0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Ruby】Homebrewを使用したRubyのインストール

Last updated at Posted at 2025-04-24

Homebrewのインストール

ほんとに入っていないよね?の確認

ターミナルでbrew -vを実行した時に、「コマンドが見つからない」とエラーが出てきたら、Homebrewがインストールされていないということです。

% brew -v
zsh: command not found: brew

Homebrewのインストール

以下のサイトにアクセスして、表示されているコマンドをコピーします。

これをターミナルに貼り付けて実行します。

% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

パスワードが求められるので、Macにログインしているユーザのパスワードを入力してEnterを押下します。

==> Checking for `sudo` access (which may request your password)...
Password: ###Macにログインしているユーザのパスワード

しばらくすると、RETURN/ENTERを求められるので、Enterを押下します。

Press RETURN/ENTER to continue or any other key to abort:

しばらくするとインストールが終わります。
ただし、ここで終わりではありません。

処理の最後に以下のような出力があるはずです。

==> Next steps:
- Run these commands in your terminal to add Homebrew to your PATH:
    echo >> /Users/testuser/.zprofile
    echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/testuser/.zprofile
    eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
- Run brew help to get started
- Further documentation:
    https://docs.brew.sh

ここに記載されているechoコマンド2つとevalコマンド1つを順に実行していきます。

% echo >> /Users/testuser/.zprofile

何も出力されません。

% echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/testuser/.zprofile

何も出力されません。

eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

何も出力されません。

3つとも何も結果が出力されないので不安になりますが、ちゃんと実行されています。

では、最初と同じコマンドを叩いてみましょう。

% brew -v
Homebrew 4.4.32

Homebrewがインストールできました。

rbenvのインストール

rbenvとはrbenv。つまり、RubyEnvironmentを管理するツールのことです。

以下のコマンドを実行してrbenvをインストールします。

% brew install rbenv

処理が終わったら、以下のコマンドを実行します。

% rbenv --version
rbenv 1.3.2

バージョン情報が出ていればrbenvのインストールは完了です。

rbenvにパスを通す

最初にbrew -vコマンドを叩いた時に、以下のように出てきた人は、zshというシェルスクリプトが使われています。

zsh: command not found: brew

また、以下のように出てきた人は、bashというシェルスクリプトが使われています。

bash: command not found: brew

本当かどうか自分の目で確かめたい場合は、ターミナルで以下のコマンドを実行してください。

% ls -la

実行結果に.zshrcが含まれていた場合はzsh.bash_profileが含まれていた場合はbashです。

zshの場合

自分はzshだったので、以下のコマンドを実行します。

% echo 'export RBENV_ROOT="$HOME/.rbenv"' >> ~/.zshrc
% echo 'export RBENV_ROOT="$HOME/.rbenv"' >> ~/.zshrc
% echo 'eval "$(rbenv init -)"' >>  ~/.zshrc
% source ~/.zshrc

これらのコマンドは実行しても結果が返ってきません。

bashの場合

% echo 'export RBENV_ROOT="$HOME/.rbenv"' >> ~/.bash_profile
% echo 'export RBENV_ROOT="$HOME/.rbenv"' >> ~/.bash_profile
% echo 'eval "$(rbenv init -)"' >>  ~/.bash_profile
% source ~/.bash_profile

これらのコマンドは実行しても結果が返ってきません。

Rubyのインストール

ターミナルでインストール可能なRubyのバージョンを確認します。

% rbenv install --list
3.1.7
3.2.8
3.3.8
3.4.3
jruby-10.0.0.0
mruby-3.3.0
picoruby-3.0.0
truffleruby-24.2.0
truffleruby+graalvm-24.2.0

Only latest stable releases for each Ruby implementation are shown.
Use `rbenv install --list-all' to show all local versions.

数字だけ書いてあるものがRubyです。mrubypicorubyもRubyですが、ちょっと毛色の違うRubyです。

せっかくなので、最新版をインストールしましょう。

% rbenv install 3.4.3

インストール処理が始まるので、待ちます。
以下のように出てきていたらインストール完了です。

==> Installed ruby-3.4.3 to /Users/testuser/.rbenv/versions/3.4.3

ただし、インストールしたRubyを使用するには、一つ設定を行う必要があります。
試しに、ターミナルでRubyのバージョンを確認してみましょう。

% ruby -v
ruby 2.6.10p210 (2022-04-12 revision 67958) [universal.arm64e-darwin24]

あれ。2.6.10になってるなぁ。

これは罠ですね。インストール処理の最後に、以下のような記述があると思います。

NOTE: to activate this Ruby version as the new default, run: rbenv global 3.4.3

これに従ってみましょう。

% rbenv global 3.4.3

もう一回、Rubyのバージョンを確認してみましょう。

% ruby -v           
ruby 3.4.3 (2025-04-14 revision d0b7e5b6a0) +PRISM [arm64-darwin24]

変わった!

rbenv globalを実行しても変わらない場合

以下のコマンドを実行してみてください。

% rbenv versions
  system
* 3.4.3 (set by /Users/testuser/.rbenv/version)

3.4.3がインストールされていればインストールはできています。あとは適用するだけ。

もしかしたらパスが通っていないかもしれないので、以下を実行してみましょう。

% source ~/.zshrc

んでもう一回、rbenv global 3.4.3を実行してみましょう。

これで大抵の場合はちゃんと適用されるはずです!

変わらない場合、.zshrc.bash_profile周りが間違っている可能性があるので、見直してみましょう。

以上

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?