LoginSignup
4
1

More than 5 years have passed since last update.

ドットインストールのAmazon Web Service入門を見て分かったこと(箇条書き)

Posted at

ドットインスト-ルのAmazon Web Service入門

01AmazonWebServiceとはなにか?

・Amazonが提供しているクラウドサービス。
・UnixコマンドとAWSアカウント取得(クレジットカードと電話での認証が必要)
・EC2とはElastic Compute Cloudの略で仮想サーバーのことである。
・RDSはRelational Database Serviceのことである。
・S3はSimple Storage Serviceのことである。

02仮想サーバーを立ち上げてみよう

・EC2(仮想サーバー)を立ち上げる。
日本向けのソフトならばRegionをAsia Paciffic(Tokyo)に設定しておく。
EC2を立ち上げる時は「launch instance」をクリック。
Classic wizardが一番スタンダードなもの。
OSはAWSで使える便利なツールが事前に入っているAmazon Linux AMIが一番便利。
スペックはいつでも帰られる。
Availability zoneがregionの中にある物理的に分かれたデータセンターでどこでもいい。
他のスペックはデフォルトでOK。
Termination protectionではサーバーを落とす時に電源を落とすのか削除するのか選べる。
誤削除しないようにPrevention against accidential terminationにチェックを入れる。
タグやアクセス用の秘密鍵が作れる。

03仮想サーバーを立ち上げてみよう(2)

・Security Group(ファイヤーウォール)の設定ではデフォルトでSSHのポートが空いている。
WEB用のHTTPもかけていく。
Source(0.0.0.0/0)はどこからでもアクセス可能という意味
・設定が終わるとinstanceをクリックして立ち上げた仮想サーバーの状態を確認。

04仮想サーバーの詳細を確認しよう。

・URLは実際にそのEC2にアクセスするためのURL。
・サーバーのアクション「Instance actions」の「reboot(再起動)」や「stop(停止)」が重要。
「stop」はEC2の電源を落とす、「terminate」はEC2のInstance自体を削除する。
・EC2を起動するとインスタンスについているディスクであるElastic Block Store(EBS)にボリュームができていることを確認する。

05仮想サーバーに接続してみよう

・connect with a standalone SSH clientを見る。接続するコマンドを確認、コピーする。
・~で秘密鍵ファイルをカレントディレクトリに移動させる。
Mvコマンド。
秘密鍵のPermissionは600でOK。
コピーしたコマンドを実行。
接続完了。
・システムアップデートしろと表示されるのでコマンドをコピーして実行。「run “sudo yum update” to apply all updates」など。

06仮想サーバーを設定しよう

・システムアップデートが終わったらいろいろなソフトをインストールする。「sudo yum –y install httpd php mysql」
・終わったらWEBサーバーを立ち上げる。「sudo service httpd start」
・再起動したときにhttpdが立ち上がっていてほしいので、「sudo chkconfig httpd on」
・WEBサーバーが動いているのかWEBページを作って確認「sudo vim /var/www/html/index.html」実行<html>Hello</html>実行
AWSに戻ってURLをコピー、ブラウザの別タブに打ち込み確認する。

07イメージを作成してみよう

・イメージとは作成したInstanceの設定内容をテンプレ化したもの。
・次に同じ設定のWEBサーバーを作りたい時にそのイメージから作ることができる。
・「create image」で作成できる。サーバーのシャットダウンが行われ、volumeからsnapshotとimageが作られる。

08IPアドレスを設定してみよう

・イメージを作るときにサーバーをシャットダウンしたが、シャットダウンするとURLが変わってしまう。
・IPアドレスを割り当てる必要がある。「Elactic IPs」>「Allocate New Address」>
「associate」
ブラウザにIPアドレスを入力すればページが見れる。
・外すのは「disassociate」、EC2についてないIPアドレスは課金されるので「release」する。

09バックアップとスペック変更

・ディスクのvolumesの「create snapshot」でバックアップが取れる。
・ディスクのsnapshotからバックアップの成功が確認できる。
・Instanceのスペック変更、まずサーバーを停止「stop」stoppingからstoppedになったら「change instance type」でスペックを変える。
その後「start」でサーバーを再始動させる。

10データベースを立ち上げてみよう

・データベースはRDS。
・regionがtokyoであることを確認。
・DBのインスタンスを立ち上げる。MySQLでOK。
・DB instance classはインスタンスのスペック、一番小さいので良い。
・Muiti-availability zone deploymentをyesでこのDBのホットスタンバイみたいなものを別のavailablity zoneに作ってくれる。
物理的に離れたデータセンターに作ってくれるので障害に強い。
お金がかかるので練習ではNoでよい。

11スペック変更とEC2からの接続

・ステータスがavailable担っていればDB Instanceが立ち上がっている。
・実際に接続するときに使うEndpointをコピーしてエディターにぺーストしておく。
・右クリック>modifyでスペック変更ができる。
・EC2から接続する方法は、セキュリティグループを変える方法が最も良い。
・defaultからquickstart1をrule追加、これによりEC2からendpointに接続できる。
・connect to an instanceで接続
・「mysql –h endopointname」>パスワード入力でデータベースにアクセスできる。

12サーバーを増設してみよう

・これまでEC2でページを作り、RDSinstanceに接続できるようにした。
・ページが重くなった場合のEC2増設する。
・ページのイメージからもう一つのインスタンスを立ち上げる。
・うまく負荷を割り振るためにLoadBalancerを作る。

13サーバーを増設してみよう(2)

・ページ1のイメージからページ2のイメージを作る。
・ページ2のイメージからlaunch instance、セキュリティグループはquickstart1に

14ロードバランサーを設置しよう

・NETWORK&SECURITY>LoadBalancer>create loadbalancer
・manually add instances to load balancerでページ1ページ2のインスタンスをつなげる。
・Load balancerのdescriptionのURLをブラウザで表示できるか確認。
・これは、ページ1とページ2のどちらかが振り分けられている。
・これによって負荷を減少させられる。

15ストレージサービスを使ってみよう

・ストレージサービスであるS3、S3はストレージに特化しており容量を気にする必要がなくアクセスが速い。画像や動画を入れる。
・Bucketと呼ばれる入れ物を作る。Bucket nameはグローバルで一番になる必要がある。
・この中にフォルダーやファイルを入れる。

・アップロード後のファイルをクリックすると詳細情報が見れる。URLリンクにアクセスすると画像につながる。
・ファイル右クリックでmakepubllicにするとpermission errorが出ずに外部からつなげられる。
・WEBサービスでS3を使う場合は通常SDK(software development kit)を使う。
・だが、S3だけでwebサイトをホストできるのでその方法を紹介する。

16S3でウェブサイトを運用する。

・S3だけで静的(画像とHTMLだけ)WEBサイトをホストできる。
・bucketを作る、独自ドメインをあてる。
・bucketの設定permissions とWEB site
・pernissions>add bucket policy> sample bucket policyの二番目を貼り付けるとアップロードした画像が自動的にmake publicになる。
・website>このwebsiteをbucketとして使えるようにenabledにチェックをいれてセーブする。

17料金を確認してみよう

・アカウント>account activity>

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1