0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Raspberry Pi 4BでOpenFOAM (その2)

Last updated at Posted at 2023-05-12

初投稿です.

前回の記事で,Dockerコンテナを使ってRaspberry Pi 4BにOpenFOAMを導入するという内容を書いたのですが,その後コンテナを構築せずに行う別の方法も見つけて,何ならその方がよさそうなまであったので,備忘録的に書き残します.

というのも,OpenMPIを用いてノード間の並列計算を行おうと思った際に,Dockerコンテナ上で走らせるにはSSH接続などの面でハードルが高く,今の自分の知識では苦戦しそうな可能性もありました.

環境は前回と変わりません.以下の通りです.
マシン:Raspberry Pi 4B 8GB
OS:Raspberry Pi OS (64bit) 2023-02-21
クライアント:MobaXterm Portable v23.0

基本的な流れは,こちらに書かれている通りですが,ライブラリの依存関係が若干異なっていたそうで,そのままというわけにはいかなかったので,こちらのドキュメントのやり方を組み合わせて導入していきます.

ライブラリの導入

ではまず最初に,必要なライブラリを導入していきます.

sudo apt-get update
sudo apt-get install build-essential autoconf autotools-dev cmake gawk gnuplot
sudo apt-get install flex libfl-dev libreadline-dev zlib1g-dev openmpi-bin libopenmpi-dev mpi-default-bin mpi-default-dev
sudo apt-get install libgmp-dev libmpfr-dev libmpc-dev
sudo apt-get install libfftw3-dev libscotch-dev libptscotch-dev libboost-system-dev libboost-thread-dev libcgal-dev

念のため,ここまででOpenMPIも導入できているか確認しておきます.

orterun --version

OpenFOAMの導入

今回はOpenFOAMのソースコードをコンパイルする方法で行きます.
まずは必要ソースコードをダウンロードします.

cd /tmp
wget https://sourceforge.net/projects/openfoam/files/v2006/OpenFOAM-v2006.tgz
wget https://sourceforge.net/projects/openfoam/files/v2006/ThirdParty-v2006.tgz

ダウンロードしたファイルを,ユーザーディレクトリ内に展開します.

mkdir $HOME/OpenFOAM && tar -xzf OpenFOAM-v2006.tgz -C $HOME/OpenFOAM && tar -xzf ThirdParty-v2006.tgz -C $HOME/OpenFOAM

展開が終われば,OpenFOAM内のbashrcを読み込み,foamコマンドを実行してください.ファイルを展開したディレクトリに飛ぶことが出来ればOKです.

source ~/OpenFOAM/OpenFOAM-v2006/etc/bashrc
foam

最後にコンパイルします.このコンパイルには,自分の環境では7時間程度かかりましたので,実行する際はご注意ください.

./Allwmake -j -s -l

コンパイルが終わったら,OpenFOAMディレクトリ上で,テストコマンドfoamInstallationTestを実行し,問題なく導入できているか確認することをお勧めします.

foamInstallationTest

緒言

本記事では,Raspberry Pi 4BにおけるOpenFOAMの導入方法について,Dockerを使わない方法として紹介しました.恐らく,この手法で導入した方が,後々にノード間並列計算を行う際に楽かなと思います(なんとなくの予想ですが).また,この方法だと,コンテナをいちいち起動しなくとも,bashrcでパスを通しておけばOpenFOAMのコマンドを一通り使えますので,その方がやっぱり分かりやすい気がします.

引用一覧

https://dev.classmethod.jp/articles/how-to-install-openfoam-in-graviton2/ (OpenFOAMをGraviton2(Arm)インスタンスで動かして計算する | DevelopersIO)
https://develop.openfoam.com/Development/openfoam/blob/develop/doc/Requirements.md (OpenFOAM® System Requirements | OpenFOAM Development)
https://develop.openfoam.com/Development/openfoam/blob/develop/doc/Requirements.md (OpenFOAM® Quick Build Guide | OpenFOAM Development)

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?