はじめに
ブロードコムに買収されて以降いまいちパッとしないVMwareですが、仮想OSとは言えないもののWindows上で簡単にLinuxを動かせるWSL2(Windows Subsystem for Linux 2)というものがあると聞いて、導入してみました。
WSL2とは
Windows Subsystem for Linuxの略で、文字通りWindows上でUNIX/Linuxを動作させる仕組みです。VMwareとの違いは色々ありますが、一番の特徴は何よりMicrosoft自身がWindowsの一部として公式に提供していることでしょう。
WSL2の2はバージョンを表しており、前のバージョンであるWSL1が内部でWindows APIに変換したファイルが実行されるのに対し、WSL2ではMicrosoftがメンテナンスしているLinuxカーネル上でLinuxのファイル実行形式であるELFをそのまま実行するという違いがあるようです。ここでは、WSLのバージョン2であるWSL2を試してみることにします。
インストール
今回インストールするWindowsのバージョンは下記となります。
エディション : Windows 11 Home
バージョン : 24H2
インストール
1.コマンドプロンプトを管理者モードで起動
Windowsキーを押して、検索欄にcmdと入力し、管理者として実行をクリックします。
2.wslと入力
コマンドプロンプトにwslと入力し、「Linux 用 Windows サブシステムがインストールされていません。'wsl.exe --install' を実行してインストールできます。」と出力される場合、まだWSLはインストールされていないので、ここで任意のキーを押してインストールを開始します。ダウンロードが開始され、自動でインストールが行われます。
ディストリビューションのインストール
wsl --list --onlineと入力すると、利用可能なLinuxディストリビューションの一覧を確認することができます。
ここではUbuntuをインストールしてみます。wsl --install Ubuntuと入力するとダウンロードが開始し、続けて自動的にインストールが行われ、デフォルトのユーザーが作成されます。
ルートディレクトリを見てみると、Linuxのディレクトリ構成そのものです。
Ubuntuの停止
Ubuntuを停止するには、sudo shutdown -h nowです。
Ubuntuの開始
Ubuntuを開始するには、wsl -d Ubuntuです。