LoginSignup
1

More than 1 year has passed since last update.

Raspberry PiのHomebridgeとESP32でスマートスイッチを作る

Last updated at Posted at 2020-12-22

この記事はスマートホーム自作 Advent Calendar 2020、23日目の記事です。
Raspberry PiにHomebridgeという、HomeKitに様々なものを対応させるソフトウェアとESP32を使って、HomeKitに対応した電灯スイッチを作っています。23日までに完成する予定だったのですが、まだ完成していないので予定と途中経過を書こうと思います。
なにか進捗があれば更新していこうと思います。

概要

  • 3Dプリンターで印刷したマウンターで、サーボモーターとESP32を電灯のスイッチ付近の壁にマウント。
  • Raspberry Pi上で動かしているHomebridgeでHomeKitに対応
  • homebridgeのhttp-switch拡張でHomebridgeからESP32にhttpリクエストを送る
  • ESP32はHomebridgeからのリクエストを受け取り、サーボモーターを動かす。

ソフトウェア

三連スイッチなどにも対応するため、1という数字をつけています。

リクエスト メソッド 説明
/on1 GET オンにする命令
/off1 GET オフにする命令
/status1 GET 現在のステータスを返す

Homebridge

Homebridge本体と、こちらのサイトを参考に、Homebridge Config UI Xというプラグインもインストールしました。
とても便利なのでおすすめです。

また、ESP32とhttpで通信してスイッチを操作するのに、homebridge-http-switchもインストールしました。

ハードウェア

  • サーボモーター
  • ステータス切り替えボタン(将来的には照度センサーでステータスを検知も?)
  • 手動切り替えボタン

スマホ以外から操作できないのは不便そうなので、手動で操作するようのスイッチもつけたいと思っています。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
1