LoginSignup
0

More than 1 year has passed since last update.

posted at

updated at

Linuxディストリビューションの種類についてまとめ

Yuheiです。

8月からインフラのスクールに通う予定ですが、現在、Linuxの勉強を進めています。

7月に入り、「新しいLinuxの教科書」を進めていますが、その中でLinuxディストリビューションについてよくわからないところがあったので、調べた内容をまとめました。

Linuxディストリビューションとは?

Linuxカーネルとその他ソフトウェア群を1つにまとめ、利用者が、簡単にインストールや利用できるようにしたものを指します。

Linuxは本来カーネルのことを指しますが、カーネルだけではOSを使うことはできません。

そこで、
Linuxを利用しやすいようにアプリケーション等をパッケージにし、いつでも使える状態にしたものを

「Linuxディストリビューション」
と言います。

Linuxディストリビューションの一例

例えば、自動車を動かすときは、
①エンジン
②タイヤ
③ハンドル
④ブレーキ
などがあり、初めて車を動かすことができますが、

Linuxディストリビューションは、上記と同じように、様々なアプリケーションを使って、初めてLinuxをOSないで動かすことができます。

Linuxディストリビューションの種類

Linuxディストリビューションには、

①Red Hat系
②Debian系

上記の2種類があります。

それぞれの特徴ですが、
①は、主に商用向けのLinuxディストリビューションで、大規模システムの開発や運用で使われます。(こちらは主に有料版が使われていることが多い)

ネットユーザーからは、RedHatの名前から、「赤帽」と呼ばれているおり、

安定性があるLinuxディストリビューションです。

②はフリーで使えるLinuxディストリビューションです。
様々なCPUのサポートと、膨大なアプリケーションが特徴で、多くの企業のシステムに導入されています。

それぞれのソフトウェア

Red hat系
①CentOS
②Red Hat Enterprice Linux
③Fedora

Debian系
①Debian GNU/Linux
②Ubuntu
③Linux Mint
④Edubuntu

上記がそれぞれで使われているソフトウェアですが、どのような特徴があって、どんな使われ方をしているのかは、また調べてからまとめたいと思います。

以上です。

参考文献

新しいLinuxの教科書

参照URL

Linuxディストリビューションとは?
【目的別】初心者におすすめのLinuxディストリビューション7選
今更聞けない!CentOSとRed Hatの違いとは?
Linuxとは

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
0