LaTeXで以下のように、wrapfigureで図にテキストを回り込ませる際に、細かく微調整する方法を解説します。
本文と図とキャプションの間隔を微調整します。
上記のコード
\documentclass[11pt,a4j,dvipdfmx]{jarticle}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{wrapfig}
\begin{document}
\section{Introduction}
foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar.
\begin{wrapfigure}[14]{r}[-2zh]{12zh}
\centering\vspace{0.5zw}
\begin{tabular}{@{\hskip -1.5zh}c}
\includegraphics[keepaspectratio,width=50mm]{money_bitcoin_whale.png}\\
[0.5 zh]
\centering
\parbox{10zw}{\caption{仮想通貨を持つクジラのイラスト}}
\end{tabular}
\end{wrapfigure}
foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar
foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar foobar.
\end{document}
解説 1
調整のコツは、文章に対しての枠を wrapfigure で外枠として調整し、その外枠の中に tabular で内枠(図の枠)を作り、外枠に対する相対位置として調整することです。
コード
\begin{wrapfigure}[lineheight:行数]{position:図の左右}[overhang:外枠のはみ出し]{width:外枠の横幅}
\centering\vspace{(外枠と内枠の縦方向の間隔)}
\begin{tabular}{@{\hskip (外枠と内枠の横方向の間隔)}c}
\includegraphics[keepaspectratio,width=(内枠・図の横幅)]{figure.png}\\
\\[キャプションとの間隔]
\centering
\parbox{キャプションの箱の横幅}{\caption{キャプション本文}}
\end{tabular}
\end{wrapfigure}
プリアンブルに\usepackage{graphicx}\usepackage{wrapfig}
が必要です。
図解
引数の説明
上記のコードに出てくる順に引数を説明します。
- lineheight:行数
wrapfigure(外枠)の縦の長さを、行数で指定します。 - position:図の左右
本文の左側・右側に寄せるかを、l or r で指定します。 - overhang:外枠のはみ出し
本文が収まっている枠から、外側(or 内側)にはみ出す長さを指定します。 - width:外枠の横幅
外枠の横幅を指定します。 - \vspace{(外枠と内枠の縦方向の間隔)}
外枠と内枠の縦方向の間隔をvspaceで指定します。 - \hskip (外枠と内枠の横方向の間隔)
外枠と内枠の横方向の間隔をhskipで指定します。 - \includegraphics[keepaspectratio,width=(内枠・図の横幅)]
内枠・図 のサイズを指定します。
内枠・図の横幅を基準にして、keepaspectratioで図の縦横比を固定し、
外枠も横幅で調整する方が扱いやすいです。 - \parbox{キャプションの箱の横幅}
キャプションの箱の横幅を指定します。
一行に収まる場合は、\parbox は必要ありません。
参考文献
-
本記事及びコードは、北九州市立大学 藤田慎之輔研究室 HP の内容を参考にさせていただいております。
http://esd.env.kitakyu-u.ac.jp/fujita/texnique.html ↩