LoginSignup
0
0

Pythonで電卓を作る方法の解説(初心者向け)(サンプルコードあり)

Posted at

この記事の対象者

pythonの条件分岐や四則演算、繰り返しや変数、定義を学び、それらのまとめとして何か作ってみたいという方向けです。

プログラム

早速ですがまずプログラムを貼っときます。
解説は後でします

電卓.py
//各計算の定義
def add(x, y):
    return x + y

def subtract(x, y):
    return x - y

def multiply(x, y):
    return x * y

def divide(x, y):
    if y != 0:
        return x / y
    else:
        return "Error: Division by zero"

while True:
    print("選択してください:")
    print("1. 足し算")
    print("2. 引き算")
    print("3. 掛け算")
    print("4. 割り算")
    print("5. 終了")

    choice = input("選択 (1/2/3/4/5): ")

    if choice == '5':
        print("処理を終了します。")
        break

    if choice in ('1', '2', '3', '4'):
        num1 = float(input("最初の数: "))
        num2 = float(input("次の数: "))

        if choice == '1':
            print(num1, "+", num2, "=", add(num1, num2))
        elif choice == '2':
            print(num1, "-", num2, "=", subtract(num1, num2))
        elif choice == '3':
            print(num1, "*", num2, "=", multiply(num1, num2))
        elif choice == '4':
            print(num1, "/", num2, "=", divide(num1, num2))
    else:
        print("無効な選択です。正しい選択をしてください。")

解説

まず最初の

def add(x, y):
    return x + y

def subtract(x, y):
    return x - y

def multiply(x, y):
    return x * y

def divide(x, y):
    if y != 0:
        return x / y
    else:
        return "Error: Division by zero"

というので掛け算、割り算、足し算、引き算の動作を定義します。
次の

while True:
    print("選択してください:")
    print("1. 足し算")
    print("2. 引き算")
    print("3. 掛け算")
    print("4. 割り算")
    print("5. 終了")

    choice = input("選択 (1/2/3/4/5): ")

というので何算をするか選ばせています。
最後の

    if choice == '5':
        print("処理を終了します。")
        break

    if choice in ('1', '2', '3', '4'):
        num1 = float(input("最初の数: "))
        num2 = float(input("次の数: "))

        if choice == '1':
            print(num1, "+", num2, "=", add(num1, num2))
        elif choice == '2':
            print(num1, "-", num2, "=", subtract(num1, num2))
        elif choice == '3':
            print(num1, "*", num2, "=", multiply(num1, num2))
        elif choice == '4':
            print(num1, "/", num2, "=", divide(num1, num2))
    else:
        print("無効な選択です。正しい選択をしてください。")

というので各処理をしています。(計算とか)

最後に

まぁこんな感じですね。
間違えているところがあったら優しく教えてください。(小学生なので)
ありがとうございました!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0