0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【図解で理解】認証と認可の違い+Active DirectoryのKerberos認証フローを整理してみた

Posted at

【免責事項】
本投稿は正確性・完全性を保証するものではありません。
万が一、本情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねます。
あらかじめご了承ください。


こんにちは、社内ネットナビ代表 上杉です。
この投稿は「一緒に学ぶ」スタイルで、自分の理解を整理するために作成しています。
Active Directory(AD)における 「認証と認可の違い」 と、Kerberos認証の流れについて、スライドと共にまとめます。


🔰 認証と認可の違い

まず、混同しやすい 「認証(Authentication)」「認可(Authorization)」 の違いを簡潔に整理します。

用語 内容
認証(Authentication) あなたは誰ですか? → 本人確認のプロセス
認可(Authorization) この人は何ができる? → アクセス制御/操作権限の判断

🎯 イメージ:

  1. ユーザーがログイン(=認証)
  2. ログイン後、アクセス可能な範囲を制御(=認可)
    image.png
    image.png

🧠 Kerberos認証の基本フロー(Active Directory環境)

Active Directoryでは、Kerberosプロトコルにより以下のような認証フローが実現されています。

  1. ユーザーがPCにログオン

    • ユーザー名+パスワードを入力
  2. ADが本人確認を行う

    • 正しければ、TGT(チケットグラントチケット)が発行される
  3. ユーザーが特定のサービス(例:ファイルサーバー)にアクセスしようとする

    • TGTを使って、TGS(サービスチケット)を取得する
  4. TGSを使ってサービスへアクセス

    • サービスはチケットを検証 → 問題なければアクセス許可

✅ この一連の流れにより、シングルサインオン(SSO)が実現されます
✅ 従来のNTLM認証より、安全性・効率性に優れています
image.png


🎥 関連動画

YouTubeでも本テーマを5分ほどでまとめています:
👉 【一緒に学ぶAD#1】認証と認可の違い+Kerberosの流れ


👤 この投稿を書いた人

  • 情シス歴10年のフリーランスエンジニア
  • 現場の学びを「等身大で整理」する発信中
  • YouTube / Qiita / X で自分の勉強の整理をしつつ、みんなも一緒に学べる
     図解・スライド・動画をゆるく投稿しています

🙌 最後に

この内容が役に立った方は、ぜひ「いいね」お願いします!
ご指摘・補足コメントも大歓迎です。


主のコンテンツ

Active Directoryの基礎※ハンズオン形式
Active Directoryの基礎 グループポリシー編※ハンズオン形式
情シスヘルプデスク入門※一部ハンズオン形式
X
Youtube

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?