6
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Windows環境でシステムを浸潤せずにSVNを使えるようにする

Posted at

ちょっとICKX内でSVNの準備を共有する必要が出来たのでついでに記事化。
非プログラマもSVNを使うので、こういう記事はとても大事。

目的

この記事によりWindows環境上でSVNを使用するにあたり、次の点を実現できる。

  • レジストリを汚染しない
  • 最悪、ルートディレクトリをコピーすれば容易に環境を移行できる
    • 但し、アカウント情報は移行しない(移行するためには別途対応が必要
  • 併せて、非プログラマがファイルをコミット出来るようになる

導入

  • SVNクライアントとしてEclipseを用います。
  • なお、説明は64bit版Windowsを使用している前提で進めます。
  • パス問題が発生するので、今回の例ではEclipseはc:\eclipse\eclipse.exeとしてインストールします。
    環境や使いでにあわせて、適宜読み替えてください。

Eclipseの展開

1. ファイルサイズが小さく、JRE付かつ、日本語化されるPleiadesをダウンロードします。

次のURLを開き最新版のアイコンをクリックします。
http://mergedoc.osdn.jp/
001.png

2. クリックしたバージョンのダウンロード内容選択画面が開くので、"64bit Ful Edition"行1、"Platform"列にある、”Download”をクリックします。

002.png

3. Windowsキーを押し、そのまま「C:\」を入力してEnterキーを押し、Cドライブ直下をフォルダとして開きます。

004.png

4. ダウンロードフォルダを開き、ダウンロードしたファイルをダブルクリックして開きます。

ZIPファイルなので、Windowsがデフォルトの状態ならば、そのままフォルダとして開けます。
003.png

5. そのままpleiadesフォルダを開きます。

005.png

6. 更にその中にeclipseフォルダがあるので、3.で開いたCドライブ直下へドラグ & ドロップします。

006.png

7. このようにCドライブ直下にeclipseフォルダが出来ていればOKです。

007.png

Subversiveのインストール

8. 先ほどのeclipseフォルダを開き、「eclipse.exe」をダブルクリックして起動します。

008.png

9. セキュリティの警告が出るので、「このファイルを開く前に常に確認する」のチェックを外し、「実行」をクリックします。

009.png

10. 次の画面が表示されるのでしばらく待ちます。

010.png

11. 初回実行時には「Eclipse ランチャー」が開くので、次の内容を設定し、「OK」をクリックします。

対象 設定内容
ワークスペース ./workspace
この選択をデフォルトとして使用し、今後この質問を表示しない チェックをつける

011.png

12. Eclipseが起動するので、「ワークベンチ」をクリックします。

012.png

13. その後、メニューから「ウィンドウ」を選択し、「設定」をクリックします。

013.png

14. 「設定」ウィンドウが開くので「一般」、「ワークスペース」の順で開き、次の内容を設定し、「OK」をクリックします。

対象 設定内容
テキスト・ファイル・エンコード その他
その他 UTF-8
新規テキスト・ファイルの行区切り文字 その他
その他 Unix

014.png

15. メニューから「ヘルプ」を選択し、「新規ソフトウェアのインストール」をクリックします。

015.png

16. 「インストール」ウィンドウが開くので、「追加」をクリックします。

016.png

17. 「リポジトリーの追加」ウィンドウが開くので、次の内容を設定し、「OK」をクリックします。

対象 設定内容
名前 subversive
ロケーション http://download.eclipse.org/technology/subversive/4.0/update-site/

017.png

18. 「インストール」ウィンドウに戻るので、「Suversive SVN チーム・プロバイダー・プラグイン」を選択し、「次へ」をクリックします。

018.png

19. 「次へ」をクリックします。

019.png

20. 「使用条件の条項に同意します」を選択し、「完了」をクリックします。

020.png

21. ソフトウェアのインストールが始まるのでしばらく待ちます。

021.png

22. インストールが終わるとeclipseの再起動を促されます。「はい」をクリックします。

022.png

23. eclipseが再起動したら、画面右上の方にある「クイック・アクセス」の右隣のアイコンをクリックします。

023.png

24. 「パースペクティブを開く」ウィンドウが開くので、「チーム同期化」を選択し、「OK]をクリックします。

024.png

25. 再度、画面右上の方にある「クイック・アクセス」の右隣のアイコンをクリックします。

023.png

26. 「パースペクティブを開く」ウィンドウが開くので、「SVNリポジトリ―・エクスプローラー」を選択し、「OK]をクリックします。

025.png

27. 初回のみ「コネクターのインストール」ウィンドウが開くので、「SVN Kit」および「Native JavaHL」の全てにチェックをつけます。

026.png

28. 「インストール」ウィンドウが開くので、「次へ」をクリックします。

027.png

29. 「次へ」をクリックします。

028.png

30. 「使用条件の条項に同意します」を選択し、「完了」をクリックします。

029.png

31. 「セキュリティの警告」ウィンドウが開くので、「OK」をクリックします。

030.png

32. 「ソフトウェア更新」ウィンドウが開くので、「はい」をクリックします。

eclipseの再起動が始まるので、再起動が完了するまで待ちます。
031.png

リポジトリの追加

33. ecliseの再起動完了後、「SVNリポジトリ―」タブ内の白い箇所を右クリックします。

032.png

34. メニューが開くので、「新規」から「リポジトリー・ロケーション」をクリックします。

033.png

35. 「新規リポジトリ―・ロケーション」ウィンドウが開くので、次の内容を入力し、「完了」をクリックします。

対象 設定内容
URL 指示されたSVNリポジトリのURL
ラベル 「カスタム・ラベルを使用する」を選択する
カスタム・ラベルを使用する 自分にとって識別しやすい名前を設定する
ユーザー 指示されたユーザ名を入力する
パスワード 指示されたパスワードを入力する

034.png

36. 「SVNリポジトリー」タブに追加された新しい項目の中から、「trunk」を選択します。

035.png

37. 「trunk」を右クリックしてメニューを表示し、「チェックアウト」をクリックします。

036.png

38. 右上にあるフォルダっぽいアイコンをクリックします。

037.png

39. 「プロジェクト・エクスプローラー」に「Trunk:trunk」と書かれている項目が追加されてばOKです。

038.png

ファイルのコミットの仕方

40. 先ほど追加された「Trunk:trunk」にコミットしたファイルをドラグ & ドロップします。

フォルダも同様にドラグ & ドロップで追加できます。

その後、 追加したファイルを選択し、「F5」キーを押します。
これはeclipseがファイル情報をeclipse上でのキャッシュで管理しているため、実際のデータに合わせて最新化するためです。

41. 追加したファイルを右クリックし、「チーム」を選択し、「コミット」をクリックします。

039.png

42. 「コメント」に作業内容や修正内容を書き、「リソース」の中に自分がコミットしようしているファイルだけチェックがついている事確認したら、「OK」をクリックします。

040.png

これでファイルのコミットは完了します。

  1. お使いの環境に合わせて、32bitまたは64bitを選択してください。

6
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?