はじめに
目的
Docker操作の備忘録。
環境
$ cat etc/lsb-release
# 省略...
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 18.04.6 LTS"
$ docker --version
Docker version 20.10.17, build 100c701
$ docker-compose --version
docker-compose version 1.29.2, build unknown
参考
さわって学ぶクラウドインフラ docker基礎からのコンテナ構築 | 大澤 文孝, 浅居 尚
Docker Documentation | Docker Documentation
【連載】世界一わかりみが深いコンテナ & Docker入門 〜 その1:コンテナってなに? 〜 | SIOS Tech. Lab
用語
Docker
コンテナを実現するソフトの中でも代表的なもの。
Dockerはいわば「Docker仕様のコンテナ」を動かすための実装、及びプラットフォームの名称。
動作にはDocker Engineのインストールが必要。
何が嬉しいのか
- ソフトウェアの実行環境をDockerにより管理することで、簡単にどんなマシンにでも共有できる。
-
Dockerfile
によりコンテナの仕様を管理できる。
これにより、「バージョン管理出来る」「共有が簡単」「加えられた変更がわかりやすい」等のメリットを得られる。 - それぞれの環境が独立しているため、競合が発生しない。例えば1つのマシン上で複数のコンテナを運用し、それぞれがバージョンの異なる実行エンジンやフレームワークを扱っていたとしても、互いに影響しない。
Dockerfile
ベースとなるイメージとそのイメージに対する操作を記述したテキストファイル。
Dockerホスト
DockerEngineをインストールした、Dockerコンテナを動作させるマシンのことを指す。
docker
コマンド
DockerEngineにはコンテナ操作のための様々なインターフェースが備わっている。
そのインターフェースの標準コマンドが docker
コマンド。
Docker Compose
DockerEngineに備わっているインターフェースは標準の docker
コマンド以外からも使用することが出来る。代表的なのは Docker Compose というツール。
docker
コマンドはコンテナを1つ1つ操作するのに対し、Docker Compose は複数のコンテナを同時に操作することができ、その連携設定も可能。
例えば、システム本体のコンテナとデータベースコンテナを組み合わせるような場合に便利。
標準機能ではないが、事実上の標準となっている。
Dockerイメージ
Dockerイメージとはコンテナの元となるアーカイブパッケージのこと。
Dockerコンテナはそれぞれが独立したシステム実行環境のため、その中にシステムの実行に必要なライブラリやフレームワーク、基本コマンド等が全て入っている必要がある。
そのため、ゼロから必要なものを全て入れたコンテナを作るのはかなり手間がかかる。
そこで、コンテナ構築の簡略化や配布時の利便性のために「コンテナの元」を作成・配布する仕組みが用意されている。
このコンテナの元のことをDockerイメージという。
イメージのレイヤー
Dockerのイメージは差分しか収録しないことでデータサイズを抑えている。
- イメージ
A
に対してB
という変更を加えると、イメージA
と異なる部分だけがB
というイメージに含まれる。 - イメージ
B
に対して更にC
という変更を加えた場合、C
というイメージにはB
とC
の差しか含まれない。
つまり、
- イメージ
B
は イメージA
とB
で加えられた変更の差。 - イメージ
C
は イメージB
とC
で加えられた変更の差。
というように、イメージは変更箇所が階層化されている。この階層のことをレイヤーと言う。
このように差分で構成することで、共通のベースイメージを使う事ができ、ディスク上のイメージサイズを抑える事ができる。
イメージのビルド
イメージを構築すること。
Dockerレジストリ
Dockerレジストリとは、Dockerイメージを登録・保存・公開するためのサービス。
代表的なのはDocker Hub 、AWSの Amazon ECR (プライベートなDockerレジストリサービス)など。
Dockerイメージの種類
DockerHub等で公開されているDockerイメージには、
基本的なLinuxディストリビューションだけのDockerイメージと
アプリケーション入りのDockerイメージがある。
基本的なLinuxディストリビューションだけのDockerイメージは、UbuntuやCentOS等、Linuxディストリビューションだけで構成している基本的なDockerイメージ。
独自のコンテナを作る場合にはこのイメージに必要なものを追加していくことでコンテナを作成する。
アプリケーション入りのDockerイメージは、既にWebサーバ、DBサーバなどのアプリケーションが入っているDockerイメージ。
これらのDockerイメージを使えば、自分でソフトをインストールせずとも用途に合わせてDockerイメージを選び、コンテナを作成するだけで済む。
ただし、アプリケーション入りのDockerイメージはイメージの大きさを小さくするために、必要最低限のコマンドやライブラリしか入っていなかったり、特殊な初期起動設定がされていたりすることがあるため、カスタマイズには不向き。
オフィシャルと非オフィシャル
DockerHubで公開されているイメージには個人や団体等が自由に登録できる非オフィシャルイメージとオフィシャルイメージの2種類がある。
非オフィシャルイメージ名は、「ユーザー名/イメージ名」のように、「/」で区切られて配布しているユーザー名が付く。
非オフィシャルなイメージを使うときは、どのぐらいの人が利用しているのか(Pull数)を確認したり、更新頻度を確認したりすることで、ある程度信用度を図ることが出来る。
タグ
Dockerイメージにはタグと呼ばれるイメージの作成者が付けたバージョン等の分類がある。
そこそこの頻度でアップデートがあるため、開発では最新版でも問題ないが、本番環境ではバージョンを固定するべき。
ただし、脆弱性等に対応するための定期的なアップデートは必要。
マウント
バインドマウント
Dockerホストのディレクトリをマウントする方法。
マウントはディレクトリに対して設定することがほとんどだが、ファイルのみをマウントすることも出来る。( 設定ファイルだけをコンテナに受け渡したい時など )
ボリュームマウント
ホスト上のディレクトリではなく、DockerEngine上で確保した領域をマウントする方法。
確保した場所のことをデータボリュームまたはボリュームと言う。
ボリュームはデフォルトではDockerホスト上のストレージだが、ボリュームプラグインをインストールすることでAWSのS3やNFS等のストレージを用いることも出来る。
データボリュームコンテナ
自身は何もせず、必要なディレクトリだけをマウントしただけのコンテナをデータボリュームコンテナと言う。コンテナは、ボリュームに直接マウントするのではなく、データボリュームコンテナを経由してボリュームにマウントする。
- ボリュームマウントしたコンテナ( =データボリュームコンテナ )を作成。
-
--volumes-from
で1で作成したデータボリュームコンテナを指定して別のコンテナを起動。 - 同じ設定でマウントされる。
利点は主に3つ。
- コンテナが実際のボリュームのマウント先を意識しないで済む
- どのボリュームを使っているのか一元管理出来るためわかりやすくバックアップが取りやすい
-
docker volume prune
で誤って削除されにくくなる
Dockerの本格運用に関するキーワード
メモ程度に。
- Dockerホストを Amazon ECS ( Elastic Container Service : 柔軟なコンテナ運用サービス ) 等のマネージドサービスにする。
- ECSには負荷分散機能があり、必要に応じてスケーリングされる。
- Amazon ECSよりもスケーリングや堅牢性が必要な場合、Kubernetesというオーケストレーションソフトがよく使われる。
