LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

確率の基本事項まとめ

Last updated at Posted at 2023-04-30

はじめに

確率の基本的な内容のまとめです.個人的な復習も兼ねています.
記事を書くにあたり,主に内容の選定などで『現代数理統計学の基礎』(久保川達也 著)を参考にしています.用語や記号は,私の大学での講義ノートを参考にしているため著書とは一部異なるものがあります.

確率空間

確率は標本空間 $\Omega$ , $\Omega$ 上の $\boldsymbol\sigma$-集合族1 $\mathcal{F}$ , $(\Omega,\mathcal{F})$ 上の確率測度 $P$ の3つの要素で決まり, $(\Omega,\mathcal{F},P)$ のセットを確率空間といいます.確率を考えるための土台となるものです.

それぞれ詳しく見ていきます.

標本空間

定義
標本空間とは,試行によって起こりえるすべての結果(標本)の集合です.全事象ともいいます.

  • コインを1回投げるとき  $\Omega=\lbrace \mbox{表,裏} \rbrace$
  • サイコロを1回投げるとき $\Omega=\lbrace 1,2,3,4,5,6 \rbrace$
  • サイコロを2回投げるとき $\Omega=\lbrace(i,j)|i,j= 1,2,3,4,5,6 \rbrace$

また,標本空間 $\Omega$ の部分集合を事象といいます.

確率 $P$ とはこの事象と区間 $[0,1]$ の間の実数を対応させる関数です.つまり,ある事象 $A\subset \Omega$ に対して,$$P: A\longmapsto P(A)\in[0,1]$$となります.ここから, $P$ の定義域は $\Omega$ の「部分集合の集合」になることが分かるかと思います.このようなものを部分集合族といい,確率をうまく定義するために,部分集合族は以下の3つの性質を満たすものを考えます.

σ-集合族

定義
集合 $\Omega$ の部分集合族 $\mathcal{F}$ が $\Omega$ 上の $\sigma$-集合族であるとは,$\mathcal{F}$ が以下の3つの性質を満たすことをいいます.

  1. $\emptyset \in \mathcal{F}$
  2. $A\in \mathcal{F}$ ならば, $A^c \in \mathcal{F}$
  3. $A_1,A_2,\dots\in \mathcal{F}$ ならば, $\displaystyle\bigcup_{k=1}^\infty A_k \in \mathcal{F}$ 

$(\Omega,\mathcal{F})$ を可測空間といいます.ここから確率測度 $P$ が定義できます.

確率測度

定義
関数 $P$ が $(\Omega,\mathcal{F})$ 上の確率測度であるとは,$P$ が以下の3つの性質を満たすことをいいます.

  1. すべての $A\in\mathcal{F}$ に対して, $P(A)\geq 0$
  2. $P(\Omega) = 1$
  3. $A_1,A_2,\dots\in \mathcal{F}$ が互いに排反であるとき,すなわち $A_i \cap A_j = \emptyset\ (i\neq j)$ の場合,$\displaystyle P\left(\bigcup_{i=1}^\infty A_i\right) = \sum_{i=1}^\infty P(A_i)$ が成立する.($\sigma$-加法性)

これで確率を考えることができます.

以下では,確率空間 $(\Omega,\mathcal{F},P)$ を軸に記述していきます.

確率の基本的な性質

確率の基本的な性質をまとめます.証明はググればいくらでも出てくるので省略しています.

事象 $A,B\in\mathcal{F}$ に対して,

  • $P(\emptyset) = 0$
  • $P(A^c) = 1-P(A)$
  • $A\subset B$ ならば, $P(A)\leq P(B)$ (単調性)
  • $P(A\cup B) \leq P(A) + P(B)$
  • $P(A\cup B) = P(A) + P(B) - P(A\cap B)$

下の2つは $A_1,A_2,\dots ,A_n \in \mathcal{F}$ に対して一般化できます.

