0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Win スクール「【前半】 Linux サーバー構築 (Ubuntu)」受講所感

Posted at

Win スクール「【前半】 Linux サーバー構築 (Ubuntu)」受講所感

はじめに

2025 年 4 月から社会人(エンジニア)になる大学院生です。

今回、Win スクールの「Linux サーバー構築 (Ubuntu)」の前半を受講しましたので,その所感を書かせていただきます。

Win スクールとは

ホームページの情報を元に情報を抜粋して書いています。詳細は、ホームページをご確認してください。

Win スクールの講座

Win スクールでは、講座数が 300 講座以上展開されています。


リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」制度対象の講座もあります。

Win スクールの特徴

  • 教室でもオンラインでも、プロの講師が個別で指導
  • 少人数の教室だから質問しやすく、初心者も安心
  • 数多くの企業研修にも選ばれる、豊富なカリキュラム
  • 就職時や卒業後も心強い、充実のフォローアップ体制

教室

全国約 50 校あります。また、オンラインでの学習も可能です。

講座の内容

講座名:【前半】 Linux サーバー構築 (Ubuntu)
対象:サーバーエンジニアやネットワークエンジニアを目指す方・Linux を基礎から学習したい方・Web サーバーを構築したい方
回数・時間:10 回(1 回あたり 90 分)
内容:基本的なコマンド操作・テキストエディタの使い方・テキスト処理・ネットワークの設定と管理・ユーザ管理・ファイルとプロセスの管理

所感

通学受講 or オンライン受講

私は、この講座を通学受講しました。
通学を選択した理由は、以下の通りです。

  • 家での学習より集中できる
  • 大学への登下校するついでに Win スクールで学習できる

学習の流れ

Win スクールでの勉強は、自分のペースで進めやすいと特に感じました。私は Linux の基本的なコマンド(例えば、lstouch sample.txt)は知っていたので、そこの単元は比較的早いペースで学習を進めました。ただ、知らないオプションは多くありましたので、それぞれのオプションを使って、実行は行いました。最初の方の単元は早いペースで進めたので、最初の方は予定表より早く進めました。一方、「ネットワークの設定と管理」の単元では、(基本情報技術者試験に合格しているので、多少の知識はあっても実際に行ったことがないため)中々理解できないところもあり、遅いペースで進めました。

私は基本的には、週 2 回通学していました。Win スクールは毎回日時を指定できるので、柔軟に受講スケジュールを組むことができました。Win スクールは、1 日に 2 回受講することもできます。

授業の最終回には、テストがありました。

教室の雰囲気

わからない時は、講師の方に質問を積極的にしました。私が通学した教室には、常に 2 ~ 3 人の講師がいました。

おわりに

今回、Win スクールの「 Linux サーバー構築 (Ubuntu)」の前半を受講した所感を書かせていただきました。

この記事がパソコン教室・パソコンスクールの選択で迷っている人の参考になれば幸いです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?