- Googleが開発したオープンソースの分散Dockerホスト環境。複数台のサーバでクラスターを構成し、負荷に応じてコンテナを自動生成出来る。
- Amazon EKS ( Elastic Kubernetes Service ) というKubernetes互換のマネージドサービスがある。
- 接続先のホスト名でコンテナを振り分けたい場合、リバースプロキシを構成する。( Dockerでは1つのポートを複数のコンテナで共有できないため。 )
- jwilder/nginxproxy を使うと簡単に構成出来る。
- HTTPSに対応したい場合 https://hub.docker.com/r/steveltn/https-portal/ も便利。
コマンド操作の基本
docker
コマンド
docker — Docker-docs-ja 20.10 ドキュメント
次のような書式。
docker [管理対象] [操作] [オプション]
管理対象は操作の対象 ( イメージやコンテナ ) のことを指す。
docker
コマンドはできるだけ上のような書式に統一しようとしている。その関係で、違うコマンドでも同じ動作をするものがいくつかある。
例えば、 docker ps
というコマンドは docker container ls
と書くことも出来る。
また、docker run
や docker stop
等は docker container 操作
と書くことも出来る。
コマンド | 意味 |
---|---|
container | コンテナの管理docker run 等は docker container run の省略形 |
image | イメージの管理 |
network | ネットワークの管理 |
volume | データボリュームの管理 |
create | 新規作成 |
rename | 名前変更 |
attach | ターミナルをアタッチする ( Dockerホストと接続する ) |
exec | コンテナ内でコマンドを実行 |
cp | ファイルをコピー |
inspect | オブジェクトの詳細情報を得る |
top | コンテナで実行中のプロセス一覧を確認 |
pause | コンテナの一時停止 |
unpause | pauseで一時停止したコンテナを再開 |
wait | コンテナが停止するまで待つ |
kill | コンテナを強制終了 |
port | ポートのマッピング管理 |
login | Dockerレジストリにログイン |
logout | Dockerレジストリからログアウト |
pull | Dockerリポジトリからイメージを取得 |
push | Dockerリポジトリにイメージを登録 |
load | exportしたイメージを読み込む |
build | Dockerfileからイメージをビルド |
save | コンテナのイメージを tar 形式にアーカイブしてイメージ化 |
history | Dockerイメージの履歴を確認 |
コンテナの指定方法
特定のコンテナを対象にするコマンドは引数にコンテナ名かコンテナIDを取る。
# コンテナの名前を指定
docker stop [CONTAINER NAME]
# コンテナのIDを指定
docker stop [CONTAINER ID]
ID指定の場合、他と重複しない先頭から何文字か( 例えば 7ce7
や 7c
など )を入力すれば良いようになっている。
これはイメージなどを対象にした操作の場合も同様。
コンテナの稼働状態
コマンドの実行が完了すると、Dockerコンテナは停止する。
つまり、稼働中のコンテナは何かのコマンドが実行しっぱなしの状態ということ。
例えばhttpdコンテナのようなWebサーバのコンテナの場合、バックグラウンドで既定のコマンドが動作し続けるように作られているため、コンテナが実行しっぱなしの状態でいられる。
イメージの指定
コマンドからイメージを指定するときには REPOSITORY
と TAG
を使用する。
docker image ls
やレジストリで確認出来る。
docker image コマンド [REPOSITORY]:[TAG]
コマンドライン上でタグを指定するときは、 :
区切りで指定 (例: httpd:2.4
) する。指定しなかった場合は latest ( 最新版 ) になる。
コンテナ
コンテナに対する操作をするコマンドは docker container 操作
だが、 container
は基本的に省略可能。
コンテナの起動
docker run
を使う。
詳細は後述。
$ docker run [オプション] [イメージ]
コンテナの確認
docker ps
か docker container ls
を使う。
$ docker ps
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
7ce7a822748e httpd:2.4 "httpd-foreground" 15 hours ago Up 14 minutes 0.0.0.0:8080->80/tcp, :::8080->80/tcp my-container
-a
オプションを指定すると稼働中でないコンテナも含む全てのコンテナを表示出来る。
コンテナの停止
docker stop
を使う。
$ docker stop my-container
my-container
# STATUSがExitedになっている
$ docker ps -a
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
7ce7a822748e httpd:2.4 "httpd-foreground" 15 hours ago Exited (0) 3 seconds ago my-container
コンテナの再開
docker start
を使う。
$ docker start my-container
$ docker ps
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
7ce7a822748e httpd:2.4 "httpd-foreground" 15 hours ago Up 3 seconds 0.0.0.0:8080->80/tcp, :::8080->80/tcp my-container
ログの確認
docker logs
を使う。
docker logs [コンテナ名 or ID]
- コンテナが正常に立ち上がらないような場合は
docker logs
でログを追うと大抵ヒントが書いてある。 - 実運用ではログ出力について色々と考慮する必要がありそう。
情報の確認
指定したコンテナに対する全ての情報を取得するには、 docker inspect
を使う。
docker inspect [コンテナ名 or ID]
表示する情報を絞り込みたい場合は--format
を使う。
--format
オプションはGo言語のtemplateパッケージの書式で指定する。
使用例
参考 : docker inspect — Docker-docs-ja 20.10 ドキュメント
# IPアドレスを取得
docker inspect --format='{{range .NetworkSettings.Networks}}{{.IPAddress}}{{end}}' $INSTANCE_ID
# ログのパスを取得
docker inspect --format='{{.LogPath}}' $INSTANCE_ID
コンテナの破棄
docker rm
を使う。
破棄するにはコンテナが停止している必要がある。
# 停止させる
$ docker stop my-container
$ docker rm my-container
停止しているコンテナの一括削除
停止しているコンテナを一括で削除するコマンドも用意されている。
docker container prune
ファイルのコピー
docker cp
を使う。
# ホスト → コンテナ
docker cp [オプション] [コピー元パス] [コンテナ名orコンテナID]:[コピー先パス]
# コンテナ → ホスト
docker cp [オプション] [コンテナ名orコンテナID]:[コピー先パス] [コピー元パス]
