最近3D関連の技術を勉強してるんですが、正直めちゃくちゃ大変で...。でも、AIの進化のおかげで、昔だったら何時間もかかってた作業が一瞬で終わるようになったんですよね。今回は、実際に使ってみて「これは使える!」と思ったツールを3つ紹介したいと思います。
🎨 3D Avatar Forge -
https://3davatarforge.com/
3D勉強し始めて一番つらかったのが、モデリングの複雑さでした。Blenderとか触ってみたものの、まともなキャラクター作るのに何日もかかって...。そんな時に見つけたのがこのツールです。
マジで一瞬で高品質な3Dアバターができちゃいます。最初は「本当に?」って半信半疑だったんですが、使ってみたらビックリ。プロトタイプ作る時とか、ゲーム開発の仮素材として使うには十分すぎるクオリティです。
個人開発者にとって、時間とお金の節約は死活問題ですからね。このツールのおかげで、モデリングに時間を取られることなく、本当にやりたい機能開発に集中できるようになりました。
✍️ Mojisu
https://www.mojisu.org/
3D技術の勉強と並行して、英語で論文も書いてるんですが...これがまた大変で。指導教員からは「アブストラクトは150語以内」とか「この章は500語で収めて」とか、容赦ない文字数制限が飛んできます。
最初は手作業で単語数えながら削ったり足したりしてたんですが、もう限界でした。Mojisu使って、英文の文字数調整が本当に楽になりました。
🧠 My16Type
https://www.my16type.com/
で、ここまで便利ツールの話をしてきましたが...正直、最近の学習がハードすぎて、自分の性格まで変わってきた気がするんです。昔はもっと楽観的だったのに、最近はちょっとネガティブになってるというか。
そんな時に使ったのがMy16Type、なんか特製みたいな心理テストらしいです。性格診断系のツールって「占いでしょ?」って思ってたんですが、意外と当たって驚きました。
結果を見て、「あー、今の自分はストレス状態だから、普段と違う行動パターンになってるのか」って客観視できたんです。チーム開発する時も、自分がどういうタイプかわかってると、役割分担がスムーズになりますしね。
技術的なスキルアップも大事ですが、自分自身を理解することも同じくらい重要だなって実感しました。
AIツールって「人間の仕事を奪う」みたいな話もありますが、使ってみると全然そんなことないんですよね。むしろ、面倒な作業はAIに任せて、人間にしかできないクリエイティブな部分に集中できるようになった感じです。