5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【RockyLinux】Sambaを使ってファイルサーバーを作りたーい!!

Last updated at Posted at 2022-01-15

RockyLinuxでファイルサーバーを作りたい。

RockyLinuxでファイルサーバーを構築する方法を纏めたい。
ファイルサーバーって便利だからね。

実行環境

  • Linux (私はRockyLinux8.5をインスコした実機)
  • Windows10 (私はOSビルド19043(21H1)の実機)

CentOSとかAlmaLinuxとかRHEL系なら今回の手順でいけると思います。

ファイルサーバーを作る!!

早速だがファイルサーバーを作っていこう。

  1. 共有ディレクトリを作成する。
    作成済みのディレクトリを共有したい場合はスキップ

    $ mkdir ${任意の共有ディレクトリ名}
    
  2. 共有ディレクトリの権限を設定する。

    $ chmod 777 /home/${ユーザーディレクトリ名}/${任意の共有ディレクトリ名}/
    
  3. sambaをインストールする。

    # samba インストール
    $ sudo dnf install samba -y
    
  4. sambaを自動起動設定&起動する。

    # smb 自動起動設定&起動
    $ sudo systemctl enable smb --now
    # nmb 自動起動設定&起動
    $ sudo systemctl enable nmb --now 
    
  5. samba用にユーザーを設定する。
    こちらのユーザー名はユーザーホームディレクトリ名と一致させる必要がある。

    $ sudo pdbedit -a ${ユーザー名}
    new password: ${任意のパスワード}
    retype new password: ${任意のパスワード}
    
  6. smb.confの設定。

    $ sudo vim /etc/samba/smb.conf
    
  7. [global]に下記を追加する。

    [global]
            # 文字コード設定
            unix charset = UTF-8
            dos charset = CP932
            # workgroup 設定
            workgroup = WORKGROUP # WindowsのWORKGROUP名と一致させる。(デフォルトでは WORKGROUP)
            # 認証設定
            security = user
    
  8. [{任意の共有名}]の作成。

    [{任意の共有名}]
            comment = {任意のコメント}         # 用途が分かりやすいものが良い
            path = /home/{任意の共有ディレクトリパス} 
            writable = yes                           # 書き込みの許可設定
            guest ok = yes                           # ゲストユーザーの許可設定
            force create mode = 0777                 # ファイル作成時のパーミッション設定
            force directory mode = 0777              # フォルダ作成時のパーミッション設定
            inherit permissions = yes                # パーミッションの継承設定
    
  9. /etc/samba/smb.conf内が下記の設定になっているか確認する。

    [global]
            security = user
            passdb backend = tdbsam
            printing = cups
            printcap name = cups
            load printers = yes
            cups options = raw
            unix charset = UTF-8
            dos charset = CP932
            workgroup = WORKGROUP
    
    [homes] # デフォルト設定のまま
            comment = Home Directories
            valid users = %S, %D%w%S
            browseable = No
            read only = No
            inherit acls = Yes
    
    [printers] # デフォルト設定のまま
            comment = All Printers
            path = /var/tmp
            printable = Yes
            create mask = 0600
            browseable = No
    
    [print$] # デフォルト設定のまま
            comment = Printer Drivers
            path = /var/lib/samba/drivers
            write list = @printadmin root
            force group = @printadmin
            create mask = 0664
            directory mask = 0775
    
    [{任意の共有名}]
            comment = {任意のコメント}
            path = /home/{任意の共有ディレクトリパス}
            writable = yes
            guest ok = yes
            force create mode = 0777
            force directory mode = 0777
            inherit permissions = yes
    
    
  10. smb.confの設定を完了したらsmbを再起動する。(nmbの再起動は不要)

    $ sudo systemctl restart smb
    

    オプション

    SELinuxを有効にしていて、今回の様に/home配下に共有フォルダ作成する場合の設定。

    # 確認コマンド
    $ getenforce
    Enforcing # 有効
    
    $ sudo setsebool -P samba_enable_home_dirs on
    $ sudo restorecon -R /home/{任意の共有ディレクトリパス}
    

    Firewalldを有効にしている場合のサービスの許可設定

    # 確認コマンド
    $ sudo systemctl status firewalld.service
    
    # Firewall samba許可設定
    $ sudo firewall-cmd --add-service=samba
    success
    
    # Firewall samba許可設定恒久化
    $ sudo firewall-cmd --runtime-to-permanent
    success
    
  11. 再起動後、正常にWindows側のネットワークディレクトリに表示され、アクセス出来る事を確認する。

以上で設定完了です。
作業頻度が高くないので、忘れがちなファイルサーバーの構築設定をまとめてみました。
それでは良いLinuxライフを!!

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?