- ディレクトリも再帰的にコピーする。
- パーミッションをそのままコピーする。
docker run
の詳細
docker run
は実際には docker pull
docker create
docker start
という3つのコマンドをまとめて実行するコマンド。
docker pull
によるDockerイメージの取得
デフォルトでは DockerHub から取得するが、オプションにより他のレジストリから取得することも出来る。
docker pull [イメージ名][:タグ名]
# もしくは
docker pull [イメージID]
ダウンロードしたイメージ
docker pull
で入手したイメージはDockerホストに保存される。
ダウンロード済の場合、 docker pull
しても再ダウンロードしない。
関連コマンド
-
docker image ls
保持しているイメージの確認 -
docker image rm ***
保持しているイメージの削除 -
docker image inspect **
イメージの保存先を確認
コンテナ作成
docker create
を使う。元となるイメージ名 or イメージID、オプション、実行したいコマンドを指定する。
docker create [オプション] [イメージ] [実行したいコマンド]
実行したいコマンドを省略した場合はイメージの制作者が設定した既定のコマンドが実行される。
オプション
オプション | 意味 |
---|---|
—name | コンテナの名前を指定 |
—v, —volume | ボリュームをマウントする —v ホストのディレクトリ:コンテナをのディレクトリ という書式で記述 |
—p, —publish | ポートマッピングの設定8080:80 ならDockerホストのTCP8080⇔コンテナの80で通信53/udp のように /udp を付けるとUDPになる |
-e | 環境変数の設定 -e VARIABLE_NAME=value という書式で記述 |
その他オプションはリファレンスを参照。
作成したコンテナの起動
docker start
を使う。
docker start
を実行すると、 docker create
の引数で指定したコマンドか、指定していない場合はイメージの制作者が設定した既定のコマンドが実行される。
デタッチとアタッチ
デタッチ (detach : 切り離された) の状態の場合、端末 ( Dockerホスト )とコンテナが切り離された状態。この状態の時はコンテナ内で実行されているコマンドに対して何かキー操作をすることは出来ない。
アタッチの状態の場合、端末からの操作はコンテナ内で実行されているコマンドにそのまま流される。例えば、アタッチの状態で Ctrl + C
を押すとコマンドを終了させることが出来る。
- アタッチ → デタッチの切り替えには
Ctrl + P
→Ctrl + Q
を使う。 - デタッチ → アタッチの切り替えには
docker attach
を使う。
-dit
オプション
コンテナをバックグラウンドで動かすためにdocker run
で-dit
というオプションを指定することが多い。
-dit
は -d
-i
-t
オプションの組み合わせ。
-
-d
はデタッチモード。端末と切り離した状態でバックグラウンドで実行する。 -
-i
はインタラクティブモード。標準入出力及びエラー出力をコンテナに連結する。 -
-t
は擬似端末を割り当てるオプション。擬似端末とは、カーソルの移動や文字の削除等の文字入力をサポートする端末のこと。
コンテナのメンテナンス
コンテナに入り込んで何か操作したいときは、コンテナの中でシェルを実行し、そのシェルを通じて様々な操作をするという手法を取る事が多い。
停止中またはまだ作られていないコンテナでシェルを実行
docker run
の引数に bin/sh
や bin/bash
等のシェルを指定し、これらのシェルが起動されるようにする。
キー操作をしたいので -it
オプションを忘れないようにする。
docker run --name my-apache-app -it httpd:2.4 /bin/bash
# 以下コンテナ内
root@f5fe4250b494:/usr/local/apache2# ls
bin build cgi-bin conf error htdocs icons include logs modules
実行中のコンテナでシェルを実行
docker exec
する。
# デタッチモードで起動
$ docker run --name my-apache-app -dit httpd:2.4
$ docker ps
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
b40e981cafdb httpd:2.4 "httpd-foreground" 5 seconds ago Up 5 seconds 80/tcp my-apache-app
# シェル起動
$ docker exec -it my-apache-app /bin/bash
# 以下コンテナ内
root@b40e981cafdb:/usr/local/apache2# ls
bin build cgi-bin conf error htdocs icons include logs modules
root@b40e981cafdb:/usr/local/apache2# exit
exit
ボリューム
ボリュームの管理には docker volume
を使う。
サブコマンド
サブコマンド | 意味 |
---|---|
create | 作成する |
inspect | 詳細の確認する |
ls | 一覧を参照する |
prune | コンテナからマウントされていないボリュームを全て削除する |
rm | 削除する |
マウント
マウントする際には run
または create
時に -v
オプション、 --mount
オプションのどちらかを使う。
-v
オプションには
- 指定されたボリュームが存在しなかった場合に作成されてしまう
- typeの明示的な指定がないためマウントの種類がわかりにくい
といった欠点があるため --mount
オプションの方が推奨。
-v
の書式は以下。
-v [マウント元]:[マウント先] [イメージ名] [コマンド]
- マウント元にはバインドマウントの場合ホストディレクトリを、ボリュームマウントの場合はボリュームをそれぞれ指定する。
- ディレクトリのパスは絶対パスで記述する。
--mount
の書式は以下。
--mount type=マウントの種類,src=マウント元,dst=マウント先
バインドマウント
--mount
のtypeは bind
とする。
--mount type=bind,src=/home/ubuntu/web01data,dst=/usr/local/apache2/htdocs
ボリュームマウント
ボリュームマウントは、Docker Engine上で確保した領域 ( =ボリューム ) をマウントする手法。
—mount
のtypeは volume
とする。
--mount type=volume,src=mysqlvolume,dst=/var/lib/mysql
ボリュームバックアップ
DBコンテナのデータをボリュームに保存しているとき、そのボリュームが失われればDBのデータが消えてしまう。
そこで、バックアップが必要になってくる。
バインドマウントの場合、Dockerホスト上のファイルなのでバックアップは容易。
しかし、ボリュームマウントの場合はDocker Engineのシステム領域なので、 docker volume inspect
で確認出来る場所に存在するファイルのバックアップを取ったとしても元に戻るとは限らない。
そこで、ボリュームをバックアップするときは、適当なコンテナに割り当て、そのコンテナを使ってバックアップを取るようにする。
ボリュームバックアップの慣例的なコマンド
docker run --rm \
-v ボリューム名:/src \
-v "$PWD":/dest \
busybox tar czvf /dest/backup.tar.gz -C /src .
