LoginSignup
2
1

【第1回】初心者のためのDiscordBot制作への道 ~環境構築編~

Last updated at Posted at 2024-01-26

はじめに

本記事では、DiscordBotを通してプログラミングを学びたいという友人へのハンドアウトも兼ねて、プログラミング初心者の方向けに順番に基礎を解説しながら、Pythonを使ったDiscordBotの制作を目指して行きたいと思います。
『プログラミングにチャレンジしたいけど、環境構築とか色々ややこしいし取っ掛かりが難しくて手が出せない』 という方でも理解できるよう、できるだけ分かりやすく、そして詳しく解説していこうと思います。
第1回の本記事では、ひとまず環境構築について解説していきます。

環境

今回使用した開発環境です。完全初心者の方は読み飛ばして頂いてOKです。

  • Windows10
  • python 3.10.11
  • Visual Studio Code

開発環境の用意

※既にPythonを実行可能な開発環境が整っている方は読み飛ばして第2回へ。

プログラミングをするためには、まず最初に開発のための環境を整える必要があります。
どんなものを開発したいかによって、使用するプログラミング言語やその他ソフトウェア等を選ぶ必要があり、その後それらを準備して初めてプログラミングに取り掛かれるわけです。

pythonのインストール

まずは、今回使用するPythonというプログラミング言語の環境を準備します。
今の状態のパソコンにはPythonのプログラムを実行する環境がないので、それをインストールします。
今回はPythonバージョン3.10.11をインストールします。

ただPythonと言っても、古いものから新しいものまで様々なバージョンがあり、後ほど解説する『ライブラリ』の使用可否等や細かい仕様が変わってきたりもします。
少なくとも、初心者の間に何かを参考にしたり真似したりする場合は、参考元のPythonバージョンに合わせるようにしましょう。

こちらからインストーラーをダウンロードし起動。

画面下部のAdd python.exe to PATH にチェックを入れ、上部のInstall Nowをクリックしてインストールします。
image.png

テキストエディタ(VSCode)のインストール

プログラミングをする上で、実際にコードを書くための『テキストエディタ』と呼ばれるソフトウェアは不可欠です。テキストエディタにはWindows標準搭載の『メモ帳』から、プログラミングに便利な機能を搭載したものなど、様々なものがあります。
今回は、Microsoftが提供している無料のテキストエディタであるVisual Studio Code(以下VSCode)を使用します。

以下のサイトにアクセスします。

下記画像の矢印で示した部分をクリックしてインストーラーをダウンロードし、完了したら起動します。

image.png

インストール画面は、こだわりがなければ基本的に次へを押していけばOKです。
ただし、デフォルトではデスクトップにアイコンが設置されないため、置きたい場合は以下の画像の画面でチェックを入れましょう。

image.png

インストールが完了したらVSCodeを起動します。


次に、VSCodeを日本語に対応させます。
VSCodeには拡張機能を追加することができ、様々な便利機能を必要に応じて自分好みに追加・削除することで自由にカスタマイズ出来ます。
まずはVSCodeを日本語化させるための拡張機能を追加してみます。

下記画像で示したアイコンをクリックします。
image.png

出現した画面の上部の検索バーに『japan』と入力し、ヒットしたものの一番上に表示されている『Japanese Language Pack for Visual Studio Code』の右下のInstallボタンをクリックします。
image.png

インストールが完了したら、画面右下の『Change Language and Restart』をクリックし、再起動します。
image.png

起動後、日本語化されていれば無事完了です。


同様の方法で他の必要な拡張機能も追加していきます。
検索バーに『py』と入力し、出てきた下記画像の4つをインストールします。
念のため、インストールが完了したらVSCodeを一度終了して再起動しましょう。

image.png

おわりに

今回はPythonプログラミングのための環境構築を解説しました。
環境構築はプログラミング初心者の方がよく詰まりがちな部分かなと思います。
でも実はそんなに難しいことはしていないので、慣れてしまえば環境構築なんて片目瞑ってても出来ます!

ということで次回は早速プログラミングをしていきます。

次回

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1