どうもこんにちは。
今まで、ブラウザはChrome
やBrave
を使用していたのですが、最近になってもっと便利なブラウザを見つけてしまったので紹介します。
Arc Browser
最近、自分はArc Browser
というブラウザを使用しています。
Arc Browser
はChrome
やBrave
と同じでChronium
ベースで開発されています。
なので、Chrome
などで使用していた拡張機能などは引き継ぐことが可能です。
細かい使い方は他の方が紹介されていたので、リンクを貼り付けておきます。
なんでArc
使ってるの?
そもそもChrome
よりも使いやすいブラウザなんであるの?というお話なのですが、自分が「Arc
使いやすい!」と思った理由を4点紹介します。
タブを開きすぎてもどのページを開いているのかがわかりやすい
自分には、「一回開いたタブを消さない」という悪い癖があります。
タブの開きすぎで以下のようにアイコンしか表示されなくなって、どれがなんのページなのかがわからず...
でも、Arcだと以下のように表示されます。
見てわかるように、開いているタブが横に表示されるんですよね。これでアイコンだけじゃなくてなんのサイトを開いているのかがわかりやすい!
お気に入りページの登録ができて、わかりやすい
上で添付した画像で、Google
やYoutube
、ChatGPT
などのアイコンのみのボタンが表示されているのがわかると思います。そこに表示されているのは自分がお気に入り登録したサイトです。
開きたいサイトをすぐに開けるので便利です。自分はChatGPT
やClaude.ai
、Genspark
などのAIツールを中心にお気に入り登録してます。
Arcブラウザ内でサイトを分割表示できる
自分はこれが非常に嬉しいです。
以下はまさにこの記事を書いている最中のスクリーンショットなんですが、画面が分割されているのがわかりますか?
左右に分割して、左側にGoogle
などで調べた情報を表示し、右側にQiita
の記事を書いたりしてます。(他にも用途はあります。)
⌘Command + Fで「AI ASK」が使用できる
これに関してはびっくりしました。
通常、⌘Command + F
を叩くと「ページ内検索」ができると思いますが、Arcブラウザを使うと「そのページの要約」や「特定の情報を抜き出して回答」みたいなことをしてくれます。
マジでこの機能はすごいなぁと思っています。
例えば、先日投稿したアジャイル開発についての記事に対して実行してみます。
⌘Command + F
を叩いて、以下の文章を入力しました。
このサイトから、アジャイル開発の導入率はどのくらいですか?
「Ask」ボタンをクリックすると、サイトから情報を抜き出して回答してくれました!
おそらく「RAG」の技術を使っているのでしょうが、それにしてもすごいです。
スマホ版も優秀
スマホ版の方がAI機能は使いやすいです。普通にブラウザとしても優秀です。
試しにiphone15の価格について聞いてみました。
今はiphone16の発売前だからもう少し安くなってるのかな?
古いサイトも参照してしまうので、最新情報を確実に教えてくれるとは限らないかもしれないですね。
結論
「Arcブラウザで臨機応変にブラウザ内分割表示を使用して、GoogleとGensparkを使い分ける」のが一番良い使用方法だと感じました。
唯一良くない点
Chrome拡張機能のAcid Tabsが効かない!!!
以上