- 軽量なLinuxシステム
busybox
の起動 - バックアップ対象を
/src
にボリュームマウント - Dockerホストのカレントディレクトリを
/dest
にバインドマウント -
tar czf /dest/backup.tar.gz -C /src
でバックアップを取る- このコマンドにより
/src
の全ファイルがバックアップされる。 - 手順3で
/dest
をDockerホストのカレントディレクトリにマウントしているので、このファイルはDockerホストのカレントディレクトリに現れる。 -
tar
の詳細 : https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_tar/man1/tar.1.html
- このコマンドにより
-
--rm
で破棄する
ボリュームバックアップのリストア
docker run --rm \
-v ボリューム名:/dest \
-v "$PWD":/src \
busybox tar xzf /src/backup.tar.gz -C /dest
- リストア先のボリュームを
/dest
にマウント - カレントディレクトリを
/src
にバインドマウント
することで、バックアップと逆方向の動作をしている。
--volumes-from
でコンテナのマウント指定を引き継ぐ
あるコンテナAが起動している時、別のコンテナを起動するときに --volumes-from A
というオプションを付けると、Aコンテナと同じマウント情報が設定されて起動する。
コレを利用すると、次のようにバックアップ出来る。
docker run --rm \
--volumes-from コンテナ名 \
-v "$PWD":/dest \
busybox tar czf /dest/backup.tar.gz -C [バックアップ対象のパス]
この方法の利点は、バックアップ対象をボリューム名ではなく、そのコンテナのディレクトリ名で指定できるという点。
コンテナのディレクトリがどのボリュームにマウントされているかを意識する必要がない。
tmpfsマウント
--mount
の type
を tmpfs
とする。
--tmpfs
オプションで指定する事もできる。
ネットワーク
Docker コンテナ・ネットワークの理解 — Docker-docs-ja 19.03 ドキュメント
3種類のネットワーク
Dockerでは、仮想的なネットワークを作り、Dockerホスト ⇔ コンテナ間や、コンテナ間で通信するように構成できる。
docker network ls
を実行するとわかるように、規定では bridge host none という3つのネットワークがある。
$ docker network ls
NETWORK ID NAME DRIVER SCOPE
24f84ce832d7 bridge bridge local
b4bbd3a8481d host host local
8813397b775d none null local
bridge
bridgeネットワークは規定のネットワーク。 docker create
時に何もオプションを指定しないとこのネットワークが使われる。
DockerホストやコンテナはそれぞれIPアドレスを持ち、デフォルトではbridgeネットワークに接続される。
コンテナ同士はこのネットワークを通じて通信することが出来る。
host
コンテナがホストのIPアドレスを共有する( IPマスカレードを使用しない )。
hostネットワークにおいて、Dockerコンテナは個別のIPアドレスを持たないため、同じポート番号を使う複数のコンテナを起動することは出来ない。
none
コンテナをネットワークに接続しない設定。
docker network disconnect
でネットワークから切断した場合も同じ状態になる。
IPアドレスの確認
DockerコンテナのIPアドレスを確認する方法は2つある。
- コンテナ内で
ip
やifconfig
を実行して確認 -
docker inspect
を使う
前述の通り、IPアドレスのみを取得したい場合は--format
オプションを指定する。
$ docker inspect [ネットワーク名]
``
DockerホストのIPアドレスを確認したい場合は `ifconfig` を使えば良い。
Docker EngineをインストールしたLinux環境には `docker0` というネットワークインターフェースが作られる。このインターフェースを通じてbridgeネットワークに接続している。
```bash
$ ifconfig
docker0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet 172.17.0.1 netmask 255.255.0.0 broadcast 172.17.255.255
inet6 fe80::42:a3ff:fea0:6330 prefixlen 64 scopeid 0x20<link>
ether 02:42:a3:a0:63:30 txqueuelen 0 (Ethernet)
RX packets 0 bytes 0 (0.0 B)
RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0
TX packets 5 bytes 526 (526.0 B)
TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0
Dockerネットワークの作成
コンテナは割り当てられたIPアドレスを介して互いに通信することが出来るが、デフォルトではコンテナ名を使った通信ができない。
コンテナを新規作成・作り直した時にはIPアドレスが新たに割り当てられるため、コンテナ名で通信相手を特定できる方が便利な場面が多い。
自分でDockerネットワークを作り、そのネットワークとコンテナが通信するように構成することでコンテナ名を指定して通信出来るようになる。
ネットワークの作成には docker network create
を使う。
$ docker network create mydockernet
$ docker network ls
NETWORK ID NAME DRIVER SCOPE
24f84ce832d7 bridge bridge local
b4bbd3a8481d host host local
745b5227f2a0 mydockernet bridge local
8813397b775d none null local
# 接続の確認
$ docker network inspect mydockernet | grep -A 15 Containers
"Containers": {
"2b6c3362ffce08706294996be24da5f7550874f879c5ee0589c0a98a73dfef26": {
"Name": "web02",
"EndpointID": "f1477b3b1f41e7b9e14509e24a5f38b05d9a1a3ba7203627a01dc8a7760e22e5",
"MacAddress": "02:42:ac:12:00:03",
"IPv4Address": "172.18.0.3/16",
"IPv6Address": ""
},
"701e07e504bae09596b1b36e013bd557e40d9bcf30a52beefb33a9389ffe89bd": {
"Name": "web01",