劣加法性

$$P\left(\bigcup_{i=1}^n A_i \right) \leq \sum_{i=1}^n P(A_i)$$

$n$ を $\infty$ としても成り立ちます(σ-劣加法性

加法法則

\begin{align}
P\left(\bigcup_{i=1}^n A_i \right) &= \sum_{i=1}^n P(A_i)-\sum_{i=1}^{n-1}\sum_{j=i+1}^n P(A_i\cap A_j)+\cdots +(-1)^{n-1}P\left(\bigcap_{i=1}^n A_i \right)
\end{align}

参考:Wikipedia-包除原理

条件付き確率

定義
事象 $A,B\in \mathcal{F}$ があり, $P(A)>0$ のとき,
$$P(B|A)=\frac{P(A\cap B)}{P(A)}$$を,事象 $A$ が与えられたときの事象 $B$ の条件付き確率といいます. $P(\cdot|A)$ は,$(\Omega,\mathcal{F})$ 上の確率測度です.

(例)
サイコロを2回投げる.事象 $A$「目の積が偶数」が与えられたとき,事象 $B$ 「1回目に5が出る」の条件付き確率は?
$P(A)=1-(3/6)^2 = 3/4$ ( $A$ の余事象は「2回とも奇数が出る」に同じです.)
$P(A\cap B)= (1/6)\times(3/6)=1/12$
より,$P(B|A)=(1/12)\div(3/4)=1/9$ となります.

乗法法則

事象 $A,B\in \mathcal{F}$ があり, $P(A)>0$ のとき,以下の式が成り立ちます.
$$P(A\cap B)=P(B|A)P(A)$$

条件付き確率の式から簡単に導けます.

一般化すると以下のようになります.
事象 $A_1,A_2,\dots,A_n \in \mathcal{F}$ があり, $\displaystyle P\left(\bigcap_{i=1}^{n-1} A_i\right)>0$ のとき,以下の式が成り立ちます.$$P\left(\bigcap_{i=1}^{n-1} A_i\right) = P\left(A_n\left|\bigcap_{i=1}^{n-1} A_i\right)\right. \cdots P(A_3|A_1\cap A_2)P(A_2|A_1)P(A_1)$$

帰納法を用いて証明できます.

全確率の公式

$A_1,A_2,\dots\in \mathcal{F}$ を互いに排反な事象の列とし, $P(A_i)>0$, $\displaystyle \bigcup_{i=1}^\infty A_i = \Omega$ を満たすとき2,事象 $B\in \mathcal{F}$ の確率は以下のように分解できます.
$$P(B) = \sum_{i=1}^\infty P(B|A_i)P(A_i)$$

(証明)
$$P(B)=P\left(\Omega\cap B\right)=P\left(\left(\bigcup_{i=1}^\infty A_i\right)\cap B\right)=P\left(\bigcup_{i=1}^\infty (A_i\cap B)\right)$$$$=\sum_{i=1}^\infty P(A_i\cap B)= \sum_{i=1}^\infty P(B|A_i)P(A_i)$$

ベイズの定理

$A_1,A_2,\dots\in \mathcal{F}$ を互いに排反な事象の列とし, $P(A_i)>0$, $\displaystyle \bigcup_{i=1}^\infty A_i = \Omega$ を満たすとき,任意の事象 $B\in \mathcal{F}$ に対して, $B$が与えられたときの $A_i$ の条件付き確率は以下のように表されます.
$$P(A_i|B)=\frac{P(B|A_i)P(A_i)}{\sum_{j=1}^n P(B|A_j)P(A_j)}$$

(証明)
$\displaystyle P(A_i|B)=\frac{P(B\cap A_i)}{P(B)}=\frac{P(B|A_i)P(A_i)}{P(B)}$ であり,分母に全確率の公式を用います.

事象の独立性

定義
2つの事象 $A,B\in \mathcal{F}$ が独立であるとは,以下の式が成り立つことをいいます.
$$P(A\cap B) = P(A)P(B)$$

$A$ と $B$ が全く独立に起こるということは,$B$ が起こる確率は $A$ が起こったという条件の有無にかかわらず変わらないはずです.つまり, $P(B|A)=P(B)$ であり, $P(A\cap B) =P(A)P(B|A)= P(A)P(B)$ となります.

3つ以上の事象へ一般化すると以下のようになります.

