0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

🖥️ モニターアーム導入で姿勢改善!32インチでも快適な作業環境に

Last updated at Posted at 2025-08-08

📝 はじめに

こんにちは、piyovateです
普段はデスクワーク中心で開発業務に取り組んでいる筆者です。

今回は、Amazonプライムセールのタイミングで社長にモニターアームを購入していただいたことで、作業姿勢の改善とデスク周りの快適さが劇的に向上した話を共有します。


🎯 今回の概要

この記事では以下のようなことをご紹介します。

  • モニターアーム導入の経緯と目的
  • 実際に使ってみた感想
  • 32インチモニター向けの最適な高さ調整ポイント

📌 モニターアーム導入のきっかけ

もともと使っていたモニターはスタンドの脚が大きくて机のスペースを圧迫しており、作業中に資料やガジェットの置き場所に困っていました。

そんなとき、ちょうどAmazonプライムセールが開催中!

これはチャンスと思い、「社長、モニターアーム買ってもいいですか…?」とお願いしてみたところ…

「いいよ、会社で買おう!」

と快くOKをいただきました🙌

導入の主な目的は以下の3つです:

  • デスクをスッキリさせたい(モニターの脚が邪魔)
  • 姿勢を良くしたい(モニター位置が低くて猫背気味)
  • セールでお得に買えるチャンスだった

🛠️ 導入してみての変化

今回購入したモニターアームはこちら:

👉 Amazonベーシック モニターアーム シングル ディスプレイタイプ

アームの可動域が広く、上下・前後・回転まで柔軟に対応できるので、設置後の調整がとてもスムーズでした。

実際に使ってみた感想はこちら:

  • 高さ・角度を自在に調整できる
    → 自分の姿勢にぴったり合わせられて◎

  • 机のスペースが広くなった
    → 書類やデバイスが置きやすく、作業効率もアップ

  • 目線が上がり自然と姿勢が良くなった
    → 首・肩への負担が減って体が楽になりました!


📐 32インチモニターの高さ調整ポイント

筆者が使用しているのは32インチの大型モニター
大きな画面ほど、高さ調整の重要度が増します

✅ 理想的な高さ(32インチ用)

項目 推奨内容
モニター上端 目線より5〜10cm下が目安
モニター中央 目線の10〜15度下になる高さ
視認距離 60〜80cm(画面全体を見渡しやすい)

👨‍💻 実際の設置例(筆者の環境)

  • 椅子に自然に座った状態で、目線の高さは約105cm
  • モニター中央が約95cmの高さになるよう調整
  • 上端は約100cm、下端は約75cmに設定
  • モニターと目の距離はおおよそ70cm

この調整により、首を少しだけ下に向ける自然な姿勢がとれるようになりました。


💡 調整のコツ

  • 高すぎると首が疲れるので「ちょい低め」を意識
  • しばらく使ってみて、疲れにくい位置に微調整
  • 前後の距離も重要!画面が大きい分、少し引くと快適

🔚 まとめ

Amazonプライムセール、最高のきっかけでした!
モニターアームは思った以上に作業効率と姿勢の改善に効果的でした。
特に32インチの大画面を使っている方には本気でおすすめです!


🧩 おまけ:残された課題

問題は使わなくなったモニターの足をどうするか…..
意外と重くて大きいんですよね……。

📸 写真はこちら:

IMG_5455.jpg

GitHubのアイコン、これにしちゃおうかな…?


それでは、また次回の記事でお会いしましょう✨

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?