5
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

まだ Pandas🐼 使ってんの!? ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️ だろ今は!! その1

Last updated at Posted at 2024-05-26

1. はじめに

遅まきながら、⭐️Polars🐻‍❄️⭐️ を触ってみたところ、何やら良すぎた! コレ知らんヤツが、データサイエンティスト!? チャンチャラおかしいわ、笑てまうやんけ!! とまで思ってしまったので、簡単に、Tipsをまとめてみました。Pandas🐼 は使えるけどね、という方々に向けて、両者のコードを並べて書いています。

image.png

(Kaggle ノートブック "Let's Play with 🌙 Polars 🐻‍❄️ & 🌙 Pandas 🐼"からの引用)

2. 何が良いんだい??

⭐️Polars🐻‍❄️⭐️ の何が良いんだい?? と思った方々に向けて、良いところをつらつらと書き綴っておきます。

  • とにかく早い。
    • データによるが、以下の通り、数十倍にも達し得る。
    • データの規模が大きいほど、Pandas🐼 との差が顕著になる。
  • メモリに乗りきらない大規模なデータも取り扱える。
    • Pandas🐼 でもできないことはないが、より簡単な短いコードで同じことがやれる。
      (Pandas🐼 は無駄に大きなメモリを使うので、大規模なデータを扱いづらい。)
  • 直感的に分かりやすい。
    • Pandas🐼 よりも直感的に分かりやすい書き方で書ける。
    • indexみたいなややこしい仕組みもない。

スクリーンショット 2024-05-25 17.07.57.png

スクリーンショット 2024-05-25 17.08.46.png

(Polars HPからの引用)

3. ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️ の10Tips

では、本題です。ここでは、過去に、Kaggleで開催されたコンペ "Home Credit Default Risk" のデータセットを、⭐️Polars🐻‍❄️⭐️を使って処理してみます。その中で、以下の10個のTipsを紹介していきたいと思います。比較のため、Pandas🐼 のコードも併せて記載してあります。

  • #001 ファイルを読み込む。
  • #002 名前を指定して列を切り出す。
  • #003 名前の一部を指定して列を切り出す。
  • #004 データの型を指定して列を切り出す。
  • #005 行の番号を指定して行を切り出す。
  • #006 条件を指定して行を切り出す。
  • #007 数値の列の基本的な統計量を求める。
  • #008 数値以外の列のユニークな値毎の行の数を数える。
  • #009 欠損値の数を数える。
  • #010 欠損値を埋めあわせる。

#000 まずは準備。

まず、必要なパッケージをインストールして、インポートします。

# ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️
%pip install -Uq polars
import polars as pl
import polars.selectors as cs
# Pandas🐼
import pandas as pd

これで、準備は完了です。

#001 ファイルを読み込む。

ファイルを読み込みます。

# ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️
path_to_your_file = "/kaggle/input/home-credit-default-risk/application_train.csv"
df_pl = pl.read_csv(path_to_your_file)
df_pl
# Pandas🐼
path_to_your_file = "/kaggle/input/home-credit-default-risk/application_train.csv"
df_pd = pd.read_csv(path_to_your_file)
df_pd

#002 名前を指定して列を切り出す。

名前を指定して、列を切り出してみます。ここでは、例として、SK_ID_CURRTARGETという名前の列を切り出してみます。

# ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️
df_pl.select(pl.col(["SK_ID_CURR", "TARGET"]))
# Pandas🐼
df_pd[["SK_ID_CURR", "TARGET"]]

#003 名前の一部を指定して列を切り出す。

名前の一部を指定して、列を切り出してみます(正規表現を使った曖昧検索。正規表現が気になってきた方は、一度ググってみましょう。)。ここでは、例として、列の名前にCREDIT_BUREAUというキーワードを含む列を切り出してみます。

# ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️
df_pl.select(pl.col(r"^.*CREDIT_BUREAU.*$"))
# Pandas🐼
df_pd.filter(regex=r"^.*CREDIT_BUREAU.*$")

#004 データの型を指定して列を切り出す。

データの型を指定して、列を切り出してみます。ここでは、例として、文字列の値を含む列を切り出してみます。

# ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️
df_pl.select(cs.string())
# Pandas🐼
df_pd.select_dtypes(include="object")

#005 行の番号を指定して行を切り出す。

行の番号を指定して、行を切り出してみます。ここでは、例として、2行目から7行目を切り出してみます。

# ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️
df_pl.with_row_index().filter(pl.col("index").is_between(2, 7))
# Pandas🐼
df_pd.iloc[2:7+1]

#006 条件を指定して行を切り出す。

条件を指定して、行を切り出してみます。ここでは、例として、AMT_INCOME_TOTAL1_000_000 以上の行を切り出してみます。

# ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️
df_pl.filter(pl.col("AMT_INCOME_TOTAL") >= 1_000_000)
# Pandas🐼
df_pd[df_pd["AMT_INCOME_TOTAL"] >= 1_000_000]

#007 数値の列の基本的な統計量を求める。

数値の列の基本的な統計量(平均、分散、分位数、等)を求めてみます。

# ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️
df_pl.select(cs.numeric()).describe()
# Pandas🐼
df_pd.select_dtypes(include="number").describe()

#008 数値以外の列のユニークな値毎の行の数を数える。

数値以外の列のユニークな値毎に行の数を数えてみます。

# ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️
f_sliced = df_pl.select(~cs.numeric())
for col in df_sliced.columns:
    with pl.Config(tbl_rows=1000):
        print(df_sliced.select(pl.col(col).value_counts()))
        print()
# Pandas🐼
df_sliced = df_pd.select_dtypes(exclude="number")
for col in df_sliced.columns:
    print(df_sliced[col].value_counts(dropna=False))
    print()

