52
83

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Pythonデータ可視化マスター講座:Seaborn、Pandas、Matplotlibを使った実践的データ分析と視覚化テクニック

Last updated at Posted at 2024-09-30

1. データサイエンスのための可視化ライブラリ入門

データ分析や機械学習において、データの可視化は非常に重要な役割を果たします。Pythonには、データ可視化のための強力なライブラリがいくつか存在します。今回は、その中でも特に人気の高いSeaborn、Pandas、Matplotlibの3つのライブラリを使って、データの可視化について学んでいきましょう。

これらのライブラリは、それぞれ異なる特徴を持っていますが、組み合わせて使用することで、より効果的なデータ可視化が可能になります。Pandasはデータの操作と分析、Matplotlibは基本的なプロット作成、Seabornは統計的なデータ可視化に特化しています。

まずは、必要なライブラリをインポートし、サンプルデータを作成しましょう。

import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt
import seaborn as sns
import numpy as np

# サンプルデータの作成
np.random.seed(0)
data = {
    '年齢': np.random.randint(20, 60, 50),
    '身長': np.random.normal(170, 10, 50),
    '体重': np.random.normal(65, 15, 50),
    '収入': np.random.exponential(50000, 50),
    '満足度': np.random.choice(['', '', ''], 50)
}
df = pd.DataFrame(data)

2. Pandasを使ったデータの基本操作

Pandasは、データ分析のための強力なライブラリです。データフレームという2次元のデータ構造を提供し、様々なデータ操作を簡単に行うことができます。まずは、作成したデータフレームの基本的な情報を確認してみましょう。

Pandasを使うと、データの概要を簡単に把握できます。head()メソッドでデータの先頭数行を表示したり、describe()メソッドで数値データの基本統計量を確認したりできます。また、info()メソッドを使えば、各列のデータ型や欠損値の有無なども一目で分かります。

# データフレームの先頭5行を表示
print(df.head())

# 数値データの基本統計量を表示
print(df.describe())

# データフレームの情報を表示
print(df.info())

# 満足度の度数分布を表示
print(df['満足度'].value_counts())

3. Matplotlibによる基本的なグラフ作成

Matplotlibは、Pythonで最も広く使われている可視化ライブラリです。様々な種類のグラフを作成できる柔軟性が特徴です。ここでは、Matplotlibを使って基本的な散布図と棒グラフを作成してみましょう。

Matplotlibでは、plt.scatter()関数で散布図を、plt.bar()関数で棒グラフを簡単に作成できます。グラフにタイトルや軸ラベルを追加するのも簡単です。日本語を正しく表示するために、フォントの設定も行います。

# フォントの設定
plt.rcParams['font.family'] = 'Meiryo'

# 散布図の作成
plt.figure(figsize=(10, 6))
plt.scatter(df['身長'], df['体重'])
plt.title('身長と体重の関係')
plt.xlabel('身長 (cm)')
plt.ylabel('体重 (kg)')
plt.show()

# 棒グラフの作成
satisfaction_counts = df['満足度'].value_counts()
plt.figure(figsize=(8, 6))
plt.bar(satisfaction_counts.index, satisfaction_counts.values)
plt.title('満足度の分布')
plt.xlabel('満足度')
plt.ylabel('人数')
plt.show()

4. Seabornを使った統計的可視化

Seabornは、Matplotlibをベースにした統計的データ可視化ライブラリです。美しいデフォルトスタイルと、統計的な図を簡単に作成できる機能が特徴です。ここでは、Seabornを使って、より洗練された散布図と箱ひげ図を作成してみましょう。

Seabornのscatterplot()関数を使うと、カテゴリ変数で色分けされた散布図を簡単に作成できます。また、boxplot()関数を使えば、データの分布を視覚的に理解しやすい箱ひげ図を作成できます。

# Seabornのスタイル設定
sns.set(style="whitegrid", font="MS Gothic")

# 散布図の作成
plt.figure(figsize=(10, 6))
sns.scatterplot(data=df, x='身長', y='体重', hue='満足度')
plt.title('身長と体重の関係(満足度別)')
plt.show()

# 箱ひげ図の作成
plt.figure(figsize=(10, 6))
sns.boxplot(data=df, x='満足度', y='収入')
plt.title('満足度別の収入分布')
plt.show()

5. データの前処理と加工

データ可視化の前には、しばしばデータの前処理や加工が必要になります。ここでは、Pandasを使ってデータの加工を行い、新しい列を作成する方法を学びましょう。

Pandasのデータフレームでは、既存の列を使って新しい列を簡単に作成できます。また、cut()関数を使えば、連続的なデータを離散的なカテゴリに分類することもできます。

