昔はgitbashを使っていたのですが、最近Visual StudioからGitを操作するようになったので、Visual StudioからGitを扱う際の各画面について解説します。Gitは勉強中なので、私の分かる範囲で…
ホームと接続
Visual Studioのバージョン管理機能にアクセスするには、「表示>チーム エクスプローラー」を開きます。次のような画面が開きます。

ホーム画面からは、変更、分岐、同期、設定画面へ飛ぶことができるようになっています。この画面には、現在"接続"されているリポジトリ内のソリューションが表示されています。各画面では、接続されているリポジトリに対して操作を行うことになります。接続先のリポジトリを切り替えるには、「接続」ボタン(コンセントのプラグのようなアイコン)をクリックします。次のような画面が開きます。

「ローカル Git リポジトリ」から目的のリポジトリをダブルクリックして接続できます。
「新規」から、新しいリポジトリを追加することができます。新しいフォルダが作成され、git initされ、gitignoreなども追加されます。
「追加」から、既存のリポジトリを追加することができます。
「複製」から、リモートからリポジトリをgit cloneすることができます。
以下、変更画面と同期画面について説明します。
変更
変更画面から、git commitを行うことができます。

「含まれる変更」には、git addされるファイルが表示されます。「除外される変更」や「追跡対象でないファイル」からファイルをドラッグして追加できます。変更を編集し終えたら、コミットメッセージを入力して「コミット」ボタンでコミットします。
同期
同期画面では、リモートとの同期をとることができます。git pullやgit pushのことですね。リモートが登録されていない場合は次のような画面が表示されます。

リモートとしてGitHubなどにリポジトリを登録して、そのURLを入力して発行すれば同期できるようになります。実際の同期は「同期」ボタンを押すだけでgit pullとgit pushを一気にやってくれます。