「基本情報技術者試験」合格体験記
はじめに
はじめまして。現在、私は大学院生(修士課程)です。
この記事では、私が「基本情報技術者試験」に合格しましたので、参考書や学習方法などを紹介させていただきます。
ちなみに、私は大学生の時の専攻は、非情報系でした。そのため、私自身は情報技術についてあまり詳しくありません。
この記事が「試験勉強がうまくいかない」や「どうやって始めればいいんだろう」という人の参考になれば幸いです。
前提
- 取得済み資格:「IT パスポート試験」に合格
- 分野:人工知能(特に、自然言語処理)
- 言語:Python・Java
シラバス
学習に使用した参考書やサイト
令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
- イラストがあり、通信技術など難しい技術についても分かりやすい。
- それぞれの単元について、過去問がついていて、すぐに理解度チェックができる。
基本情報技術者過去問道場
- 過去に出題された問題を解くことができる。
- それぞれの問題について、解説がついている。
- 苦手な単元については、分野を指定して解くことができる。
学習方法
知識と技術のインプット・アウトプット
科目 A
出題範囲をIT パスポートと比較すると、マネジメント系とストラテジ系はあまり変わっていませんが、テクノロジ系は増えています。『栢木先生の基本情報技術者教室』を 3 回読んで用語をインプットしました。『栢木先生の基本情報技術者教室』を使って、学習する時に意識したことは、用語を覚える際には、略語の正式名称についても覚えるようにしました。例えば、「OS」なら「Operating System」や「CEO」なら「最高経営責任者」といったように覚えました。
『栢木先生の基本情報技術者教室』には、単元ごとにある過去問が用意されています。私は単元の勉強ごとに解いていました。問題を解くときは、その根拠を考え、「なぜ?」を意識しながら解きました。間違えてしまった問題については、どこが自分の中で抜け落ちているかを確認しました。計算問題は、とりあえず手を動かしてみて、自分なりの答えを出すようにしていました。それでも間違えてしまった時は、解説にある数式を写しながら、流れを学びました。
知識が定着したタイミングで、基本情報技術者過去問道場を解き、苦手な単元があると感じた時は、『栢木先生の基本情報技術者教室』の該当単元を見返すようにしていました。
科目 B
科目 B の学習は、科目 A の知識が定着したタイミングで、学習を始めました。『栢木先生の基本情報技術者教室』に 公式(情報処理推進機構)が出している基本情報技術者試験 科目 B のサンプル問題が含まれていたので、その問題を解きました。「アルゴリズムとプログラミング」の問題を解く時は、値の変化などを紙に書き出すことで、後で振り返りやすいようにしました。「情報セキュリティ」については、「なぜ」を意識しながら問題を解きました。「アルゴリズムとプログラミング」の問題を解き終わった後に、Python で実装しました。
また、シラバスに書かれているアルゴリズム(例えば、2 分探索法)を実装しました。
今回採用してないが有効と考えられる学習法
科目 A 試験免除制度
学習方法ではありませんが、基本情報技術者試験には、「科目 A 試験免除制度」があります。この制度のご利用もご検討ください。
生成 AI の利用
ChatGPT や GitHub Copilot などを活用しても十分学習できると思います。ただし、生成 AI の主張を鵜呑みにしないように十分気をつけてください。
Qiita の「記事」機能と「質問」機能を利用した学習
「記事」機能を活用したインプットとアウトプット
Qiita の「記事」機能を活用して、多くのエンジニアが日々記事を投稿しています。投稿された記事を読むことで、知識のインプットができます。また、あなた自身が、学習した内容をアウトプットすることで、スキルの獲得に大きく寄与します。
tag:基本情報技術者試験
の記事は、以下のリンクから見ることができます。
「質問」機能を活用した対話的学習
Qiita の「質問」機能には、「Q & A」と「意見交換」のフォーマットが用意されています。他のエンジニアと対話を重ねることで、理解を深めることができると思います。
tag:基本情報技術者試験
の質問は、以下のリンクから見ることができます。
基本情報技術者試験の公開問題の利用
基本情報技術者試験の公開問題(問題冊子・解答例)が公開されています。実際の試験形式に慣れることができると思います。
成功要因
- 一日 10 分でも勉強をした。
- 移動時間に(主に科目 A の)勉強を行うことができた。
- 基礎を固めることを意識した学習法で着実に知識を身につけることができた。
- 実装をすることで、各アルゴリズムの特徴をより定着させることができた。
おわりに
この記事では、私の「基本情報技術者試験」の合格体験記を書かせていただきました。
この記事がみなさんの勉強の参考になれば幸いです。
また、みなさんが試験に合格することを心から願っています。