LoginSignup
5
1

SAA&クラウドプラクティショナー(CLF)合格のための勉強方法

Last updated at Posted at 2023-11-10

新卒未経験で入社して5か月でSAAとCLFを取得したので勉強方法を書いておきます。
今回は2日連続でSAA→CLFの順に受験して合格しました!

対象者

  • 今からSAAの勉強をする人
  • クラウドプラクティショナー(以下CLF)も取りたい人

わかること

  • 勉強方法
  • かかった時間
  • 使った教材

経緯

勉強に関して

8月のチーム配属後、年内にSAAを取得せよとのお達しがあったため勉強開始。

全くの初心者で、まずAWSとは何ぞやという話だったので、CLFのUdemyの動画を見て理解を進めていきました。
https://www.udemy.com/course/ok-aws-e/
2週間ほどで基礎的な理解は済んだので、SAAの勉強に切り替えました。
見たのはこれ↓
https://www.udemy.com/course/aws-associate/
動画の選択をここでミスったなぁと思っています。これはAWSを実際に触る講座も含まれているものです。時間効率が良くなく、正直言ってハンズオンは試験には出ないので、自分には合いませんでした。(資格を取るのが目的でない人は見て損はないと思います。自分はAWSイベントに参加予定があった(後述)ためいらなかったです。)

2週間後にはテスト対策に特化した講座に切り替えました。見たのはこちら↓
https://www.udemy.com/course/aws-uoyc/

試験の予約

このとき、このままではいつまでもダラダラしてしまうと思ったので、テストを予約してしまいました。
これが8月末のことです。
同期と一緒に、ノリと勢いでCLFも一緒に申込みました。

そこからはひたすら動画を見て、ノートに理解したことを書いていきました。
書くとやっぱり覚えますね。
そしてタイミングの良いことに、9月の8.9日にAWS主催の、AWS Jump StartというAWSを触ってみる、アーキテクチャを設計してみるというイベントがあったので参加し、理解を深めました。
一日で一気にVPCからコンテナを使ったアーキテクチャを設計するので、一気に理解が深まりました。ある程度勉強したこのタイミングだったというのも良かったかもしれません。

そして直前1週間は、ひたすら模擬試験に取り組みました。
https://www.udemy.com/course/aws-knan/
結局6回分しか解けてませんが。。。ここでの正答率は良いときで58%程度でした。
合格点は720点です。渋いなぁと思いつつ、当日は当たって砕けろの方針で受験しました。

試験本番

1日目 SAA

試験時間は140分。10分ほど腹痛で離籍したものの、30分ほど残して1周することができました。残り時間は分からない問題の見直しをしていました。

9:30に始まって12時前に終了。
18時に結果のメールが届き、738点で合格しました(合格基準は720点)。

2日目 CLF

翌日にはCLFの試験を予定していたので、帰って過去問を2周しました。
https://www.udemy.com/course/aws-4260/

なおCLFに関しては、受験1週間前にCLF-C01からCLF-C02へ変更されました。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/training-and-certification-coming-soon-updates-to-aws-certified-cloud-practitioner-exam/
変わってすぐだったので、当時は対策問題集などはありませんでしたが、ないものは仕方ないです。
そんな変わらんやろ!という気持ちで旧版の過去問で対策を行いました。

このときの結果は58%。Udemyの問題難しい気がしますね。

SAAとは異なり、AWSのサービスを薄く広く知っていることが求められるので、SAAの勉強の中で覚えていなかったサービスはその場でググって覚えました。
行きの電車で活用したのがこのアプリ。
https://apps.apple.com/jp/app/aws%E8%AA%8D%E5%AE%9A-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%BC%E6%A8%A1%E6%93%AC%E8%A9%A6%E9%A8%93/id1509436492

直前の詰め込みにとても役立ちました。

翌日も9:30から受験し、試験時間90分のところ、約30分で見直しまで終了。

早々に終わらせ、終了ボタンを押したところ「合格」の文字がありました。

こちらも夕方にメールが届き、721点(合格基準は700点)でした。

まとめ

以上です。
この記事がいいなと思った方はフォロー・高評価をお願いします!
それでは次回はDVA・SOA編でお会いしましょう!

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1