注意
この記事はRTA風記事です。(記事にするモチベのためにこうしてみただけで、最初からその意図で受験はしていません。)
バグ技は使用しません。
ゆっくり音声は流れません。
はじめに
AIFを最速で攻略するRTA、はっじまるよー
この記事を読んでわかること
- AIFの勉強方法
- 結果発表までの時間の目安
レギュレーション
ニコ生RTA wiki、インターネット検索で先駆者兄貴が存在するか確認しましたが、何故か誰もいなかったため以下にレギュレーションを設定します。
- 受けると決意した瞬間から合格を確認した瞬間までの時間を計測
- 受験の決意までに勉強することは禁止
- 勉強方法は問わない
きっかけ
1on1での「えー一旦受ける〜?」の一言。
上記発言は他のAWS認定資格の取得のためで、そのための半額バウチャーが欲しかったから。
バウチャーがなかったらassociateでも2万2千円。。。
保有資格と経験
未経験からエンジニアになり、SREに2年ほど在籍。
本番環境の運用改善・運用ツールの保守運用などを実施。
保有資格は以下の通り。
- SAA
- CLF
AIFとは?
AWS Certified AI Practitioner は、人工知能 (AI)、機械学習 (ML)、生成 AI の概念とユースケースに関する需要の高い知識を実証します。(AWS公式サイト)
試験時間は90分で65問を解いていく。
実況
それでは開始。
金曜日12時、タイマースタート。
申し込み(1時間)
まず退路を断つために申し込みます。
そのために、難易度の肌感覚を掴むため、Udemyを軽く見ます。
今回は翌日でもワンチャンいけそうに感じたため、翌日を目指します。
今回は翌日受験を検討しましたが、土曜日は用事があったため断念。
日曜日はテストセンターが開いておらず断念。
結果、月曜日の10時〜に決定。
3年後再走する場合は翌日に申し込める日程で開始した方がタイムの短縮が見込める。
勉強方法
- Udemyを全部見る
- 付属している模擬試験を解く
- CloudLisenceを全部やる
今回見たUdemy↓
https://works-hijp.udemy.com/course/aws-ai-practitioner/
これを仕事の合間&休暇の合間にやっていきます。
たとえそれがゴルフの打ちっぱなしの待ち時間でも。。
CloudLisenceは3周して正答率を100%にしました。
模擬試験も受験しました。(同じ問題なので答え覚えてるけど。)
Udemyの模擬試験も8割ちょっとの正解率を維持できるようにしました。
本番(70時間経過)
10時前に会場へ到着。いつも通りの説明をされて例の部屋にイン。
早速解き始める。
「あっ!!これゼ⚪︎でやったところだ!」
だいたい見覚えがありました。UdemyとCloudlisenceすごい。
20分程度で1周目解き終わり、分からずフラグをつけたのが8問。
わからんので直感を信じて、最終的に30分くらいで解き終わりました。
あとは待つだけ。
結果発表
今回なぜかメールが来ず(今も来ていない)、結果を確認したのは当日22時過ぎでした。
781点で合格。
タイム
金曜12時に開始、月曜22時11分に結果を確認したので、
82時間11分でした。
完走した感想
完走した感想ですが、やりきった感はあまりないです。
思ったよりも点数が伸びませんでしたが、合格したのでまぁええでしょう。引き続き勉強します。
暗記パンがあれば満点でした。
RTA的にはガバが多かったため、チャートを見直すことでさらなるタイムアップが期待できそうです。
皆さんもぜひAWS試験RTAにチャレンジしてみてくださいね!