定義
事象 $A_1,A_2,\dots,A_n \in\mathcal{F}$ が互いに独立であるとは,任意の $J\subset \lbrace 1,2,\cdots, n\rbrace$ に対して,以下の式が成り立つことをいいます.
$$P\left(\bigcap_{i\in J} A_{i}\right) = \prod_{i\in J} P(A_{i})$$

『任意の $A_i,A_j\ (i\neq j)$ に対して $P(A_i\cap A_j) = P(A_i)P(A_j)$ 』 や
『 $\displaystyle P\left(\bigcap_{i=1}^n A_{i}\right) = \prod_{i=1}^n P(A_{i})$ 』では,定義として不十分であることに注意しましょう.これについてはWIISの記事でとても分かりやすく説明されています.

確率の連続性

事象列の極限

連続性を確認する前に,事象列の極限について定義します.

事象の列 $A_1,A_2,\dots\in \mathcal{F}$ が,$A_1 \subset A_2 \subset \cdots $ を満たすとき単調増大列といい,$A_1 \supset A_2 \supset \cdots $ を満たすとき単調減少列といいます.

単調増大列の極限

定義
事象の列 $A_1,A_2,\dots\in \mathcal{F}$ が単調増大列のとき,その極限を以下のように定義します.
$$\lim_{n\rightarrow \infty} A_n = \bigcup_{i=1}^\infty A_i$$

$\displaystyle A_n = \bigcup_{i=1}^n A_i$ が成り立ちます.

単調減少列の極限

定義
事象の列 $A_1,A_2,\dots\in \mathcal{F}$ が単調減少列のとき,その極限を以下のように定義します.
$$\lim_{n\rightarrow \infty} A_n = \bigcap_{i=1}^\infty A_i$$

$\displaystyle A_n = \bigcap_{i=1}^n A_i$ が成り立ちます.

事象列の極限

定義
事象の列 $A_1,A_2,\dots\in \mathcal{F}$ に対して,上極限と下極限を以下のように定義します.

  • 上極限:$\displaystyle \lim_{n\rightarrow \infty} \sup A_n = \lim_{n\rightarrow \infty} \bigcup_{i=n}^\infty A_i = \bigcap_{n=1}^\infty\bigcup_{i=n}^\infty A_i $
  • 下極限:$\displaystyle \lim_{n\rightarrow \infty} \inf A_n\ = \lim_{n\rightarrow \infty} \bigcap_{i=n}^\infty A_i = \bigcup_{n=1}^\infty\bigcap_{i=n}^\infty A_i $

そして,事象の列 $A_1,A_2,\dots\in \mathcal{F}$ が極限 $\lim_{n\rightarrow \infty} A_n$ をもつことは以下が成り立つことをいいます.
$$\lim_{n\rightarrow \infty} \sup A_n=\lim_{n\rightarrow \infty} \inf A_n$$

単調な事象列の場合

事象の列 $A_1,A_2,\dots,\in \mathcal{F}$ が単調増大列または単調減少列のとき,以下の式が成り立ちます.
$$P\left(\lim_{n\rightarrow \infty} A_i\right)=\lim_{n\rightarrow \infty} P(A_n)$$これを確率の連続性といいます.

証明(単調増大列のとき)
$B_1=A_1$,$B_n=A_n\cap A_{n-1}^c$ とおくと, $B_1,B_2,\dots$ は互いに排反になるので, $\displaystyle P\left(\bigcup_{i=1}^\infty B_i\right) = \sum_{i=1}^\infty P(B_i)$ となります.また,$B_n$ の決め方から $\displaystyle A_n=\bigcup_{i=1}^n B_i$ かつ $\displaystyle \bigcup_{i=1}^\infty A_i = \bigcup_{i=1}^\infty B_i $ が成り立つので,以下のように式変形できます.
$$P\left(\bigcup_{i=1}^\infty A_i\right)=P\left(\bigcup_{i=1}^\infty A_i\right) = P \left(\bigcup_{i=1}^\infty B_i\right)= \sum_{i=1}^\infty P(B_i)$$$$=\lim_{n\rightarrow \infty}\sum_{i=1}^n P(B_i)= \lim_{n\rightarrow \infty} P\left(\bigcup_{i=1}^n B_i\right)=\lim_{n\rightarrow \infty} P(A_n)$$

