備忘録です。
カーソルとキャレットとは
キャレット≒カーソル
マウスカーソルなどと区別したい場合にキャレットという言葉が用いられます。
本題
カーソルを適当な場所へフォーカスするには、autofocusを使います。
Rubyでは、次のような書き方をします
autofocus: true
それでは、Deviseの新規登録画面に"Nickname"という項目を設けた場合で見ていきます。
まずは"Nickname"にautofocusを使わない場合はどのように表示されるでしょうか。
①"Nickname"にautofocusなし
<h2>Sign up</h2>
<%= form_for(resource, as: resource_name, url: registration_path(resource_name)) do |f| %>
<%= render "devise/shared/error_messages", resource: resource %>
<div class="field">
<%= f.label :nickname, "Nickname" %><br />
<%= f.text_field :nickname %>
</div>
<div class="field">
<%= f.label :email %><br />
<%= f.email_field :email, autofocus: true, autocomplete: "email" %>
</div>
(後略)
上記の場合、新規登録のウェブページを開いてみると、Nicknameではなく、Emailにカーソルがフォーカスされています。
次に、<%= f.text_field :nickname %>にautofocusを付与して、Nicknameにカーソルの焦点を当てた状態で見ていきます。
②"Nickname"にautofocusあり
<h2>Sign up</h2>
<%= form_for(resource, as: resource_name, url: registration_path(resource_name)) do |f| %>
<%= render "devise/shared/error_messages", resource: resource %>
<div class="field">
<%= f.label :nickname, "Nickname" %><br />
<%= f.text_field :nickname, autofocus: true %>
</div>
<div class="field">
<%= f.label :email %><br />
<%= f.email_field :email, autofocus: true, autocomplete: "email" %>
</div>
(後略)
このようにautofocusを"Nickname"に付与してあげることで、自動的に一番最初にカーソルが当てられる場所がNicknameとなりました。
参考記事
https://www.sophia-it.com/content/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88
http://www.htmq.com/html5/input_autofocus.shtml