"EndpointID": "cf6789acb22a22499f8d6963779f62e630f3b26acd18a51fabea6861d7681f8e",
"MacAddress": "02:42:ac:12:00:02",
"IPv4Address": "172.18.0.2/16",
"IPv6Address": ""
}
},
ネットワークへの参加
新規作成時にコンテナをネットワークに参加させる
新規作成の場合、 --net
オプションで接続先のネットワークを指定する。
$ docker run -dit --name web01 -p 8080:80 --net mydockernet httpd:2.4
作成済コンテナのネットワーク接続・切断
docker network connect
及び docker network disconnect
を使うと、作成済のコンテナをネットワークにつないだり切断したり出来る。
# 接続
docker network connect [ネットワーク名orID] [コンテナ名orID]
# 切断
docker network disconnect [ネットワーク名orID] [コンテナ名orID]
Docker Compose
コマンドライン・リファレンス — Docker-docs-ja 20.10 ドキュメント
導入
Docker Compose のインストール — Docker-docs-ja 19.03 ドキュメント
pip
でインストールする場合の例。
# pythonとpipをインストール
$ sudo apt install -y python3 python3-pip
# DockerComposeをインストール
$ sudo pip3 install docker-compose
# 確認
$ docker-compose --version
docker-compose version 1.29.2, build unknown
ModuleNotFoundError: **No module named 'setuptools_rust'
が出る場合**
sudo pip3 install docker-compose
で ModuleNotFoundError
が出る場合、 pip
を最新版に更新する。
参考 : https://github.com/MISP/misp-docker/issues/113
pip3 install --upgrade pip
docker-compose.yml
Docker Composeを使う際には、作業ディレクトリを作り、そこに docker-compose.yml
を置く。
docker-compose.yml
では、サービス、ネットワーク、ボリュームの3つを定義する。
サービス
- 全体を構成する1つ1つのコンテナのこと。
- Docker Composeにおけるサービス = コンテナと ( ほぼ ) 言い換える事ができる。
-
scale
オプションを指定すると1つのサービスに対して複数のコンテナを起動することが出来る。
ネットワーク
サービスが参加するネットワークを定義する。
ボリューム
サービスが利用するボリュームを定義する。
例
# バージョン指定
version: "3"
# サービス定義
services:
# サービス > DBコンテナ
wordpress-db:
image: mysql:5.7
networks:
- wordpressnet
volumes:
- wordpress_db_volume:/var/lib/mysql
restart: always
environment:
MYSQL_ROOT_PASSWORD: myrootpassword
MYSQL_DATABASE: wordpressdb
MYSQL_USER: wordpressuser
MYSQL_PASSWORD: wordpresspass
# サービス > Wordpressコンテナ
wordpress-app:
depends_on:
- wordpress-db
image: wordpress
networks:
- wordpressnet
ports:
- 8080:80
restart: always
environment:
WORDPRESS_DB_HOST: wordpress-db
WORDPRESS_DB_NAME: wordpressdb
WORDPRESS_DB_USER: wordpressuser
WORDPRESS_DB_PASSWORD: wordpresspass
# ネットワーク定義
networks:
wordpressnet:
# ボリューム定義
volumes:
wordpress_db_volume:
バージョン
version: "3"
- Docker Compose はバージョンによって
docker-compose.yml
の書き方が少し異なる。そのため、バージョンの指定が必要。 - 詳細なバージョンを指定したいときは
version: "3.4"
のようにマイナーバージョンも含めて指定出来る。
サービス
書式は以下。
services:
サービス1の名前:
設定
.
.
サービス2の名前:
設定
.
.
項目 | docker run の対応するオプション | 意味 |
---|---|---|
command | コマンド引数 | 起動時の規定のコマンドを上書き |
container_name | —name | コンテナ名の明示的な指定 |
depends_on | - | 別のサービスに依存することを示す |
dns | —dns | コンテナに対してカスタムなDNSサーバを設定 |
env_file | - | 環境設定情報を書いたファイルを読み込む |
entrypoint | —entrypoint | 起動時のENTRYPOINTを上書き |
environment | -e | 環境変数の設定 |
extra_hosts | —add-host | 外部ホストのIPアドレスを指定する |
external_links | —link | 外部リンクの設定 |
image | イメージ引数 | 利用するイメージの指定 |
logging | —log-driver | ログ出力先の設定 |
networks | —net | 接続するネットワークを指定。 ネットワークは docker-compose.yml の networks で定義されてある必要がある。 |
network_mode | —network | ネットワークモードを設定 |
ports | -p | ポートのマッピングを設定 |
restart | - | docker-compose up 等で起動する際、コンテナが停止した場合の再試行ポリシーを設定する |
volumes | -v, —mount | マウントの設定 |
指定可能な全項目はcompose-spec/spec.md at master · compose-spec/compose-specを参照。
ネットワーク
networks:
ネットワーク名:
.
.
項目 | 意味 |
---|---|
driver | ネットワークドライバの指定 |
config | サブネット(IPアドレス範囲)を設定 |
external | Docker Compose管理外のネットワークであることを示す |
ネットワークの設定は省略可能。
省略した場合は docker-compose.yml
に記述されている全てのサービスがつながる新しいネットワークを自動的に作成、それぞれのサービスへ接続する。
ボリューム
volumes:
ボリューム名:
.
.
