2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

SAP Tutorialsで学ぼう

Posted at

先日投稿したSAP BTP Free Trialで気がついたのですが、

Start with Tutorialsなるメニューがありまして、
スクリーンショット_2024-01-15_0_46_09.jpg

タイルをクリックすると、各チュートリアルの手順が表示されます。「+」を押すと日本人好みの画像と解説付きの手順が表示されるので分かりやすいです。なぜ今までこういうものを作らなかったのか。
スクリーンショット 2024-01-15 0.50.32.png

このSAP Tutorials自体は、こちらのリンクから開くことができます。手順をチェックするだけであればログインも不要です。
https://developers.sap.com/tutorial-navigator.html

ログインすると何ができるかというと、学習記録を残すことができます。下の画面ではDoneボタンが表示されていますが、ログインしていないとログインを促す文が表示されます。
スクリーンショット 2024-01-15 0.57.16.png

Doneを押すとCompleteに変わります。
スクリーンショット 2024-01-15 0.57.33.png

しかもこの学習コンテンツ、数がものすごいです。一連の手順がMission、細かい手順のひとかたまりがTutorialです。Missionは15分程度のものから11時間半の超大作まで様々です。平均すると2時間くらいな気がします。
スクリーンショット 2024-01-15 1.01.24.png

まるでMicrosoft Learningを思わせるコンテンツ、文章だらけでとっつきにくいMicrosoft Learningと比較して、1手順ごとに画像がついているので、セルフハンズオントレーニングをすることができます。これは良い。SAPが遂に本気を出してきた。

SAPの学習と言えば、数十万〜百万円超のトレーニング費用を支払わなければならず、e-learningのSAP Learning Hubでさえ1年間で数十万円という高級コンテンツでした。Open SAPという無料の学習コンテンツは、カンファレンスのプレゼンのような内容。

背景にはSAP Cloud, BTPを普及させたいという戦略があると思われます。世間ではSAPのクラウドと言えばAWSかAzureが一般的で、AWSとAzureは学習コンテンツと資格が非常に充実しているので、SAPも対抗してきていると推測します。これを機会に学習して、クラウド時代のSAPを制しましょう。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?