1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

図書館で借りた本たちの記録

Last updated at Posted at 2021-03-17

マーケティング

シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは ジョセフ・シュガーマン/著 フォレスト出版

マーケティングの基礎がほぼ網羅されている。
目次がとても面白い。
が、正直現代のマーケティング関連の書籍を読んでたら真新しい情報はそんなになかったので、全部は読んでない。
でもマーケ領域に関心があるなら必読書なのではないかと思う

Adobe関連

逆引きPhotoshop

「非破壊的デザイン」や
流し読みするだけで、「あ、Photoshopでこんな加工の仕方もできるんだ」と勉強になること必至の一冊。

ズボラPhotoshop

「いかに楽にそれっぽく作るか」をコンセプトにしたPhotoshop教材。
ネットにあるフリー画像を使って表紙にあるような加工をしていく。
PF作成の時期とかぶったので、パラパラ見るだけになってしまったが良書だった。

経済学

WORK DESIGN 行動経済学でジェンダー格差を克服する

YOURTRUSTの代表:岩崎由夏さんのnoteで発見した行動経済学に基づいた行動デザインに関する書籍。
ずっと勉強したいと思っていた「行動経済学」というワードに惹かれて借りることにした。
予約中。

コミュニケーション

たったの3秒 あなたの評価をガラッと変える声がけ習慣

図書館にいてふと目に止まったので借りてみた本。
会社において「どうして自分の方が仕事ができるのに、あいつの方が評価されてるんだろう」と
感じている人におすすめしたい。
どこの会社に属するにしても結局は「人」と「人」とのコミュニケーションが大切であり、
評価は好き嫌いで簡単に変わってしまうといったことが書いてある。
こういう時はこうしろ!というのが具体的に書いてあり、参考になるなと思った。
ただリモートが基本の勤務体制になるとまた色々と変わりそうだよね。

生き方

覚悟の磨き方

吉田松陰の教えが書いてある。
彼については銀魂に出てくる打ち首になった先生くらいの知識しかなかったが、
前書きの彼の人物像に関する考察が面白かった。
今ここで海を渡ることが禁じられているのおは、たかだか江戸の二五〇年の常識にすぎない。今回の事件は。日本の今後三千年の歴史に関わることだ。くだらない常識に縛られ、日本が沈むのを傍観することは我慢ならなかった。
と黒船来航の際、もう日本は終わりだというお通夜ムードの中、勝てないなら相手から学ぶべきだと一人で黒船にいき、「教えてくれ」と言って米国人を驚かせたこと

当時、一流の教師と教材が揃った塾もあったにも関わらず、
彼が手作りで弟子と一緒に作った最低限の教材のみの松下村塾から歴代総理大臣を何人も出した異例の業績を出したこと

牢屋に入れられている間にも生きる希望を失っている囚人たちを弟子にとって生き方を説いていたこと

こんな素敵な人だったんだなと思った。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?