0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

このPC構成、実際どうなの?—RTX 4060 TiとRyzen 7 7700Xで挑む!

Posted at

はじめに

お久しぶりです、今回は前々からしたかったスペック紹介をします!(今更感がすごいですが(´・ω・`))
PCのスペック選びって本当に迷いますよね。開発もするし、リアルタイム性を求めるトレーディングやゲームもする。そんな欲張りなニーズに応えられるPCを目指して、2024年中旬に組んだ構成が現時点でどうなのか、パフォーマンス/使用感で紹介します。

基本スペックの紹介

パーツ名 名称
GPU NVIDIA GeForce RTX 4060Ti
CPU AMD Ryzen 7 7700X 8-Core
メモリA Team Vulcanシリーズ DDR5-5600MHz 16GB x2
メモリB CORSAIR VENGEANCEシリーズ DDR5-6000MHz 16GB x2
マザーボード ASUS B650M-PLUS
ストレージA Lexar m.2SSD 2TB
ストレージB fanxiang SSD 1TB
LANボード LGY-PCIE-MG2
LANケーブル Senetem LANケーブル 5m CAT8 40Gbps/2000MHz カテゴリー8
CPUクーラー 簡易水冷 upHere P240K
ファン ハードオフではぎ取った中古ファン - SCYTHE
電源 CORSAIR RM850e 2023モデル
OS Windows11 Pro
ケース ミニタワー型PCケース CS7096 CA-1J1-00S1NN-00
CPUグリス ARCTIC MX-4 4g CPU アークティック MX4 グリス

1. GPU: NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti

高性能でありながら、コスパに優れたカードであり、さまざまなカードと比較対象にされがちなRTX 4060 Ti。ゲームや機械学習に大いに役立ちます。特に、CUDAコアをフル活用したタスクでは、その真価を発揮。ゲームはもちろん、ディープラーニングや推論の速度も期待。実際にRTX 4060 Tiを使用してみて、いまのところ課題はなく、むしろオーバースペックに思えるぐらい非常にスムーズに動作中。GPU冷却効率も良好で、長時間の負荷でも熱暴走することなく快適に使用できています。また、長時間使用しても温度は安定し、熱暴走を心配する必要もありません。(冬場は足元ストーブ[弱]みたいな感じで使えます(笑))

2. CPU: AMD Ryzen 7 7700X 8-Core

次に、CPUにはAMD Ryzen 7 7700Xを搭載。8コア16スレッドの性能は、マルチタスクや並列処理に非常に強いです。特に大規模なデータ処理(自作APIでのデータ収集/可視化)では、負荷をかけてもスムーズに処理が進みます。開発環境や仮想マシンを複数立ち上げても、CPUがしっかりと処理してくれるので、非常に頼りになります。オーバークロックで、性能をさらに引き出せるのも大きな魅力でしたので搭載。

3. メモリ: DDR5-5600MHzとDDR5-6000MHz

メモリは、Team Vulcan DDR5-5600MHzCORSAIR Vengeance DDR5-6000MHzを混合で使用していますが、特に問題なく動作しています。両者ともに非常に高速なDDR5メモリで、普段使いでも非常に快適です。特にゲームや開発中の複数アプリケーションを並行して使用しても、メモリ不足を感じることなくスムーズに作業できます。合計64GBのメモリにより、大規模なデータ処理や仮想マシンの同時実行にも対応可能です。

4. マザーボード: ASUS B650M-PLUS

B650チップセットを搭載したこのマザーボードは、拡張性が高く、PCIe 4.0に対応しています。これにより、GPUやストレージのパフォーマンスを最大限に引き出せます。ASUS製のマザーボードは品質が高く、安定性が非常に良いため、長期間使用しても安心です。デメリットとしては、無線が使えないことかなと思っています。(笑)

5. ストレージ: Lexar M.2 SSD 2TB と fanxiang SSD 1TB

メインストレージとして、Lexar m.2 SSD 2TBを使用。読み書き速度が非常に速く、OSや大型アプリケーションの起動がスムーズで、作業効率が大幅に向上しました。サブのfanxiang SSD 1TBはデータ保存やバックアップ用として使用しています。この二重構成により、大容量データの保存や読み書きが非常に安定しており、長時間作業しても全くストレスを感じません。

6. LANボード: LGY-PCIE-MG2 + Senetem LANケーブル 5m CAT8

LGY-PCIE-MG2 LANボードSenetem LANケーブルを使用したことで、ネットワーク接続は非常に安定しています。10Gbps対応のLANボードとCAT8ケーブルで、高速なインターネット環境でも快適に作業できます。オンラインゲームや大容量のデータ転送時も、遅延や不安定さを感じることなく、快適に利用できます。ちなみにネットワークはソフトバンクの10ギガ光回線を契約中。(阪神優勝でJoshinさん抱き合わせセールのときにうまうま契約しちゃいました。ありがとう(笑))

7. 冷却: 簡易水冷 upHere P240K

簡易水冷のupHere P240Kは、利点としては、高い冷却性能を実現できる点。長時間の高負荷作業でも、温度管理が非常に良好で、冷却性能に満足しています。ぶっちゃけ、冷却に関しては値段で選びました。これでよかった~。

8. ファン: ハードオフで購入した中古ファン

これに関してはハードオフのジャンクでええやんと思い、購入しました。中古ファンでも冷却性能は十分で、コストを抑えつつ機能性を保てました。

9. 電源: CORSAIR RM850e 2023モデル

80 PLUS Gold認証を取得した850Wの電源ユニットは、効率よく安定した電力供給を行い、PC全体の安定性を保っています。高負荷時でも十分なパワーを供給し、無駄な電力消費を抑えつつ高いパフォーマンスを実現しています。

10. OS: Windows 11 Pro

最新のWindows 11 Proは、新しいインターフェースやパフォーマンス向上により、作業環境を快適に保ちつつ効率的に作業を行えます。Ubuntuでもよかったですが、GUIツールの開発やWindowsでのツールを使用したかったのでInputしました。正解だったかも。

11. ケース: ミニタワー型PCケース CS7096 CA-1J1-00S1NN-00

コンパクトでありながら通気性が良く、内部温度が適切に管理されています。ケーブル管理も簡単で、外観がスッキリしていて見た目にも優れています。ぴかぴか派手なものは必要なかったので、意外とうれしい。

12. CPUグリス: ARCTIC MX-4 4g

ARCTIC MX-4の高い熱伝導率を活かして、CPU温度を安定させ、冷却性能を最大化しています。簡易水冷と組み合わせることで、最適な冷却を実現しています。吉田製作所でもおなじみの。。。アレです(笑)

まとめ

今回組んだPCは、非常にバランスが良い構成で、日常的な作業から重いタスクまで快適にこなせます。RTX 4060 TiRyzen 7 7700Xの組み合わせは非常に強力で、負荷の高い作業でもスムーズに動作します。ストレージ、ネットワーク、冷却に関しても申し分なく、長時間の作業でも安定したパフォーマンスが保たれます。
性能とコストパフォーマンスのバランスが良い、頼もしいPCが完成しました!これからPCを組み立てる際の参考にしていただければ嬉しいです。

おまけ

みんな大好き、CINEBENCHをしました。現状の数値を下に貼っておわりにします(´・ω・`)

PERFORMANCE

image.png

GPU

image.png

Multi Core

image.png

Single Core

image.png

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?