1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

未経験エンジニアが入社1年で頻繁に使ったツール10選【実体験ベースで丁寧に解説】

Last updated at Posted at 2025-09-19

📝 はじめに

こんにちは、piyovateです。
私は未経験からエンジニアとして入社して約1年が経ちました。
この1年間、分からないことだらけの中で日々学びながら、たくさんのツールに助けられてきました。

今回はその中でも「これは本当によく使った!」と感じるツールを10個ピックアップして、初心者目線で使用シーンや感想を丁寧に紹介します。


📌 使用頻度の高かったツール一覧

まずは、私がこの1年間で特によく使ったツール10個を一覧で紹介します👇

ツール名 主な用途 コメント(ひとこと)
VSCode コーディング全般 拡張機能が豊富で、初学者にもやさしい神エディタ
GitHub ソースコードのバージョン管理 プルリク・レビュー文化に最初は戸惑いつつも必須に
Tera Term シリアル・SSH通信 サーバ・マイコンとのやり取りに使う“黒い画面”
Slack 社内コミュニケーションツール スレッドや通知が便利。慣れると生産性が爆上がり
ChatGPT 質問・相談・コード補助 初心者の「分からない」に寄り添ってくれる救世主
Claude Code 長文要約・構造化ドキュメント作成 文章整理や設計書作成で活躍。GPTと使い分け中
Qiita 技術情報の収集・発信 書くことで理解が深まり、他の人の知見も学べる
Outlook メール・スケジュール管理 会議招待・社外連絡は基本これ!
Wireshark 通信パケットの解析 通信トラブル時の最終兵器。学べば武器になる
SerialDebugger シリアル通信の確認・デバッグ バイナリ表示やログ機能で、Tera Term以上の細かさ

このあと、それぞれのツールについて初心者目線での実体験付きで詳しく紹介していきます💡


1️⃣ VSCode – 未経験者にもやさしい最強のエディタ

🔧 主な用途

  • プログラミング(C/C++/Pythonなど)
  • 拡張機能でGit操作やデバッグにも対応

💬 使ってみての感想
拡張機能がとにかく便利で、Lintチェックや補完機能のおかげで書き間違いも減りました。
初心者にとっては「エラー箇所が分かる」だけで安心感が大きいです。


2️⃣ GitHub – ソースコード管理の定番

🔧 主な用途

  • プロジェクト管理
  • プルリクエストによるレビュー
  • バージョン管理

💬 使ってみての感想
最初は「プルリク」「マージ」といった用語やgitコマンドが難しく感じましたが、慣れるとチーム開発には欠かせない存在だと実感しました。


3️⃣ Tera Term – サーバ・マイコンとつながる黒い画面

🔧 主な用途

  • シリアル通信
  • SSH接続
  • ログ取得

💬 使ってみての感想
黒い画面が怖かったのですが、設定さえしてしまえば簡単にログも取得できて便利。
マイコンとの通信トラブル時は特に助けられました。
Raspberry Piへの接続では「Tera Term」だけでなく、「VSCode」や「RealVNC」なども併用しています。


4️⃣ Slack – 社内コミュニケーションの要

🔧 主な用途

  • 社内チャット
  • 通知・連携
  • スレッドでの議論

💬 使ってみての感想
社内でのやり取りは基本Slackでした。
最近SlackをProプランに変更し、上手にナレッジを整理・活用中です!


5️⃣ ChatGPT – 調べ物やコード補助の最強相棒

🔧 主な用途

  • コードのバグ相談
  • 設計アイデアの壁打ち
  • 質問のたたき台作り

💬 使ってみての感想
「調べても出てこないけど、聞いてみたい」ことが多い未経験エンジニアにとって、とりあえず聞ける相手がいるのはとても心強いです。
ど忘れしたちょっとしたことを質問するために利用しています。
たとえば「git add取り消すのってどうやるんだっけ?」といった時にとても便利です。


6️⃣ Claude Code – 構造化された文章生成が得意な相棒

🔧 主な用途

  • 長文の要約
  • ドキュメント構成案の生成
  • 要件整理

💬 使ってみての感想
使い始めたのはここ3か月くらいですが非常に便利です。
プロンプト設計や文章構造化の精度が高く、最近は積極的に活用しています。
現在Qiitaで連載中の「🌟Raspberry PiでSNSフォロワーカウンターシステムを作る」のリファクタリングなどでも使用しました。


7️⃣ Qiita – 調べる&書くことで理解が深まる

🔧 主な用途

  • 技術情報の検索
  • 自分の学習記録の投稿
  • 同じ境遇の人の事例収集

💬 使ってみての感想
「Qiitaに書くつもりで学ぶ」と、自然とアウトプット前提で考えられるようになります。
技術の定着に最高の場です。


8️⃣ Outlook – メールも予定も1つで管理

🔧 主な用途

  • 社外連絡
  • 会議招待と参加
  • メール対応

💬 使ってみての感想
エンジニアでも社外対応は必須。
メールマナーに戸惑いましたが、やり取りをしているうちに少しずつ慣れてきました。


9️⃣ Wireshark – 通信内容を“見える化”する

🔧 主な用途

  • 通信パケットのキャプチャ・解析
  • 通信エラー調査
  • プロトコルの学習

💬 使ってみての感想
最初は情報量の多さに圧倒されましたが、フィルタやカラールールを覚えると急に分かりやすくなります。
通信トラブル調査の最後の砦。


🔟 SerialDebugger – マイコンとの通信確認に最適

🔧 主な用途

  • シリアル通信の確認
  • ログ記録
  • バイナリデータ表示

💬 使ってみての感想
Tera Termよりも細かく制御・表示できるのが魅力です。
バイナリや16進表示での確認ができるので、低レイヤの開発で大活躍しました。


✨ おわりに

ここで紹介した10個のツールは、すべて「最初はよく分からなかったけど、使ううちに慣れて頼れる存在になったもの」です。

未経験からのスタートでも、ツールがしっかりサポートしてくれることで、自信を持って仕事に向き合えるようになったと実感しています。

この投稿が、これからエンジニアを目指す方や、駆け出しの方の参考になれば嬉しいです!
皆様のおすすめツールや「これはよく使った!」というツールがあれば、ぜひコメントで教えてください!
私も今後の学びに活かしていきたいです😊

それでは、また次回の記事でお会いしましょう✨

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?