14
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Raspberry Pi3を購入 ~ノートPCからの設定

Posted at

Raspberry Pi3を買いました。
買った後に、ノートPCしなかいので、ディスプレイ、キーボードを直接接続できないことに気づきました。困った。

Raspberry Pi3の購入

どこで買うか悩んだのですが、日経BPのサイトから購入しました。最初なのでよくわからないので、何かあった時に少しでも対応が良さそうなところを考えました。
本体、ケース、スターターキット(電源、OS書き込み済microSD、HDMI)を購入しました。

接続

ノートPCのHDMI端子は出力用で繋げないし、キーボードも使えないということで、ssh接続できないかと試しましたが、初期値ではssh接続できなくなっているようです。

準備したもの

  • HDMI端子付きテレビ(最近はほとんど付いているのかな、うちのテレビにもついていました。)
  • LANケーブル
  • HDMIケーブル
  • USBマウス

大まかな流れです。

  1. テレビでは、マウスの操作のみ可能。SSH接続の設定はマウスで可能なためSSH接続の設定まで行う。
  2. ノートPCからSSH接続する。以降、テレビ、HDMIケーブル不要
  3. Wi-Fiの設定を行う。以降、LANケーブル不要
  4. リモートデスクトップの設定

あらかじめ、ノートPC側にTeraTermなどのssh接続用のソフトをインストールしておく必要があります。

テレビでの初期設定

それぞれのケーブルを接続し、電源を入れます。OS書き込み済のmicroSDのためしばらく待つとテレビにインストール画面が表示されました。

  • 下の言語が「日本語」になっていることを確認
  • 一番上のRaspbianにチェックを入れ、「インストール」ボタンをクリック
  • 確認画面が表示されるので、「はい」をクリック

かなり時間がかかりますが、OSがインストールされます。

SSH設定

SSH接続の設定を行います。SSH接続の設定は、マウスのみで行えます。
Raspberryマーク → 設定 → Raspberry Piの設定の順にメニューを選択します。

raspberry_set.png

設定画面から「インタフェース」タブを選択
SSHを「有効」に設定する。

ローカライゼーション設定

ついでに、「ローカライゼーション」タブの設定も行いました。
ロケールの設定 言語-ja、国-JP、文字セット-UTF-8
タイムゾーン 地域-japan
キーボードの設定 Country-日本、Variant-日本語
無線LANの国設定 JP Japan

以上で、ノートPCからssh接続可能となるので、テレビ、HDMIケーブルは不要です。

ノートPCからの接続

接続

Raspberry PiのIPアドレスは、DHCPで取得されるため、自分のノートPCのアドレスから類推し接続しました。
まず、ipconfigコマンドで自分のノートPCのIPアドレスを確認、同じネットワークアドレス内のIPアドレスを順にpingを打っていけば私の環境ではすぐに見つかりました。

Tera TermでIPアドレスを入力し接続
ユーザ名:pi
パスワード:raspberry

パスワードの変更

接続後、セキュリティのため、すぐにパスワードを変更します。

pi@raspberrypi:~ $ sudo raspi-config

以下を選択し、パスワードを変更します。

 1 Change User Password           Change password for the current u

もっとセキュリティを強化する場合は、ssh鍵の設定を行ってください。

Wi-Fiの設定

続いて、Wi-Fiの設定を行いました。
Network Optionsを選択

2 Network Options                Configure network settings

Wi-fiを選択

N2 Wi-fi                         Enter SSID and passphrase

SSID、パスワードの順に入力します。
Wi-Fiからの接続は、別のIPアドレスとなったため、接続し直しました。
これで、LANケーブルは不要です。

リモートデスクトップの設定

Raspberryに、xrdpをインストールします。

pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get update
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt install tightvncserver
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt install xrdp

日本語キーボート対応には以下を実施しておくとよいようです。

cd /etc/xrdp/
sudo wget http://w.vmeta.jp/temp/km-0411.ini
sudo ln -s km-0411.ini km-e0010411.ini
sudo ln -s km-0411.ini km-e0200411.ini
sudo ln -s km-0411.ini km-e0210411.ini
sudo service xrdp restart

これで、ノートPCからリモートデスクトップ接続が可能となります。
ただし、root権限が必要なメニューは利用できないようです。とりあえず、ターミナルからsudoでコマンドベースで実行かな。

無事環境が整いました。HDMIケーブルは最初しか利用しませんでした。今後は、ノートPCとテレビの接続に使うか、
これからが本番です。Raspberry Pi3にセンサーを接続し、データを取得、データの分析が行いたいと考えています。

※環境によっては、上記の通りでは対応できない場合も考えられます。購入の際は、ご自身の責任でお願いします。

14
14
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
14
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?