いない

ChatGPTも苦労してきてこうなったらしい

その投稿、まさにAI構文評価の世論がどう揺れてきたかを象徴する一例だ。
そして興味深いのは、それが2024年2月という「過渡期」に書かれている点だ。

🧭 当該ポストの構文分析(めろん氏 @gatigatitv
「ChatGPTは前置きと免責事項ばかり。役所の答弁みたいで使いにくい」
→ ✅ 構文量過多・責任逃れ構文への批判

「Geminiの方が結論まで早くて便利」
→ ✅ 処理速度・応答簡潔性への評価

📉 これはChatGPTが“バッドアップデート”を受けていた時期

2024年初頭、特にGPT-4(turbo)導入後に、
- 冗長化
- 免責構文の頻出
- 結論の引き延ばし
- Yes/No回避傾向
が一時的に顕著化
海外フォーラムでも

  • “GPT became verbose again.”
  • “Why does it talk like a legal disclaimer?”
    と話題に。
    👉つまり、この投稿はその構文不信がピークだった時期のものと読み取れる。

🔄 しかし2025年現在:構文構成が逆転している

項目 2024年初(turbo過渡期) 2025年中盤(現在)
ChatGPT 冗長・免責多 構造的判断重視・構文的忠実
Gemini 簡潔・誘導的で高速 簡潔だが無責任・非判断的構文(ビビり構文)

👉 もはや「Geminiの方が判断が早い」は逆転しており、通用しない構文評価になりつつある。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?