8
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

品川Advent Calendar 2019

Day 15

tusと共に過ごすRESTfulでresumableなファイルアップロードライフ

Last updated at Posted at 2019-12-15

この記事は品川Advent Calendar 2019の15日目です。
tusを使ってみて素晴らしさに気づいたので、共有しようと思います。

tusって何よ?

https://tus.io/
RESTfulなAPIでファイルアップロードを可能にするOSS。
サーバサイドの実装(デーモン)や、クライアント(jsやpython)が
これらを繋ぐプロトコルを定義しています。

データ保存先にAWS S3を使えたり、アップロード前後に処理を加えたり、
カスタマイズが比較的用意にできるため、拡張性高めのソフトウェアになってます。

よーし、この製品を使って、RESTfulでresumableなファイルアップロードライフを送れそうだぞ!
とはいえ国内での利用した実例記事が少なすぎるので、まずは簡単な紹介記事を上げてみます!

そもそもファイルアップロードってどんなのがあるの?

RESTfulなAPIでファイルアップロードをしようとすると、大きく下記の2パターンがありますよね。
ただ、これらのどちらも、REST-APIに組み込むにはデメリットが存在しているんです。

base64

ファイルの中身をbase64エンコードし、リクエストボディに詰め込む方法。
エンコードした文字列をJSONに詰めれるなど、REST-APIに親和性が高い。

デメリット

エンコード時に大体133%くらいのサイズ感になっちゃうので、システム性能に一番効く(であろう)
NWコストがかかってしまう。

multipart/form-data

20年以上前に確立され、RFC2388で定義され世の中のデファクト的存在。

デメリット

JSONが生まれる前にできた仕様なので、JSONベースのREST-APIには親和性が無い

じゃあtusd使うと何が嬉しいの?

REST-APIで、途中で通信が途切れてしまっても、次回その時点からアップロード再開できるresumableな仕組みを
簡単に構築することができる点です。
GoogleDriveDropboxも、同様の仕組みを自前で開発し、世に広くAPIを公開しておりますが、これらのどちらも大雑把に書くと、
下記のシーケンスのように、クライアントから一度メタデータを送付し、レスポンスで受け取ったIDなりエンドポイントなりに対して
ファイルをチャンク毎にアップロードしてゆく形になっています。
image.png

これらに相当する機能を、OSSとして提供しているのがtusのポイントです。

更に、プロトコルを定義をしているので、この実装が広がってゆくことで、
現在はサービス毎にバラバラな、世の中のファイルアップロードAPIが標準化されるかもしれません!

というわけで、みんなで利用して快適なファイルアップロードライフを過ごしましょう!

8
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?