項目 | 意味 |
---|---|
driver | ボリュームドライバ名 |
driver_opts | ボリュームのオプション |
external | Docker Compose管理外のボリュームであることを示す |
命名規則
コンテナの名前は 作業ディレクトリ_コンテナ名_数字
となる。
コマンド
書式は以下。
docker-compose [オプション] [コマンド] [引数]
コマンド | 意味 |
---|---|
up | サービス用のコンテナを作成 ( 必要なネットワークやボリュームも作られる ) 、起動する |
既に存在する場合は起動する | |
down | コンテナ、ネットワーク、イメージ、ボリュームをまとめて停止及び削除する |
ps | コンテナ一覧の表示 |
config | Composeファイルの確認と表示 |
port | ポートの割当を表示 |
logs | コンテナの出力を表示 |
start | サービスを開始 |
stop | サービスを停止 |
kill | コンテナを強制停止する |
exec | コマンドを実行 |
run | コンテナを実行 |
create | サービスを作成する |
restart | サービスを再起動 |
pause | サービスを一時停止 |
unpause | サービスを再開 |
rm | 停止中のコンテナを削除 |
build | サービス用のイメージを構築または再構築する |
pull | サービス用のイメージをダウンロード |
scale | サービス用コンテナの数を指定 |
evnets | コンテナからリアルタイムにイベントを受信 |
up
https://docs.docker.jp/compose/reference/up.html
# docker-compose.ymlがある作業ディレクトリに移動
cd ~/wordpress
# 起動
docker-compose up -d
次のようなオプションを指定できる。
オプション | 意味 |
---|---|
-d | デタッチモードで実行 |
—no-color | 白黒画面として表示 |
—no-deps | リンクしたサービスを表示しない |
—force-recreate | 設定やイメージに変更がなくてもコンテナを再生成する |
—no-create | コンテナが既に存在していれば再生成しない |
—build | コンテナ開始前にイメージをビルドする |
—no-build | イメージが見つからなくてもビルドしない |
—abord-on-container-exit | コンテナが1つでも停止したら全てのコンテナを停止する |
—t, —timeout | コンテナを停止する時のタイムアウト秒数 規定は10秒 |
—remove-orphans | Composeファイルで定義されていないサービス用コンテナを削除 |
down
https://docs.docker.jp/compose/reference/down.html
# docker-compose.ymlがある作業ディレクトリに移動
cd ~/wordpress
# 停止と削除の実行
docker-compose down
コンテナやネットワークを停止、削除する。
docker-compose.yml
で external
オプション ( Docker Compose 管理外であることを示す ) を指定した場合は絶対に削除されない。
オプション | 意味 |
---|---|
—rmi 種類 | 破棄後にイメージも削除する |
-v, —volumes | volumes に記述されているボリュームを削除 |
—remove-orphans | docker-compose.yml で定義していないサービスのコンテナも削除 |
up
と down
の注意点
docker-compose up
と docker-compose down
は実行時に docker-compose.yml
を見て操作を行う。
そして、 docker-compose down
は docker-compose up
した時の状態を把握しているわけではない。
例えば、起動後に docker-compose.yml
を編集してコンテナを管理対象から外した場合、そのコンテナは除外され、破棄されることはない。
そのため、削除したいコンテナが残ってしまったり、意図しないコンテナの削除が発生しないように注意が必要。
サービスの個別操作
docker-compose
ではコンテナ等をまとめて操作することが出来るが、個別に操作することも出来る。
docker-compose
で起動したコンテナは普通のコンテナなので、 docker
コマンドで操作することも出来る。しかし、以下のような問題点がある。
- コンテナ名が
作業ディレクトリ_コンテナ名_連番
という命名規則のため、名前の指定が面倒 -
docker-compose
で管理されているものをdocker
コマンドで操作すると、管理状態に反故が生じる恐れがある
そのため、 docker-compose
で起動したコンテナは docker-compose
から操作する。
docker-compose | docker | 意味 |
---|---|---|
docker-compose logs | logs | コンテナの出力を表示 |
docker-compose rm | rm | コンテナの削除 |
docker-compose run | run | コンテナの実行 |
docker-compose exec | exec | コンテナ内でコマンドを実行 |
docker-compose start | start | 特定のサービスを開始 |
docker-compose stop | stop | 特定のサービスを停止 |
docker-compose
コマンドの場合は docker
コマンドと以下の点が異なる。
-
docker-compose.yml
が必須- カレントディレクトリにこのファイルが無ければ失敗する。
- サービス名で指定する
-
docker-compose.yml
のservices
に書かれたサービス名で指定する。
-
- 依存関係が考慮される
-
start
やstop
の時にdepends-on
に記述した依存関係が考慮される。
-
イメージ
ホストに存在するイメージの確認
docker image ls
を使う。
$ docker image ls
REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED SIZE
httpd 2.4 ac826143758d 9 days ago 145MB
イメージの破棄
docker image rm
を使う。
docker image rm [REPOSITORY]:[TAG]
レイヤー確認
docker history
を使う。
$ docker history mysql:5.7
IMAGE CREATED CREATED BY SIZE COMMENT
efa50097efbd 7 days ago /bin/sh -c #(nop) CMD ["mysqld"] 0B
<missing> 7 days ago /bin/sh -c #(nop) EXPOSE 3306 33060 0B
<missing> 7 days ago /bin/sh -c #(nop) ENTRYPOINT ["docker-entry… 0B
<missing> 7 days ago /bin/sh -c ln -s usr/local/bin/docker-entryp… 34B
.
.
.
イメージ名を指定
DockerHubなどのレジストリにイメージをpushしたい場合、イメージ名とリポジトリを同名にする必要がある。( ユーザ名/
も含む )
docker build
時に -t
オプションで指定可能。
ビルド済みの場合、 docker tag
で変更出来る。タグを指定したい場合は引数を イメージ名:タグ名
とする。
docker tag [変更前イメージ名] [変更後イメージ名]
カスタムなイメージ作成
コンテナからの作成とDockerfileからの作成
- コンテナから作る場合
- ベースとなるコンテナを起動して、そのコンテナに対して
docker exec
でシェルに入って操作をしたり、docker cp
でファイルをコピーしたりする。 -
docker commit
でイメージ化する。 - どのような変更が加えられたのかわからないというデメリットがあるため、あまり使われない。
- ベースとなるコンテナを起動して、そのコンテナに対して
-
Dockerfile
から作る場合- ベースとなるイメージとそのイメージに対する操作を記述した
Dockerfile
というファイルを用意する。 - イメージの作成には
docker build
を使う。
- ベースとなるイメージとそのイメージに対する操作を記述した
ベースとなるイメージ
元となるイメージには、基本的なLinuxイメージが選ばれることが多い。
イメージ名 | ディストリビューション | 説明 |
---|---|---|
