どのようにクラウドネイティブを目指すかの指針を表す「Cloud Native Trail Map」を以下に示します。
これはクラウドネイティブになるための順序の例が書かれています。
クラウドネイティブとはそもそもなんでしょうか?参考文献1に上げた記事には、
「クラウドなどを使う際のベストプラクティスを文言化したものが、クラウドネイティブだと思います。」と書かれています。
本家のCNCFは次の定義がクラウドネイティブの定義だと行っています。2
クラウドネイティブ技術は、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなどの近代的でダイナミックな環境において、スケーラブルなアプリケーションを構築および実行するための能力を組織にもたらします。 このアプローチの代表例に、コンテナ、サービスメッシュ、マイクロサービス、イミュータブルインフラストラクチャ、および宣言型APIがあります。
これらの手法により、回復性、管理力、および可観測性のある疎結合システムが実現します。 これらを堅牢な自動化と組み合わせることで、エンジニアはインパクトのある変更を最小限の労力で頻繁かつ予測どおりに行うことができます。
Cloud Native Computing Foundationは、オープンソースでベンダー中立プロジェクトのエコシステムを育成・維持して、このパラダイムの採用を促進したいと考えてます。 私たちは最先端のパターンを民主化し、これらのイノベーションを誰もが利用できるようにします。
定義になっていないですよねw
まあクラウドオーケストレーションのサービスを使っていればクラウドネイティブ何だと思っておけばいいんじゃないでしょうか。だって本家の定義がなっていないのですから。
あとDockerが買収されましたがどれくらい影響があるのかは私には分からないので教えてください。
参考
クラウドネイティブ活動の指針として、CNCFのCloud Native Trail Mapをどう考えるか (1/2)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1911/12/news006.html#cxrecs_s
クラウド・ネイティブとは?
https://cloud.ibm.com/docs/cloud-native?topic=cloud-native-overview&locale=ja
-
「クラウドネイティブ」はどう誤解されているか (1/2)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1911/04/news001.html ↩ -
CNCF Cloud Native Definition v1.0
https://github.com/cncf/toc/blob/master/DEFINITION.md ↩