埋もれていたRaspberryPi2にSMBサーバを立ててみようと思う。
その準備として、OSを最新のものにしてみようと思う。
手順は以下の通り
- 必要なものを準備する
- インストーラーをダウンロードする
- microSDカードにイメージを書き込む
- インストールする
- 初期設定を行う
必要なものを準備する
Raspberry Pi
microSD
キーボード
インストーラーをダウンロードする
Raspbrry Pi OS をmicroSDカードに書き込むには、「Raspberry Pi Imager」を使用する。
これはraspberryPi財団のWebサイトからダウンロードする。
ダウンロードしたファイルを実行し、インストールを行う。
microSDカードにイメージを書き込む
「Raspberry Pi Imager」からインストールするOS、書き込み先のストレージを選択する。
必要に応じて設定ボタンからSSHの使用の有無、ユーザー名等の設定を行ったうえで、「書き込む」をクリックする。
なお、OSのプルダウンから「削除」を選択すると、microSDカードをフォーマットすることができる。
初期設定
イメージを書き込んだmicroSDカードをRaspbrryPiに差し込み、USBケーブルを差すと
Raspberry Pi OSが起動する。
1. まずは、以下のコマンドでアップデートを行う。
sudo apt update
sudo apt full-upgrage
2. 次に、SSHなどで、RaspberryPiに接続するためにipアドレスを固定する。
viなどで、/etc/dhcpcd.confを開き、以下の設定を行う。
(必要に応じて、事前にバックアップを残しておく。)
interface eth0
static ip_address=192.168.1.123
static routers=192.168.1.1
static domain_name_servers=192.168.1.1
3. Sambaをインストールする。
sudo apt install samba
4. smb.confに設定を追加する。
ユーザー「pi」に「 /home/samba/share」を公開する場合
なお、当該ユーザに書き込みを行わせる場合には必要なパーミッションを設定すること。
[share]
comment = "なにがしかのコメント"
path = /home/samba/share
public = yes
read only = no
browsable = yes
force user = pi