現時点では Preview ではあるけれども、 Power BI Service で XMLA Read / Write がサポートされたわけです。Power BI 勉強会 #17 でデモなどをしたんだけど、SSMS 使わなかったんよね。
このあたりの話は Christian をフォローしておくとよいです。
Announcing read/write XMLA endpoints in Power BI Premium public preview https://t.co/2wULJzG4og via @MSPowerBI
— Christian Wade (@_christianWade) March 26, 2020
Power BI Desktop もサポートされるようなデモもやっていたので興味ある人は見ておいた方がよい。
環境
Power BI Premium キャパシティが割り当てられた Power BI ワークスペースが必要。
ちょっとしたお試しとしてはPower BI Premium の購入はハードルが高いかも。時間課金の Power BI Embedded でも利用可能なのでこちらで試してもよい。よわよわスペックではあるけれども、A1 でも動作するはずです。
設定
[Admin portal] - [Capacity settings] - (対象のキャパシティ) - [Workloads] - [XMLA Endpoint]
確認
SQL Server Management Studio(SSMS) | Microsoft Docs で接続。
Server type は "Analysis Services"、Server Name は "powerbi://api.powerbi.com/v1.0/myorg/{ワークスペース名}" って感じになるけれど、リダイレクトされて内部の Analysis Server に接続されるっぽい。
ワークスペースの [Settings] - [Premium] で確認/コピーとか
Server property 見るとこんな感じ
クエリを発行して操作
SSMSを使って XMLA Endpoint に クエリを発行する
Tabular Model Scripting Language (TMSL)
Create command (TMSL)
{
"create": {
"database": {
"name": "Demo1",
"compatibilityLevel": 1500,
"model": {
"tables": [
{
"name": "Table1",
"columns": [
{
"name": "Column1",
"dataType": "string",
"sourceColumn": "Column1"
}
],
"partitions": [
{
"name": "Partition_Table1",
"source": {
"type": "m",
"expression": [
"let\r",
" Source = #table(\r",
" type table [Column1 = text],\r",
" {\r",
" {\"Apple\"}, {\"Gorilla\"}, {\"Rappa\"}\r",
" }\r",
" )\r",
"in\r",
" Source"
]
}
}
]
}
]
}
}
}
}
Power BI データモデル は配置されているので、レポートを作成することは可能。ただ、データがまだない状態。
Table に紐づく Partition の Status は "NoData"
Refresh command (TMSL)
Refresh command で各オブジェクト Database, Table, Partition へ適用することができて、ここでは Database オブジェクトに対して実行する。Refresh type に "automatic" を選択することで必要なだけの Refresh を期待した。Status が "Ready" 以外の Partition にも適用されるので。
{
"refresh": {
"type": "automatic",
"objects": [
{
"database": "Demo1"
}
]
}
}
Table に紐づく Partition の Status は "Ready" に
Delete command (TMSL)
Damo1 データセット こと "Demo1" データベース の削除
{
"delete": {
"object": {
"database": "Demo1"
}
}
}
思ったこと🙄
まだまだ触れていかないとだなと思った。
SSMS で試すことにはメリットがあって、TMSL ってどんな感じに記述するんだ🙄ってことなんだけど、いろんなところでスクリプトを出力してくれるので、それ見て感じていけばよいだろうと。