LoginSignup
1
2

More than 3 years have passed since last update.

【Automation Anywhere】TaskBot、MetaBot、IQ Botの違いとは?

Last updated at Posted at 2020-03-01

Automation Anywhereを使っていると、「TaskBot」「MetaBot」「IQ Bot」という3つの何となく似たような「Bot」を表す単語が登場します。これらの違いについて、きちんと理解したいので調べてみました~(^^)/

TaskBot

いわゆる普通のRPAロボット。自動化のコアに当たる部分。文書管理、人事、クレーム管理、支払管理、見積もり管理、ITサービスなどで利用されるルールベースの繰り返しタスクを実行するとボットで、生産性、コスト削減、エラー削減に効果がある。アクションを組み合わせて作成され、Automation Anywhereで最も一般的な形のロボットです。

MetaBot

ロボットの部品。複雑で大規模展開を予定しているプロセスにて、誰もが使う共通部分を切り出して部品化できます。操作対象のアプリケーションが更新された時に、大規模展開済みの個々のTaskBotを更新する代わりに部品であるMetaBotを改修するだけで対応が済んでしまいます。このためMetaBotにしておくことでメンテナンス性がよく簡単に使うことができ、ダウンタイムを最小化することが可能です。アクションを組み合わせたり、ロジックに当たるDLLを呼び出すことが可能です。Bot Storeと呼ばれるインターネット上のマーケットプレイスでも配布されています。

※ MetaBotはv11での名称で、A2019ではこの概念と名称はなくなり、「アクションパッケージ」が代わりになるようです。

IQ Bot

ファジーな論理で構造化データ以外も扱う、教師あり学習によりプロセス自動化を拡張する高度なロボット。Automation Anywhere RPAプラットフォームの頭脳に当たる部分で、電子化された帳票などの紙情報の構造やデータの認知機能を持っています。RPAからアクションのひとつとして呼び出されます。

IQ Botとは

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2