流れ
- Google Home Miniを特定する
- テキストから音声ファイルを生成する
- Google Home Miniをchromecastデバイスとして捉え、音声ファイルをキャストする
Google Home Miniを特定する
2パターンある。ただし、前提として、Google HomeへアクセスできるLAN内の端末であること。
自分の環境では、有線LANと無線LANを両方とも有効化した状態で確認できた。
- Google Homeアプリで設定から端末のipを特定する。
要固定IP化。→DHCPでMACアドレスとIPで固定IPにする。 - mDNSで端末を動的に特定して、アドレスを都度得る。
Google Home 端末を操作するなら、前者の方が現状、楽。
簡易的に端末までの経路が確立されているかを確認する方法
いずれもmDNSでネットワーク内の端末を列挙する方法
Windowsなら、bonjourbrowserで検索
bonjourbrowserで検索できる。
ubuntuなら、Avahi
avahi-browse -alr
で一覧出来た。
Chrome拡張のMDNS Browser
私の環境では捕捉出来なかった。
テキストから音声ファイルを生成する
- text-to-speech(google)
- 他のtext to speech api
- https://cloud.voicetext.jp/webapi/docs/api
- watosonとか
- azureとか
Google Home Miniをchromecastとして、へ音声ファイルをキャストする
castv2-clientを使う。
この方の実装方法が良いかと思われる。
Google Homeに話をさせる
ただし、google-tts-apiは、非公式な使い方1をしているので、上のtext-to-speechを正しく利用したもののほうがよいかと。
cstv2-clientにて、デフォルトのメディアレシーバーのインタフェースを得ているように見える。
google-home-notifierはおすすめしない
Google Home端末のip特定からメッセージ送信までワンパッケージになっているgoogle-home-notifierがあるが、
ローカル環境へのライブラリインストールや依存ライブラリのバージョン修正、依存ライブラリの実装修正などの手作業が多いため、おすすめしない。
こちらも、内部でgoogle-tts-apiを使っているが、非公式な使い方1をしていると思われる。
GoogleのCloud API
テキストを送信して、話させるためのCloud APIはわからなかった。
ユーザの発話をトリガーにするか、ルーティーンでの時刻起動をトリガーにする方法はあったが。
自分としては、異常検知のような使い方をしたかったため、上記の使い方を模索していた。