証明(単調減少列のとき) 
単調増大列に関する連続性を用います.
$$P\left(\bigcap_{i=1}^\infty A_i\right)=1-P\left(\left(\bigcap_{i=1}^\infty A_i\right)^c\right)=1-P\left(\bigcup_{i=1}^\infty A_i^c\right)$$$$=1-\lim_{n\rightarrow \infty} P(A_n^c)=\lim_{n\rightarrow \infty} \left(1-P(A_n^c)\right)=\lim_{n\rightarrow \infty} P(A_n)$$

確率の連続性を用いると, $\sigma$-劣加法性を証明できます.

σ-劣加法性

事象の列 $A_1,A_2,\dots\in \mathcal{F}$ に対して以下の式が成り立ちます.
$$P\left(\bigcup_{i=1}^\infty A_i \right) \leq \sum_{i=1}^\infty P(A_i)$$

証明
$\displaystyle B_i=\bigcup_{i=1}^n A_i$ とおくと $B_1,B_2,\dots$ は単調増大列となっているので,以下のように式変形できます.
$$P\left(\bigcup_{i=1}^\infty A_i \right) = P\left(\bigcup_{n=1}^\infty\bigcup_{i=1}^n A_i \right) =P\left(\bigcup_{n=1}^\infty B_n \right) = \lim_{n\rightarrow \infty} P(B_n) $$$$= \lim_{n\rightarrow \infty}P\left(\bigcup_{i=1}^n A_i \right) \leq \lim_{n\rightarrow \infty} \sum_{i=1}^ P(A_i) = \sum_{i=1}^\infty P(A_i)$$

一般の事象列の場合

事象の列 $A_1,A_2,\dots\in \mathcal{F}$ が極限をもつ,すなわち,$\displaystyle \lim_{n\rightarrow \infty} \sup A_n =\lim_{n\rightarrow \infty} \inf A_n \left( =\lim_{n\rightarrow \infty}A_n\right)$ のとき,以下の式が成り立ちます.
$$P\left(\lim_{n\rightarrow \infty} A_n\right)=\lim_{n\rightarrow \infty} P(A_n)$$

証明
$\displaystyle \bigcap_{i=n}^\infty A_i \subset A_n \subset \bigcup_{i=n}^\infty A_i$ より,$\displaystyle P\left(\bigcap_{i=n}^\infty A_i\right) \subset P(A_n) \subset P\left(\bigcup_{i=n}^\infty A_i\right)$ です.$n\rightarrow \infty$ としたとき,左辺と右辺がどちらも$\displaystyle P\left(\lim_{n\rightarrow \infty} A_n\right)$ になることを示します.ここで,$\displaystyle \bigcap_{i=n}^\infty A_i$ は単調減少列, $\displaystyle\bigcup_{i=n}^\infty A_i$ は単調増大列であることに気づいて,それらの連続性を用います. 
(左辺) $\displaystyle \xrightarrow[n\rightarrow \infty ]{} P\left(\bigcup_{n=1}^\infty\bigcap_{i=1}^n A_i\right) = P\left(\lim_{n\rightarrow \infty} \inf A_n\right) =P\left(\lim_{n\rightarrow \infty} A_n\right)$
(左辺) $\displaystyle \xrightarrow[n\rightarrow \infty ]{} P\left(\bigcap_{n=1}^\infty\bigcup_{i=1}^n A_i\right) = P\left(\lim_{n\rightarrow \infty} \sup A_n\right) =P\left(\lim_{n\rightarrow \infty} A_n\right)$

  1. $\sigma$-集合族のほかに,$\sigma$-集合体,$\sigma$-加法族,完全加法族,可算加法族などともいいます.

  2. $P(A_i)>0$, $\displaystyle \bigcup_{i=1}^\infty A_i = \Omega$ を満たす,互いに排反な事象の列 $A_1,A_2,\dots\in \mathcal{F}$ を「 $\boldsymbol\Omega$ の分割」といいます.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0