# BMIの計算と新しい列の追加
df['BMI'] = df['体重'] / ((df['身長'] / 100) ** 2)

# 年齢を年代別にカテゴリ化
df['年代'] = pd.cut(df['年齢'], bins=[0, 30, 40, 50, 60], labels=['20代', '30代', '40代', '50代'])

# 収入を3段階にカテゴリ化
df['収入レベル'] = pd.qcut(df['収入'], q=3, labels=['', '', ''])

print(df.head())

6. グループ化と集計

データ分析では、グループ化して集計を行うことで、データの傾向を把握することができます。Pandasのgroupby()メソッドを使って、グループ化と集計を行ってみましょう。

groupby()メソッドを使うと、特定の列でデータをグループ化し、各グループに対して集計操作を行うことができます。ここでは、年代別と満足度別の平均収入を計算し、その結果を可視化します。

# 年代別の平均収入を計算
age_income = df.groupby('年代')['収入'].mean().reset_index()

# 満足度別の平均収入を計算
satisfaction_income = df.groupby('満足度')['収入'].mean().reset_index()

# 結果の表示
print("年代別平均収入:")
print(age_income)
print("\n満足度別平均収入:")
print(satisfaction_income)

# 年代別平均収入のグラフ
plt.figure(figsize=(10, 6))
sns.barplot(data=age_income, x='年代', y='収入')
plt.title('年代別平均収入')
plt.show()

# 満足度別平均収入のグラフ
plt.figure(figsize=(10, 6))
sns.barplot(data=satisfaction_income, x='満足度', y='収入')
plt.title('満足度別平均収入')
plt.show()

7. 相関分析と可視化

変数間の関係を理解するために、相関分析は非常に重要です。Pandasを使って相関係数を計算し、Seabornを使ってヒートマップで可視化してみましょう。

Pandasのcorr()メソッドで相関係数を計算し、Seabornのheatmap()関数でその結果を視覚化できます。ヒートマップは、複数の変数間の相関関係を一目で把握するのに適しています。

# 数値データの相関係数を計算
correlation = df[['年齢', '身長', '体重', '収入', 'BMI']].corr()

# 相関係数のヒートマップを作成
plt.figure(figsize=(10, 8))
sns.heatmap(correlation, annot=True, cmap='coolwarm', vmin=-1, vmax=1, center=0)
plt.title('変数間の相関係数')
plt.show()

8. 複数のグラフを組み合わせた可視化

複数のグラフを1つの図に組み合わせることで、データの異なる側面を同時に表現できます。Matplotlibのsubplots()関数を使って、複数のサブプロットを作成してみましょう。

subplots()関数を使うと、1つの図の中に複数のグラフを配置できます。ここでは、4つのサブプロットを作成し、それぞれに異なる種類のグラフを描画します。

# 2x2のサブプロットを作成
fig, axes = plt.subplots(2, 2, figsize=(15, 15))

# 散布図
sns.scatterplot(data=df, x='身長', y='体重', hue='満足度', ax=axes[0, 0])
axes[0, 0].set_title('身長と体重の関係')

# ヒストグラム
sns.histplot(data=df, x='年齢', kde=True, ax=axes[0, 1])
axes[0, 1].set_title('年齢の分布')

# 箱ひげ図
sns.boxplot(data=df, x='満足度', y='BMI', ax=axes[1, 0])
axes[1, 0].set_title('満足度別のBMI分布')

# バイオリンプロット
sns.violinplot(data=df, x='年代', y='収入', ax=axes[1, 1])
axes[1, 1].set_title('年代別の収入分布')

plt.tight_layout()
plt.show()

9. 時系列データの可視化

時系列データの可視化は、データの経時的な変化を理解するのに役立ちます。ここでは、サンプルの時系列データを作成し、Matplotlibを使って折れ線グラフを描画してみましょう。

時系列データの可視化では、日付をX軸に、観測値をY軸にプロットするのが一般的です。Matplotlibのplot()関数を使って折れ線グラフを作成し、xticks()関数でX軸の目盛りを調整します。

# 時系列データの作成
dates = pd.date_range(start='2023-01-01', periods=50, freq='D')
values = np.cumsum(np.random.randn(50)) + 100  # ランダムウォーク

time_series_df = pd.DataFrame({'日付': dates, '': values})

# 折れ線グラフの作成
plt.figure(figsize=(12, 6))
plt.plot(time_series_df['日付'], time_series_df[''])
plt.title('時系列データの推移')
plt.xlabel('日付')
plt.ylabel('')
plt.xticks(rotation=45)
plt.grid(True)
plt.tight_layout()
plt.show()