debian | Debian | Debian公式イメージ。 Dockerfileのベストプラクティスではこのディストリビューションが推奨。 |
ubuntu | Ubuntu | Ubuntu公式イメージ。 |
alpine | Alpine Linux | パッケージマネージャが付属しているため、何かソフトウェアをインストールする時は使い勝手が良い。 |
busybox | BusyBox | 組み込み目的で作られた軽量のLinux。 |
-apline タグ
-apline
というタグがついているイメージは、Aplineをベースに作られたもの。
Alpineに含まれているコマンドやパッケージ一式が含まれているので、カスタマイズしやすい。
コンテナからイメージを作成
コンテナをイメージ化するには、 docker commit
を使う。
$ docker commit [コンテナ] [REPOSITORY]:[TAG]
Dockerfile
からイメージ作成
docker build — Docker-docs-ja 20.10 ドキュメント
Dockerfile
からイメージを作成するには、 docker build
を使う。
- 指定するパスやURLのルートに
Dockerfile
を含む必要がある。-
-f
オプションで指定することも出来る。
-
-
URL
にはGit リポジトリ、パッケージ済みの tar 、テキストファイルを指定することが出来る。 - 指定した場所に含まれる全てのファイルがイメージに含まれるため、余計なファイルを置かないようにする。
-
.dockerignore
により除外するファイルを指定することも出来る。
( 参考 : https://docs.docker.jp/engine/reference/builder.html#dockerignore-file )
-
-
-t
オプションを付けるとイメージ名、タグ名を指定できる。
docker build [オプション] パス | URL | -
# -tオプション
-t [REPOSITORY]:[TAG]
キャッシュ
docker build
する際、Dockerfileに書かれた処理に変更が無ければキャッシュが使われる。
キャッシュを使うかどうかは次の基準で決まる。
- ベースイメージのキャッシュが変わった
-
Dockerfile
自体の命令が変わった -
ADD
やCOPY
しているファイルが変わった
そのため、例えば RUN
でどこかからファイルをダウンロードしているような場合、そのファイルが更新されたかどうかまで判定するようなものではない。
キャッシュを使わず全てやり直したいときは --no-cache
オプションを使う。
Dockerfile
Dockerfileのベストプラクティス
詳細は以下を参照。
-
1つのコンテナは1つの処理しかしない
- 1つのコンテナに機能を詰め込まないようにする。
-
利用するポートを明確にする
-
永続化すべき場所を明確にする
- 明確にすることで、イメージの利用者がその場所をバインドマウントやボリュームマウントする際の手がかりになるようにする。
-
設定は環境変数で渡す
-
ログは標準出力に書き出す
-
docker logs
で確認できるようにするため
-
-
メインのプログラムが終了するとコンテナが終了することを忘れない
書式
命令 引数
-
Dockerfile
は先頭から順に読み取られる。つまり、記述順には意味がある。- ほとんどの場合
FROM
命令が1行目に来る。
- ほとんどの場合
- コメントは
#
を使う。 - 行をまたぐときは末尾に
\
を書く。 -
${環境変数}
とかくと、OSで設定されている現在の環境変数の値がそこに入る。 - exec形式 (後述) で書く場合JSONとして解析されるため、
'
ではなく"
を使う必要がある。
命令一覧
命令 | 説明 |
---|---|
FROM | ベースイメージの指定。 |
ADD | イメージにファイルやフォルダを追加する。 Dockerfile をおいたディレクトリ外のファイルも指定できる。 圧縮ファイルは自動的に展開される。 |
COPY | イメージにファイルやフォルダを追加する。 Dockerfile を置いたディレクトリ内のファイルしか指定できない。 |
RUN | イメージをビルドするときにコマンドを実行する。 |
CMD | コンテナを起動する時に実行する既定のコマンドを指定する。 |
ENTRYPOINT | イメージを実行する時のコマンドを強要する。 |
ONBUILD | ビルド完了時に任意の命令を実行する。 |
EXPOSE | 通信を想定するポートをイメージの利用者に伝える。 |
VOLUME | 永続化データが保存される馬祖をイメージの利用者に伝える。 |
ENV | 環境変数の設定。 |
WORKDIR | RUN,CMD,ENTRYPOINT,ADD,COPY時の作業ディレクトリを指定。 |
SHELL | ビルド時のシェルを指定。 |
LABEL | 名前やバージョン番号、制作者情報などの設定。 |
USER | RUN,CMD,ENTRYPOINTで指定するコマンドを実行するユーザやグループを設定。 指定しない場合はrootになる。 |
ARG | docker build する際に指定できる引数を宣言。 |
STOPSIGNAL | docker stop する際にコンテナで実行しているプログラムに対して送信するシグナルを変更 |
HEALTHCHECK | コンテナの死活確認をするヘルスチェックの方法をカスタマイズ |
ONBUILD
ビルドが完了した後に何か命令を実行したい時がある。
そのような場合、命令の直前に ONBUILD
と書く。
ONBUILD COPY [コピー元] [コピー先]
ファイルコピー
ADD
か COPY
を使う。
COPY [コピー元ファイル or ディレクトリ] [コピー先の場所]
COPY
- コピー元には
foo/*.txt
のようにワイルドカードを指定することも出来る。 -
COPY ["foo.txt", "bar.txt", ... "コピー先の場所"]
のように、[]
で囲んだリスト形式でも記述可能。
ADD
COPY
と異なる点は以下。
- コピー元に
tar
を指定するとコピー先に展開される。 - コピー元としてリモートのURLを指定し、ファイルのダウンロードをする事ができる。
Dockerfile
のベストプラクティスでは ADD
よりも COPY
の方が推奨されている。
コマンド実行
RUN
( イメージ作成時に実行 ) と CMD
, ENTRYPOINT
( コンテナ実行時に実行 ) の2種類ある。
RUN
-
**docker build
するタイミング**で実行される。 - イメージの時点で実行しておきたいコマンドを書く。
- ソフトウェアのインストール
- ファイルのコピーや変更
シェル形式、 exec形式の2種類の書き方がある。
# シェル形式
RUN 実行したいコマンド 引数
# exec形式
RUN ["コマンド", "引数", ...]
- シェル形式は実行したいコマンドをそのまま記述する。シェル (
bin/sh -c
)を経由してコマンドが実行される。 - exec形式はコマンドや引数を
[]
で囲んで記述する。シェルを経由せず直接実行される。
RUN
命令は、複数のコマンドを実行するときもなるべく1つの RUN
だけで済ませるように書く。
Dockerイメージのレイヤーが RUN
を実行する度に増えていく仕組みになっているため。
複数のコマンドを実行したいときは次のように書くと良い。
RUN command1 \
&& command2 \
&& command3
大量のパッケージをインストールし、内部でコンパイルするようなコンテナを作ると、 docker build
が長くなる。
そのようなときは、RUN
コマンドをあえて複数に分ける。
そうすれば、それぞれに別のキャッシュが作られるため、変更されていない部分はキャッシュを使うようになり、ビルドを高速化出来る。
CMD
と ENTRYPOINT
CMD
と ENTRYPOINT
は、コンテナ起動時にコンテナ内で実行される既定のコマンドを指定する。
基本的にはユーザが既定のコマンドも任意のコマンドも実行出来る CMD
を使う。
-
CMD
は、docker run
docker create
の最後に指定するコマンドのデフォルト値を設定する。 -
ENTRYPOINT
は、コマンドの指定を強要する。イメージの利用者は基本的にこの設定を変更出来ない。- ただし、オプションで変更出来る。
-
docker run
docker create
の最後に指定するコマンドはENTRYPOINT
で指定したコマンドへの引数になる。
- どちらも
Dockerfile
に書かない場合、ベースイメージの設定が引き継がれる。 -
CMD
,ENTRYPOINT
は1つのDockerfile
につき1つしか記述出来ない。
どちらもシェル形式とexec形式の書式を取ることが出来る。
# シェル形式
CMD 実行したいコマンド 引数
ENTRYPOINT 実行したいコマンド 引数
# exec形式
CMD ["コマンド", "引数", ...]
