はじめに
「AWSへの移行って、どこから手をつければいいの?」
AWSに興味はあるけど、いざ移行しようとすると、何から始めればいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか?
この記事では、AWS移行を成功させるための重要な要素である「移行戦略」について、超初心者の方でも理解しやすいように解説していきます。
AWS移行は3つのフェーズで進む!
AWSへの移行は、大きく3つのフェーズに分けて進められます。
- 準備フェーズ (アセスフェーズ):現状を分析し、移行目標や方法を検討
- 移行フェーズ (モライフェーズ):移行計画を立て、AWS環境を構築
- 最適化フェーズ (マグレアモダナイズフェーズ):移行後のシステムを検証し、最適化
特に移行の準備段階における**「移行戦略」**について詳しく解説していきます。
移行戦略とは?
移行戦略とは、何を、なぜ、いつまでに、どのように移行するかという方針のことです。
例えば、
- 自社のWebサイトをAWSに移行する場合、
- どのサーバーを移行するか? (Webサーバー、データベースサーバーなど)
- いつまでに移行するか? (契約期限、システム改修のタイミングなど)
- どの方法で移行するか? (既存のシステムをそのまま移行するのか、クラウドに最適化して再設計するのかなど)
といったことを明確にする必要があります。
AWSが提唱する7つの移行パス
AWSでは、移行対象のシステムやサーバーごとに最適な移行方法を選択できるよう、7つの移行パスを提唱しています。
これらの移行パスは、それぞれ移行方法によって得られるメリットやコストが異なります。
1. リロケート (Relocate):既存のアーキテクチャーをそのままAWSに移行します。移行が早く、クラウドの基本的なメリットを得られます。
2. リホスト (Rehost):オンプレミスのサーバーをAWSのEC2へ移行します。リロケートと同様に、移行が早く、クラウドの基本的なメリットを得られます。
3. リプラットフォーム (Replatform):アーキテクチャーを一部最適化して移行します。OSやミドルウェアのバージョンアップ、データベースサーバーをRDSに変更するなどが該当します。移行には時間がかかりますが、より多くのメリットを得られます。
4. リファクター (Refactor):アーキテクチャーをクラウドに最適化して再設計します。モノリスなアプリケーションをマイクロサービス化したり、データベースのエンジンを変更したりすることが該当します。移行には多くの時間とコストがかかりますが、クラウドのメリットを最大限に引き出せます。
5. リパッケー ジ (Repackage): 既存のシステムをパッケージ製品に置き換えます。
6. リテイン (Retain):AWSに移行せず、既存環境で引き続き利用します。
7. リタイア (Retire):システムを統合したり、廃止したりします。
移行戦略を検討するポイント
移行戦略を検討する際には、以下のポイントを考慮する必要があります。
-
移行の目的を明確にする
- データセンターの契約期限が迫っていて、なるべく早く移行したいのか?
- ピーク時の負荷が増加傾向にあり、安定性を確保したいのか?
- ユーザーからの要望に素早く対応したいのか?
-
システムの現状を把握する
- どのサーバーを移行するのか?
- 各サーバーのスペックや利用状況は?
- どのアプリケーションが稼働しているのか?
- 必要なセキュリティレベルは?
-
時間とコストの制約
- いつまでに移行を完了させたいのか?
- どの程度の予算を移行にかけられるのか?
まとめ
AWSへの移行は、適切な移行戦略を立てることが成功の鍵となります。
7つの移行パスを理解し、それぞれのメリットとデメリットを考慮して、組織のニーズに最適な移行方法を選択しましょう。
関連記事
移行戦略 (7R) の概要【AWS Black Belt】 - YouTube
移行戦略 (7R) の概要【AWS Black Belt】 - PDF