10. カテゴリデータの可視化

カテゴリデータの可視化は、グループ間の比較や分布の理解に役立ちます。Seabornを使って、カウントプロットと棒グラフを作成してみましょう。

Seabornのcountplot()関数は、カテゴリ変数の度数を簡単に可視化できます。また、barplot()関数を使えば、カテゴリごとの平均値などを表現できます。

# カウントプロットの作成
plt.figure(figsize=(10, 6))
sns.countplot(data=df, x='満足度', hue='年代')
plt.title('年代別の満足度分布')
plt.show()

# 棒グラフの作成(年代別の平均BMI)
plt.figure(figsize=(10, 6))
sns.barplot(data=df, x='年代', y='BMI')
plt.title('年代別の平均BMI')
plt.show()

11. 分布の可視化

データの分布を理解することは、統計分析の基本です。Seabornを使って、ヒストグラム、カーネル密度推定、バイオリンプロットなど、様々な分布の可視化方法を試してみましょう。

Seabornのhistplot()kdeplot()violinplot()関数を使うと、データの分布を様々な方法で可視化できます。これらのプロットを比較することで、データの特性をより深く理解できます。

# ヒストグラムとカーネル密度推定
plt.figure(figsize=(12, 6))
sns.histplot(data=df, x='BMI', kde=True)
plt.title('BMIの分布')
plt.show()

# カーネル密度推定(年代別)
plt.figure(figsize=(12, 6))
sns.kdeplot(data=df, x='収入', hue='年代', shade=True)
plt.title('年代別の収入分布')
plt.show()

# バイオリンプロット
plt.figure(figsize=(12, 6))
sns.violinplot(data=df, x='満足度', y='BMI')
plt.title('満足度別のBMI分布')
plt.show()

12. 回帰分析の可視化

回帰分析は、変数間の関係を理解するための強力なツールです。Seabornのregplot()lmplot()関数を使って、回帰直線とその信頼区間を可視化してみましょう。

これらの関数は、データポイントをプロットするだけでなく、回帰直線とその95%信頼区間も自動的に描画します。これにより、変数間の線形関係を視覚的に確認できます。

# 単純な回帰プロット
plt.figure(figsize=(10, 6))
sns.regplot(data=df, x='身長', y='体重')
plt.title('身長と体重の回帰分析')
plt.show()

# グループ別の回帰プロット
plt.figure(figsize=(12, 8))
sns.lmplot(data=df, x='年齢', y='収入', hue='満足度', height=6, aspect=1.5)
plt.title('年齢と収入の関係(満足度別)')
plt.show()

13. インタラクティブな可視化

静的なグラフも有用ですが、インタラクティブな可視化を使うと、ユーザーがデータを探索しやすくなります。ここでは、Plotlyライブラリを使って、インタラクティブな散布図を作成してみましょう。

Plotlyは、マウスオーバーで詳細情報を表示したり、ズームインやパンニングができるインタラクティブなグラフを簡単に作成できます。

import plotly.express as px

# インタラクティブな散布図の作成
fig = px.scatter(df, x='身長', y='体重', color='満足度', hover_data=['年齢', 'BMI'])
fig.update_layout(title='身長と体重の関係(インタラクティブ)')
fig.show()

14. 地理データの可視化

地理データの可視化は、位置に関連する情報を効果的に伝えるのに役立ちます。ここでは、日本の都道府県別のダミーデータを作成し、Plotlyを使って簡単な地図を作成してみましょう。

Plotlyのchoropleth_mapbox関数を使うと、地理的な領域に色を付けた地図を簡単に作成できます。この例では、都道府県別の架空のデータを可視化します。

import plotly.express as px

# 都道府県別のダミーデータを作成
prefectures = ['北海道', '東京都', '大阪府', '福岡県', '沖縄県']  # 例として5都道府県のみ
values = np.random.randint(100, 1000, 5)
pref_data = pd.DataFrame({'都道府県': prefectures, '': values})

# 地図の作成
fig = px.choropleth_mapbox(pref_data, 
                           locations='都道府県', 
                           color='',
                           center={'lat': 37.5, 'lon': 137},  # 日本の中心付近
                           zoom=4,
                           mapbox_style="carto-positron",
                           color_continuous_scale="Viridis",
                           labels={'': 'サンプル値'})

fig.update_layout(title='都道府県別データの地図表示')
fig.show()

