RockPi Sとは?
販売ページによると
- Rockchip RK3308というArm系64ビット4コアなSoC
- RAMは256/512MBを選択可
- USBはType-C1つとType-A1つ
- Ethernet(RJ45)
- wifi/bluetooth搭載選択可(技適なくても使える)
- PoEHAT対応
- オンボードストレージ(1~8GB)
- MicroSD
- GPIO26ピン
- サイズは1.7x1.7inch(38.1x38.1mm)
- 価格は一番安いモデルで$9.9
同じようなコンセプトのNanoPiNEO2と比べるとSoCの中身がCortex-A53からA35になったことで同等の処理能力で省電力か出来ているようだ.参考
また,Type-Cに対応してるのでMicro-Bともおさらばできる.
外観
セットアップ
公式のInstallationを参考にMicroSDにDebianを入れていく.
- Etcherという書き込みツールをインストール.
- ここから任意のOSイメージをダウンロード.
- Etcherを使って任意のMicroSDにOSを焼く.
- ここを参考にシリアル通信orSSHの準備をする.自分はUbuntu+SSHでやったのでここを参考にした.
- MicroSDをセットし,電源を投入.
以上でSSH接続ができることは確認しました.
追記
現在,公式推奨GPIO制御用ライブラリ「libmraa」が公式aptリポジトリからインストール出来ないのでecho使って簡易的にやるか,自分でビルドしてGPIOの設定をしてやる必要がありそうです.
追記2
i2cとSPIの設定をライブラリ使わずにやってみたのでまとめ
$sudo mount /dev/mmcblk0p4 /mnt/
$sudo vim /mnt/hw_intfc.conf
ここでi2c
なりspi
なり書いてあるところをon/offで書き換えて再起動すれば/sys/class
の各インターフェースのディレクトリの中に追加されているはず
追記3
libmraa
がaptでインストールできるようになったみたいです
ソース