ENTRYPOINT ["コマンド", "引数", ...]
公開するポート番号の指定
EXPOSE
で指定する。
EXPOSE ポート番号, ポート番号, ...
# プロトコルを指定する場合
EXPOSE 80/tcp
EXPOSE 80/udp
-
docker run
docker create
時に-p
オプションだけを指定し、ポート番号を省略した時に、ここで指定したポートのマッピングが行われるようになる。 -
-p
オプションの既定値を指定するだけ。-p
オプションを指定しなければマッピングされない。 - どのポートを公開する意図なのかを示すためのドキュメントのような役割。
ボリュームの指定
VOLUME
で指定する。
# JSON配列
VOLUME ["/var/log/"]
# 文字列
VOLUME /var/log /var/db
-
EXPOSE
と同様にdocker run
docker create
時に-v
または--mount
を指定してマウントしない限り何も起こらない。 - JSON配列として書く場合
"
を使う。 - 永続化を期待しているディレクトリを伝えるためのドキュメントのような役割。
イメージの保存と読み込み
docker save
-
.tar
ファイルとしてアーカイブする。 -
-o
は標準出力の代わりにファイルに書き出すためのオプション。
docker save [オプション] [イメージ名]
$ docker save -o saved.tar custom-image
$ tar tvf saved.tar
drwxr-xr-x 0/0 0 2022-07-06 13:07 98f1543a20db34ab7ce65b68f1f41a51d8f5fb5ea2dafa695c09922e92fcaee3/
-rw-r--r-- 0/0 3 2022-07-06 13:07 98f1543a20db34ab7ce65b68f1f41a51d8f5fb5ea2dafa695c09922e92fcaee3/VERSION
-rw-r--r-- 0/0 401 2022-07-06 13:07 98f1543a20db34ab7ce65b68f1f41a51d8f5fb5ea2dafa695c09922e92fcaee3/json
-rw-r--r-- 0/0 129217536 2022-07-06 13:07 98f1543a20db34ab7ce65b68f1f41a51d8f5fb5ea2dafa695c09922e92fcaee3/layer.tar
drwxr-xr-x 0/0 0 2022-07-06 13:07 bc7166e11c748dbd9e9b473a4af11c175ee22fb7c1c553c4c30b44b6fd530d4a/
-rw-r--r-- 0/0 3 2022-07-06 13:07 bc7166e11c748dbd9e9b473a4af11c175ee22fb7c1c553c4c30b44b6fd530d4a/VERSION
-rw-r--r-- 0/0 1344 2022-07-06 13:07 bc7166e11c748dbd9e9b473a4af11c175ee22fb7c1c553c4c30b44b6fd530d4a/json
-rw-r--r-- 0/0 3584 2022-07-06 13:07 bc7166e11c748dbd9e9b473a4af11c175ee22fb7c1c553c4c30b44b6fd530d4a/layer.tar
-rw-r--r-- 0/0 2418 2022-07-06 13:07 ce2990f30d76fc75dfc22cc4cc2125f2d11f24ffd81f304d7581109785c89775.json
drwxr-xr-x 0/0 0 2022-07-06 13:07 eddcadf6eb635234b8f0897bdd1f5c358e64a693bbc9864063820b301fbba7c9/
-rw-r--r-- 0/0 3 2022-07-06 13:07 eddcadf6eb635234b8f0897bdd1f5c358e64a693bbc9864063820b301fbba7c9/VERSION
-rw-r--r-- 0/0 477 2022-07-06 13:07 eddcadf6eb635234b8f0897bdd1f5c358e64a693bbc9864063820b301fbba7c9/json
-rw-r--r-- 0/0 133492224 2022-07-06 13:07 eddcadf6eb635234b8f0897bdd1f5c358e64a693bbc9864063820b301fbba7c9/layer.tar
-rw-r--r-- 0/0 360 1970-01-01 00:00 manifest.json
-rw-r--r-- 0/0 93 1970-01-01 00:00 repositories
docker load
-
.tar
アーカイブからイメージを取り込む。 -
-i
は標準入力の代わりに.tar
から取り込むためのオプション。
$ docker load [オプション]
$ docker load -i saved.tar
1d61d20c95d4: Loading layer 133.5MB/133.5MB
f036ea5790ee: Loading layer 3.584kB/3.584kB
Loaded image: custom-image:latest
export
と import
-
export
/import
によるファイル化も可能。save
/load
とは異なり、Dockerコンテナの情報を残さず、ファイルだけをアーカイブする。 - コンテナに含まれるファイルだけを取り出したいような場面に限り使われる。
レジストリ
push
までの手順
- リポジトリを作成
- リポジトリと同名のイメージを用意しておく
- ログインする ( 初回のみ )
-
docker push
でイメージを登録
ログイン関連
docker login --username [ユーザ名] --password [パスワード] [URL]
- ログイン情報は
~/.docker/config.json
に保存される。 - ログアウトしたいときは
docker logout
でログアウトする。- 上手く行かなければ
~/.docker/config.json
を削除してみる。
- 上手く行かなければ
- Docker Hub以外のレジストリを使う場合、loginの引数にそのレジストリのURLを指定する。
docker push
docker push [イメージ名 かつ リポジトリ名]
- 引数にはイメージ名を指定する。タグを省略した場合は
latest
として扱われる。 - 存在しないリポジトリに対応するイメージを指定すると、イメージと同名の公開リポジトリが作られるため注意。
リポジトリに登録したイメージを使う
DockerHubに登録したイメージは docker pull
で利用することが出来る。
また、ログインしている状態であれば直接 docker run
することも出来る。