4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

バッテリー表記のCの解釈

Last updated at Posted at 2023-04-16

SS 192.png 電流を一瞬だけドカンとながせる瞬発力がほしい

やること

サーボモーターを一度にたくさん動かす時などに瞬間的な電流が必要になります。
バッテリーの放電能力は高いほど助かりますが、表記スペックをどう解釈すればいいかを簡単にまとめます。
(ご専門の方からも解釈はだいたい合っていると確認いただいてます。)

参考

バッテリーに記載の「〜C」は充電放電スピード

バッテリーに「C」という単位の表記がありますが、これはクーロンではなく「Cレート」とのこと。CはキャパシティのC。
このCレートは、バッテリーの充電及び放電のスピードを示します。
電池の理論容量を1時間で完全充電(または放電)させる電流の大きさが1Cであると定義されます。

定格容量が1,000mAhの電池を定電流で放電した場合、1Cは1,000mA。
2Cは1/2時間で完全に放電する場合は2,000mAとなり。5Cならば1/5時間で5,000mAとなります。

スペック表記にあるCの値が大きいほど、放電能力が高いバッテリーということになります。

バッテリー表記のスペックの読み方

バッテリーに以下のような表記があったとします。

・20-30C DISCHARGE
・1,000mAh

20-30Cというのは、通常時放電能力は20C - 大体1秒未満の瞬間的な放電能力は30Cという意味です。
バッテリーの容量を表すのが1,000mAhなので、

放電能力[A] = Cレート[C] × バッテリー容量[Ah]
通常:20C×1Ah=20A
瞬間:30C×1Ah=30A

となり、最大で20A、1秒未満なら30Aを出力できるということらしいです。
仮に20Cで流しつづけた場合は、理論上は1/20時間なので3分しか持たないということになります。たぶん。

具体例で見る

この銀色のバッテリーは、
・80C-160C
・1,050mAh
なので、
通常:80Cx1.05Ah=84A
瞬間:160Cx1.05Ah=168A
仮に20Cで運用すれば21Aを供給しつづけて約3分、80Cで運用すれば45秒持つということになります。たぶん。
充電時のアンペアのセレクトも、4Aとかで実行して問題ないはずです。(やったことないけど)


この赤いバッテリーは、
・30C
・1,300mAh
なので、
通常:30Cx1.3Ah=39A
瞬間:不明
仮に20Cで運用すれば26Aを供給しつづけて約3分持つということになります。たぶん。
こちらも充電時のアンペアのセレクトを4Aに設定しても問題ないはずです。(やったことないけど)


この黒いバッテリーは、写真では20C-40Cですが、メーカーのサイトによると最新版のスペックは
・C-Rate(連続/バースト):15C/20C
・850mAh
だそうなので、
通常:15Cx0.85Ah=12.75A
瞬間:30Cx0.85Ah=25.5A
仮に15Cで運用すれば12.75Aを供給しつづけて約4分持つということになります。たぶん。

まちがってるかも!

間違っていたら教えてください。

なぜ調べているか

電源を使った際にもリポ級の瞬発力を出せるよう、電源や機体にキャパシタを追加したいと考えています。

4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?