15. データ可視化のベストプラクティス

最後に、効果的なデータ可視化のためのベストプラクティスについて考えてみましょう。適切な可視化は、データの洞察を効果的に伝えるために不可欠です。

  1. 目的を明確にする:可視化の目的(比較、分布、関係性など)を明確にし、それに適したグラフタイプを選択しましょう。

  2. シンプルさを保つ:必要以上に複雑な可視化は避け、メッセージを明確に伝えることに集中しましょう。

  3. 色の使用に注意する:色は効果的に使用し、色覚異常の人にも配慮しましょう。

  4. 軸のスケールに注意する:誤解を招かないよう、適切な軸のスケールを選択しましょう。

  5. ラベルと凡例を適切に使用する:グラフの各要素が何を表しているか、明確に示しましょう。

  6. データの文脈を提供する:単にデータを表示するだけでなく、その意味や重要性を説明しましょう。

以下は、これらのプラクティスを考慮したグラフの例です:

# 効果的な可視化の例
plt.figure(figsize=(12, 6))
sns.scatterplot(data=df, x='年齢', y='収入', hue='満足度', size='BMI', sizes=(20, 200))
plt.title('年齢、収入、満足度、BMIの関係')
plt.xlabel('年齢')
plt.ylabel('収入')
plt.legend(title='満足度', bbox_to_anchor=(1.05, 1), loc='upper left')
plt.tight_layout()
plt.show()

このグラフは、複数の変数(年齢、収入、満足度、BMI)の関係を一度に表現しています。色と大きさを使って情報を重ね合わせることで、データの複雑な関係性を効果的に可視化しています。

16. Pythonにおけるstatsmodelの活用

statsmodelは、統計モデリングと計量経済学のための強力なPythonライブラリです。様々な統計モデルの推定や統計的検定を行うための幅広いツールを提供しています。この記事では、提供されたサンプルデータを使用して、statsmodelを用いた異なる種類の分析方法を探ります。

線形回帰

身長に基づいて体重を予測する単純な線形回帰から始めましょう:

import statsmodels.api as sm
# フォントの設定
plt.rcParams['font.family'] = 'Meiryo'
X = sm.add_constant(df['身長'])
y = df['体重']

model = sm.OLS(y, X).fit()
print(model.summary())

plt.scatter(df['身長'], df['体重'])
plt.plot(df['身長'], model.predict(X), color='red')
plt.xlabel('身長')
plt.ylabel('体重')
plt.title('身長と体重の関係')
plt.show()

このコードは回帰結果の要約を出力し、回帰直線を含む散布図を作成します。

重回帰分析

次に、年齢、身長、体重に基づいて収入を予測する重回帰分析を行います:

X = sm.add_constant(df[['年齢', '身長', '体重']])
y = df['収入']

model = sm.OLS(y, X).fit()
print(model.summary())

ロジスティック回帰

ロジスティック回帰では、年齢と収入に基づいて満足度レベルを予測します:

df['満足度_数値'] = df['満足度'].map({'': 0, '': 1, '': 2})
X = sm.add_constant(df[['年齢', '収入']])
y = df['満足度_数値']

model = sm.OLS(y, X).fit()
print(model.summary())

分散分析(ANOVA)

異なる満足度レベル間で体重を比較する一元配置分散分析を行います:

model = ols('体重 ~ C(満足度)', data=df).fit()
anova_table = sm.stats.anova_lm(model, typ=2)
print(anova_table)

時系列分析

時系列分析のために、簡単な時系列データセットを作成します:

dates = pd.date_range(start='2023-01-01', periods=50, freq='D')
ts_data = pd.Series(np.cumsum(np.random.randn(50)), index=dates)

from statsmodels.tsa.arima.model import ARIMA

model = ARIMA(ts_data, order=(1,1,1))
results = model.fit()
print(results.summary())

plt.plot(ts_data)
plt.plot(results.fittedvalues, color='red')
plt.title('時系列データとARIMAフィット')
plt.show()

このコードは時系列データセットを作成し、ARIMAモデルをフィットさせ、元のデータとフィットした値をプロットします。

statsmodelは、Pythonにおける統計モデリングのための包括的なツールセットを提供します。この記事では、サンプルデータセットを使用して、線形回帰、重回帰分析、ロジスティック回帰、分散分析、時系列分析にstatsmodelを使用する方法を示しました。これらの例は、より複雑な分析のための出発点となり、特定の研究ニーズに合わせて適応させることができます。

モデルの前提条件を常に確認し、結果を慎重に解釈することを忘れないでください。statsmodelは、モデルの検証と改良に役立つ多くの診断ツールと追加機能を提供しています。

以上で、Seaborn、Pandas、Matplotlib、statsmodelを使ったデータ可視化の基本と応用について、15章にわたって解説しました。これらの技術を組み合わせることで、データから有意義な洞察を得ることができます。実際のデータセットで試してみて、自分なりの可視化スキルを磨いていってください。

52
83
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
52
83

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?