#009 欠損値の数を数える。

列毎に、欠損値の数を数えてみます。ここでは、より分かりやすくするため、値の欠損がある列だけを取り出し、グラフの形で表示するようにしています。

# ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️
plt.figure(figsize=(8, 16))
sns.barplot(data=df_pl.null_count().melt(value_name="num_missing_values").filter(pl.col("num_missing_values") > 0),
            y="variable",
            x="num_missing_values",
            hue="variable")
plt.show()
# Pandas🐼
df_missing_values = df_pd.isna().sum()
df_missing_values = df_missing_values[df_missing_values > 0]
plt.figure(figsize=(8, 16))
sns.barplot(y=df_missing_values.index,
            x=df_missing_values.values,
            hue=df_missing_values.index)
plt.show()

#010 欠損値を埋めあわせる。

欠損値を埋め合わせてみます。ここでは、例として、列 AMT_REQ_CREDIT_BUREAU_YEAR の値を、① 定数 999 もしくは ② 中央値 で埋め合わせてみます。

# ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️
df_pl = df_pl.with_columns(
    pl.col("AMT_REQ_CREDIT_BUREAU_YEAR").fill_null(pl.lit(999)).name.suffix("_filled_with_constant"),
    pl.col("AMT_REQ_CREDIT_BUREAU_YEAR").fill_null(pl.median("AMT_REQ_CREDIT_BUREAU_YEAR")).name.suffix("_filled_with_median"),
)
df_pl.select(pl.col(r"^.*AMT_REQ_CREDIT_BUREAU_YEAR.*$"))
# Pandas🐼
median = df_pd["AMT_REQ_CREDIT_BUREAU_YEAR"].median()
df_pd["AMT_REQ_CREDIT_BUREAU_YEAR_filled_with_constant"] = df_pd["AMT_REQ_CREDIT_BUREAU_YEAR"].fillna(value=999)
df_pd["AMT_REQ_CREDIT_BUREAU_YEAR_filled_with_median"] = df_pd["AMT_REQ_CREDIT_BUREAU_YEAR"].fillna(value=median)
df_pd.filter(regex=r"^.*AMT_REQ_CREDIT_BUREAU_YEAR.*$")

以上、10個のTipsでした。本当はもうちょっとあるんだけどね。というか、Polarsの本当の良いところは、まだ、他にあるんだけどね(Lazyとか、Lazyとか、・・・。)。それは、また、次回か、次次回で紹介したいと思います。

4. 参考

もしか、⭐️Polars🐻‍❄️⭐️ ラブ😍 になった方が居れば、こちらも、参考になりますので、眺めてみて下さい。大半は、英語ですが、字幕も出ますし、巷に翻訳してくれるソフトもたくさんあります。近くに、英語が分かる方がいらっしゃれば、翻訳をお願いしてみるのも一興です。この辺りを覚えられたら、一端のデータサイエンティストに一歩近づくことができます。ぜひ、見てみて下さい。

✏︎ Polars user guide

⭐️Polars🐻‍❄️⭐️ のユーザーガイドです。ここにある内容を全て写経したら、もはや、他は見なくても良いくらいです。英語ですが、すごく分かりやすいです。ロジカル、かつ、簡単に書いてあるので、英語分からなくても、コードを実行しながら追いかけていけば、余裕で理解できてしまいます。

✏︎ Ritchie Vink - Keynote Polars | PyCon Lithuania 2024

リトアニアで開催された、PyConの動画です。⭐️Polars🐻‍❄️⭐️ の著者、Ritchie Vinkさんが、素晴らしい Keynote で ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️ を紹介してくれています。ご本人に興味がある方、ユーザーガイドはまだムズイ、という方、ぜひ、見てみて下さい。

✏︎ Let's Play with 🌙 Polars 🐻‍❄️ & 🌙 Pandas 🐼

この記事のベースとなっている、Kaggleのノートブックです。実際に、コードを実行して結果を見てみたい方は、これをコピーして、自身で動かしてみましょう。

✏︎ Thomas Bierhance: Polars - make the switch to lightning-fast dataframes

ドイツで開催された、PyConの動画です。その道のプロである、Thomas Bierhanceさんが、実際の仕事で、⭐️Polars🐻‍❄️⭐️ を導入した際に分かったメリットや(売り物になるようなレベルの)コードの書き方の例 などを、紹介してくれています。⭐️Polars🐻‍❄️⭐️ の基本が分かってきて、さあ、仕事で使っていこう、と思ってきた方にオススメの動画です。私も、彼のプレゼンから、コードの書き方を学びました。

✏︎ PyCon JP

PyConは、日本でも開催されています。 ⭐️Polars🐻‍❄️⭐️ が出てくるかは分かりませんが、折りを見て、参加してみるのも一興です。直接、社外の優秀な人の話を聞くと、刺激を受けて、あなたの成長につながります。

5. 最後に

生き物は必ず死を迎えます。それも、いつ訪れるのかわかりません。明日ミサイルが飛んでくるかも。時間は有限です。その中で、如何にやりたいことを成し遂げるのか、その鍵は時間の使い方にあります。計算機にやれる仕事はすべて、計算機にやってもらいましょう。そして、自分にしかできないこと、やりたいことをやりましょう。大事なことは、とにかく、自分のやりたいこと、楽しいことをやって、面白おかしく生きていくことです。

5
11
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?