📝 はじめに
こんにちは、piyovateです。
この記事では、ChatGPTを活用して日商簿記3級に合格するまでの勉強法と効果的な使い方をまとめてみました。
特に、独学で勉強していた僕にとって「AI先生」の存在は革命的でした!
🎯 今回の概要
ChatGPTを活用して日商簿記3級を取得するまでに行った内容は以下の通りです。
- テキスト学習:25時間
- スマホアプリ:5時間
- 過去問対策(筆記):3時間(2回)
- CBT模擬試験形式:12時間(7回)
- ChatGPTでの質問・理解促進:随時
📌 ChatGPTの活用法と効果
📚 家庭教師のような存在
完全に理解できない箇所があれば、その場でChatGPTに質問しました。
用語や仕訳の意味、なぜその処理になるのかなどを納得いくまで対話できるので、「なんとなく覚える」から脱却できます。
まるで付きっきりの家庭教師がそばにいるような安心感!
🔁 理解のスピードが段違い
通常の参考書や動画だと、分からないところを戻るのも大変だったりしますが、ChatGPTなら:
- なぜこの仕訳になるの?
- 例を変えて説明して?
- もっと簡単に言うと?
と自分に合う説明をリアルタイムでもらえるので、理解のスピードが爆速に。
🔧 反復と応用にも対応
応用問題やひねった出題にも「これはどう考えればいい?」と聞けば、ステップバイステップでヒントをもらえるので、記憶の定着と応用力の強化にも役立ちました。
🛠️ CBT模試と過去問の進め方とその効果
過去問は2回、紙で解きました。
それとは別に、CBT模擬試験形式のWebサービスを使って**7回(約12時間)**実践トレーニングを行いました。
その結果…
- 問題形式に慣れる
- 時間配分を意識できる
- 出題傾向が見える
といった効果がありました。
🔍 ChatGPTが向いている人・使い方のコツ
向いている人
- 独学だとつまづきやすい人
- なぜ?どうして?と疑問を持てる人
- 理解しながら学びたい人
コツ
- 「これはなぜ?」と具体的に聞く
- 「例を変えて」や「初心者向けに説明して」と伝える
- 同じ内容でも別の角度で聞き直す
使い方次第で「ただの辞書」ではなく「あなた専用の先生」になります。
🔜 次回の予定
今回は日商簿記3級についての体験談でしたが、今後は他の資格や分野でもChatGPTをどう活用して勉強していく予定です。
- ChatGPT × IT系資格(基本情報など)
- ChatGPT × 英語学習
📣 ChatGPTを使うか使わないかで、学習効率に大きな差が出る!
特に「時間がない社会人」や「独学で進めたい人」には強くおすすめします。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう✨