LoginSignup
5
8

More than 1 year has passed since last update.

【初心者向け】Pythonとjupyterの環境構築手順2021年版(Mac編)

Last updated at Posted at 2021-05-28

前提

  • 本記事はMacユーザーが対象となりますが、M1搭載のMacについては未だ未知数なことも多いため対象外です。anacondaは問題なく動作するそうです。
  • デフォルトの状態のMacから環境構築していきます。bashではなくzshの人などは適宜、読み替えてください。
  • windowsもそのうち書きます。

はじめに

Mac上にPythonでのデータ分析環境を整えることを目的とします。
ひとまず、MacにPython3系をインストールしてJupyter Notebookで作業できるようにすることを目標にします。Jupyter Notebookとは、ブラウザ上で動作するPythonの対話型実行環境です。
以下の2種類の方法を紹介します。

  • 手っ取り早く始めたい方向け
  • 長く使い続けたい方向け

手っ取り早く始めたい方へ

手っ取り早く始めた方は、AnacondaさえインストールしてしまえばOKです。
Pythonそのものとよく使われるライブラリを一括で管理できるパッケージです。これを入れておくとひとまず必要なモノはすべてそろうので、ある意味オススメではあります。
ただ、Anacondaというものは、Python環境をそれひとつで形成しきってしまっているため、その外部のことをやろうとすると、途端に難しくなります。(筆者の感想も入ってます)
あと重い...。

検索すると様々な記事が出てきますが、公式がおすすめなのでこちらを参考に
インストールしてみましょう。

#長く使える環境を作りたい方へ
なるべく開発環境が汚れないような構成にしつつ、不要なモノを使わないように構築していきます。
poetryだけでも十分強力なので、anyenvとpyenvのインストールはとばしても構いません。

Homebrewのインストール

これは必須です。
Homebrewの公式ページはこちら
アプリケーションの中からターミナル(黒い画面に文字が書いてあるアレです)
を用意して、スクリプトを貼り付けて実行してください。

ターミナル
$ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

image.png

anyenvのインストール(とばしてもいい)

**env系のツールをまとめて管理できます。後にJavascriptやRubyを使いたくなったときにも、バージョン管理ツールを管理できるので入れておくことをおすすめします。
公式はこちら

ターミナル
$ brew install anyenv
$ echo 'eval "$(anyenv init -)"' >> ~/.zshrc
$ anyenv init
$ exec $SHELL -l
$ anyenv install --init

pyenvのインストール

何かと便利なので紹介します。
Pythonそのものバージョン管理に使います。

ターミナル
$ anyenv install pyenv

or

# anyenvをinstallしなかった人は
$ brew install pyenv
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
# 適用
$ source .bash_profile

続いて好きなバージョンのPythonを入れます。

$ pyenv install -l

でインストール可能な一覧が出てきます。
おすすめは3.6~3.8くらい。
その後、インストールしたいバージョンを指定して実行(以下の例はpython3.7.5)

$ pyenv install 3.7.5

あとは環境を適用させるだけです。

ターミナル
# PC全体に適用させたい場合
$ pyenv global 3.7.5

#ディレクトリ下だけの場合
$ pyenv local 3.7.5

poetryのインストール

Pythonのモジュール管理を行います。
公式ドキュメントはこちら
日本語もありました。こちら

ターミナル
$ curl -sSL https://raw.githubusercontent.com/python-poetry/poetry/master/get-poetry.py | python
ターミナル
$ echo '$HOME/.poetry/bin:$PATH' >> ~/.bashrc
#zshの場合これだけだとエラーする可能性があります。その場合は以下のコマンド
$ echo '$export PATH="$HOME/.poetry/bin:$PATH"' >> ~/.zsh

$ source ~/.bashrc

# 環境を各ディレクトリ直下に作るためのコマンド
$ poetry config virtualenvs.in-project true

実際に使う場合

新しい作業ディレクトリを作成し、移動したら

ターミナル
$ poetry init

対話型で、質問に答える形で環境を作っていきます。
これを行うことでpyproject.tomlというファイルができます。環境の設計図だと考えてください。
ここで入れ忘れたモジュールがあっても後に追加できます。

ターミナル
$ poetry add モジュール名 
$ poetry install

jupyterを使う場合

ターミナル
#少し時間がかかります
$ poetry add jupyter
# 起動
$ poetry run jupyter notebook

個人的にはnotebookよりもjupyterlabの方が使いやすいのでおすすめ。

ターミナル
$ poetry add jupyterlab
$ poetry run jupyter lab

起動の際はjupyterlabの間に空白が必要です。

poetryの便利なその他のコマンド

ターミナル
# poetry自身のアプデ
$ poetry self update

# poetry内の.pyファイルの実行
$ poetry run python hoge.py

# 環境内に入る(出る時はexit)
$ poetry shell

最後に

Googlecolabも非常に強力ですが、最初から環境が用意してあるがゆえに、中で何が行われているか理解しにくいです。ローカルに一度でも環境を構築した経験があれば、この先も非常に強い武器となります。ぜひ臆せず挑戦してみてください。質問はいつでも受け付けています。

余談

序盤でも触れたAnacondaの話を少しします。インストール時にパスの設定するのですが、Anacondaの/bin下の設定がOSのもともとの環境と干渉しあい思わぬ不具合を生みやすいです。UNIXベースのOSということもあり、自分の実行環境がよくわからなくなるなどの欠点がWindowsと比べ多いという問題点があります。Windowsの場合は干渉するものはありませんし、最初からPythonが入っていないため環境の準備が少々面倒です。なのでMacに比べてAnacondaの利用は実用的だと思ってます。(筆者がMacユーザーのため、偏見は少し入ってます)
あと必要のないツールも有無を言わさず大量に入っているため、容量の圧迫は余儀なしです。

参考

zsh環境でpoetryのインストール(エラー対処)方法

5
8
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
8