1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【JavaScript】JavaScript基礎まとめ2

Last updated at Posted at 2022-02-05

はじめに

 本記事は、プログラミング初学者が、学習を進めていて疑問に思った点について調べた結果を備忘録も兼ねてまとめたものです。
 そのため、記事の内容に誤りが含まれている可能性があります。ご容赦ください。
 間違いを見つけた方は、お手数ですが、ご指摘いただけますと幸いです。

##JavaScript基礎まとめ2

###アロー関数

アロー関数

// 従来の関数
function func1(str) {
  return str;
}
console.log(func1("func1が出力されています"));
// "func1が出力されています"
// 関数を変数に格納してから使用する
const func2 = function(str) {
  return str;
}
console.log(func2("func2が出力されています"));
// "func2が出力されています"



// アロー関数
const func3 = (str) => {
  return str;
}
console.log(func3("func3が出力されています"))
// "func3が出力されています"

/* 
   アロー関数の注意点
   引数が一つの場合には引数の()は省略することができる。
   単一式の場合returnを省略し、以下のように記述することができる
*/
const func4 = (str) => str;

const func5 = ( num1, num2 ) => num1 + num2;
console.log(func5( 30, 40 ));
// 70

分割代入

分割代入
// 分割代入を使用しない場合
const myProfile = {
  name2: "田中",
  age2: 40,
};
const message3 = `名前は${myProfile.name2}です。年齢は${myProfile.age2}です。`;
console.log(message3);
// 名前は田中です。年齢は40です。

// 分割代入を使用することで上記のmyProfileを省略することができる
const { name2, age2 } = myProfile;
const message4 = `名前は${name2}です。年齢は${age2}です。`;
console.log(message4);
// 名前は田中です。年齢は40です。
// 分割代入を使用することで記述を簡潔にすることができる

// 分割代入は配列でも使用することができる
const myProfile2 = [ '田中', 40 ];
const message5 =  `名前は${myProfile2[0]}です。年齢は${myProfile2[1]}です。`;
console.log(message5);
// 名前は田中です。年齢は40です。

// 分割代入は配列でも使用することができる
const [ name3, age3 ] = myProfile2;
const message6 = `名前は${name3}です。年齢は${age3}です。`;
console.log(message6);
// 名前は田中です。年齢は40です。

デフォルト値

デフォルト値

// デフォルト値を設定しない場合
const sayHello = (name) => console.log(`こんにちは!${name}さん!`);
sayHello("田中");
// こんにちは!田中さん!
// 引数を削除すると
sayHello();
// こんにちは!undefinedさん!
// undefinedはエラーが発生する可能性を高めてしまうためデフォルト値を設定する
const sayHello2 = (name = "ゲスト") => console.log(`こんにちは!${name}さん!`);
sayHello2();
// こんにちは!ゲストさん!
sayHello2("田中");
// こんにちは!田中さん!

スプレッド構文

スプレッド構文

// ①配列の展開
const arr1 = [ 1, 2 ];
console.log(arr1);
// [ 1, 2 ]
// 以下のようにスプレッド構文を使用すると配列を展開できる
console.log(...arr1);
// 1 2

const sumFunc = ( num1, num2 ) => console.log( num1 + num2 );
sumFunc( arr1[0], arr1[1] );
// 3
sumFunc(...arr1);
// 3

// 配列をまとめて受け取る
const arr2 = [1, 2, 3, 4, 5];
const [num1, num2, ...arr3] = arr2
console.log(num1);
// 1
console.log(num2);
// 2
console.log(arr3);
// [3, 4, 5]


// ②配列のコピー及び結合
const arr4 = [10, 20];
const arr5 = [40, 50];

  // 配列のコピー
  // スプレッド構文を使用してコピーすることでコピー元に影響を与えず値を更新できる
  const arr6 = [...arr4] ;
  arr6[0] = 500;
  console.log(arr4);
  // [10, 20]
  console.log(arr6)
  // [500, 20]


  // 配列の結合
  const arr7 = [...arr4, ...arr5];
  console.log(arr7);
  // [10, 20, 40, 50]

  // イコールで配列をコピーするとコピー元の配列の内容も変更されてしまう
  const arr8 = arr4;
  arr8[0] = 100;
  console.log(arr8);
  console.log(arr4);

mapやfilterを使用した配列の処理

mapやfilterを使用した配列の処理

// forを使用した場合
const nameArr = ["田中", "高橋", "佐藤"];
for(let index = 0; index < nameArr.length; index++) {
  console.log(`${index + 1}番目は${nameArr[index]}です`);
  /*
    1番目は田中です
    2番目は高橋です
    3番目は佐藤です
  */
}


// mapを使用した場合
// 新しい配列を生成する場合
const nameArr2 = nameArr.map((name) => {
  return name;
})
console.log(nameArr2)
// ["田中", "高橋", "佐藤"]

// 配列をループ処理する場合
nameArr.map((name, index) => console.log(`${index}番目は${name}です`));
  /*
    1番目は田中です
    2番目は高橋です
    3番目は佐藤です
  */



// filter
const numArr = [1, 2, 3, 4, 5];
const newNumArr = numArr.filter((num) => {
  // 条件式を記述することで条件に合致する数値のみ返却する
  return num % 2 === 1;
});
console.log(newNumArr);
// [1, 3, 5]



// 実践的なmapの使用方法
// 田中以外に「さん」をつける
const newNameArr = nameArr.map((name) => {
  if (name === "田中") {
    return name;
  } else {
    return `${name}さん`;
  }
})
console.log(newNameArr);
  /*
    田中
    高橋さん
    佐藤さん
  */

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?